« 2022年8月 | メイン | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月30日 (金)

外国語・外国語活動の授業

毎週木曜日は、3年生から5年生の英語の授業があります。3,4年生は週1時間、5,6年生は週2時間あります。30日は、坂井市教育委員会の英語教科指導員の先生が3年生と5年生の授業を見に来てくださいました。3年生は、お互いの好きな物(食べ物・色・スポーツ・ゲーム)を尋ね合うめあての授業でした。本人にかわって友だちの好きなものクイズを生き生きと出し合う場面もあり、笑顔で考えたり、答えたりしていました。ふりかえりも行っていました。4年生は文房具の名前をカードゲームで覚える学習を行いました。31日は6年生が、英単語しりとりで書く活動を楽しみながら積極的に行っていました。たくさんの英語に慣れ親しみ、様々な国の文化に触れてほしいと思います。

Img_3431_3

Img_3437

Inkedimg_3428_li

Img_3416

Img_3446

Inkedimg_3450_li

Inkedimg_3449_li


Inkedimg_3441_li

Inkedimg_3440_li

Img_3451

2022年9月29日 (木)

縦割りウォークラリーの下見に

教職員が、10月26日に実施予定の縦割りウォークラリーの下見に行きました。2コースに別れて、実際に児童が縦割り班ごとに歩くコースを歩きました。危険箇所や所要時間のチェック、チェックポイントやトイレの場所の確認をしながら、1時間半、児童の動きを想定して歩きました。6年生がマップをもとに誘導して班ごとに移動するウォークラリー。まちづくり協議会(みくに大好き部会)の方やご家族の方々にご協力をいただいて、5年生が事前に現地に出向いてチェックポイントになる歴史的建造物のことを学びます。ウォークラリー当日はガイド役を務める5年生の活躍も期待されます。児童が楽しみにしている行事が安全かつ安心して運用できるよう職員一同、秋のすがすがしい風を感じながら下見をしました。

Img_3338

Img_3339

Img_3341

Img_3342

Img_3343

Img_3350_4

Img_3351_2

Img_3352_2

Img_3353

Img_3356

Img_3360

Img_3362

Img_3363

Img_3375

Img_3378

Img_3384

Img_3388

Img_3391

Img_3398

2022年9月28日 (水)

3年生算数「重さ」・6年生体育「サッカー」

■3年生は「重さ」の学習で1円玉1個=1gを利用して、重さを予測し、実際にてんびんを利用してはかる学習を行いました。また、はかりを利用して目盛りをよみ、重さをはかる学習も行いました。■6年生の体育は今日から「サッカー」の学習に入りました。チーム練習やミニゲームで互いに声をかけあいながらハッスルしていました。

Inkedimg_3283_li

Inkedimg_3280_li

Img_3284

Img_3327

Img_3326_li

Img_3335

Img_3334

Img_3337

Img_3336

2022年9月26日 (月)

連休明け!3年理科 4年図工

■3年生が「太陽とかげの動きを調べよう」の学習で方位磁針の使い方を学びました。直接太陽を見ないように黒のプレートを利用して現時点の太陽の方位を「南南東だ!」と確かめ合っていました。

■4年生が「まぼろしの花」をえがきました。世界で一まぼろしまぼろしの花をいつどこに咲いたのか、成長の仕方やにおいはどうか、それを線や色でどう工夫するかでイメージを広げました。仕上がった児童から、友だちの作品をみて、良いところを伝え合いました。

Inkedimg_3257_li_3

Img_3255_2

Img_3258_2

Img_3297_3

Img_3308_2

Img_3298_3

Img_3302_2

Img_3296_3

連休明け!2年生(生活科)1年生(体育)

■秋晴れの連休明け。登校してくる北っ子の様子は、元気に自分から挨拶をする子、連休中「おばあちゃんの家に行ってお墓参りをした」「お寿司とラーメンを食べに行った」などと報告してくれる子、「書道パフォーマンスかっこよかったよ。」と声をかけると「ありがとうございます。」と答えてくれる子、少しお疲れ気味の子など様々でした。いったん学校に入ると「がんばろう」という意気込みが至るところから伝わってきました。

■2年生が生活科の学習で、おもちゃづくりをがんばっていました。いつの間にこんなスケールのおもちゃをつくりあげていたのかとびっくりするものばかり。つくったおもちゃを使ったあそびのルールも、みんなで試しながら話し合っていました。教室が創造性豊かな空間になっていました。1年生を招待する予定なので、ますますはりきっています。

■1年生は体育で「だるまさんがころんだ」をしました。片足を必ず浮かしてストップというルールに、バランス感覚を養いながら、走の運動あそびに興じていました。

Img_3295_2


Img_3286

Inkedimg_3290_li

Inkedimg_3293_li

Img_3287

Img_3292

Img_3294

Img_3263_2

Img_3265

Img_3266

Img_3268

Img_3269

2022年9月22日 (木)

6年生「修学旅行計画」・1年生「いきものさがし」

■10月の修学旅行に向けて6年生は、調べ学習や班別学習計画を進めれば進めるほど、ますます旅行が楽しみになっているのが伝わってきます。先日の出前授業で得た知識を活用し、京都班別学習のコースをまず自分で考えてタブレット上でまとめ、提出し、お互いの計画を見合っていました。時間・拝観料もチェックしていました。奈良公園や大仏についても、下調べを入念に行い、実物のイメージを膨らませたり、これにはどういう意図があるのかをまとめて提出したりしていました。

■1年生が生活科の学習で「むしさがし」を行いました。虫を見つけたときのきらきらした目、誇らしげにつかまえた虫を見せ合い、特徴やめずらしい様子を話し合う姿がなんともほほえましかったです。オンブバッタ・ショウリョウバッタ・コオロギ・・・校庭にはさまざまないきものが・・・。バッタをむしかごに入れたとき、必ずバッタが食べる草をいっしょに入れてあげる姿も印象的でした。

Img_3242

Img_3251

Img_3252

Img_3243

Img_3247

Img_3248

Img_3249

Img_3250

2022年9月21日 (水)

5年生の授業の様子

■秋晴れの中、5年生の体育はハードル走にチャレンジしていました。走路にあるハードルへの抵抗感なく、どの児童もハードル間を3歩でリズミカルにとびこえて走っていました。そのひみつは、自分にあったインターバル(ハードルとハードルの区間)を友だちといっしょに見つけていたからでした。友だちとタイム測定しあって、アドバイスしたり目標タイムが上がると喜び合ったりする様子も見られました。■道徳「ベートーベン」の授業にも取り組んでいました。ベートーベンの生い立ちや歩んだ道から、夢の実現のために大切なことを考える授業でした。友だちの前向きな意見を参考にしていました。■身体計測もあり、その後は「ケガの予防」について学びました。

Img_3235

Img_3236

Img_3229

Img_3237_2

Inkedimg_3232_li

Img_3238

Img_3227

Img_3228

Img_3223

Img_3224

Img_3225

Img_3226

2022年9月20日 (火)

おしゃべりタイム・理科作品に興味津々

台風一過。休み時間の児童のエネルギーは様々な場所であふれていました。

火曜日のお昼休みは、図書室となりの会議室で『おしゃべりタイム』があり、毎回人気スポットになっています。巨大なロール紙に心の中もひろげた様子で自由に絵をかいたり、ジェンガや折り紙、オセロで遊んだりしていました。1階廊下に展示してある夏休みの理科作品を興味津々に見入ったりする姿も。体育館では、おもいきり鬼ごっこに興じていたり、タイヤ公園の遊具で遊んだり、一輪車でパフォーマンスを披露したり、おもいおもいに友だちと遊ぶ北っ子パワーが全開の昼休みでした。

Img_3205_2

Img_3207

Img_3208_2

Img_3209_2

Img_3210_2

Img_3211

Img_3212

Img_3213

Img_3214_2

Img_3216

Img_3217

Img_3200_2

Img_3204_2

Img_3191

Img_3193

Inkedimg_3190_li

Img_3195

Inkedimg_3192_li

Inkedimg_3196_li

Inkedinkedimg_3187_li

Img_3198_li

Img_3199

安全な登校へのご協力ありがとうございました

台風接近に伴い、学校まで送ってきてくださったり、付き添って登校をしていただいたり、2時間繰り下げの登校と児童の安全な登校への対応にご協力をいただき、誠にありがとうございました。

Img_3201

Img_3202

Img_3203



 

2022年9月16日 (金)

1,2年生ひまわり教室

坂井署の方にお越しいただき、ひまわり教室が開かれました。規範意識を高めるために、また不審な人の誘いや性被害に巻き込まれないようにする内容(プライベートゾーンについて等)について、低学年の児童にわかりやすく話をしてくださいました。質問に対して、自分の考えを堂々と話す児童もいました。自分の心も身体も大切に・・・。未然防止につながることを願います。

Img_3185

Img_3171

Img_3177

Img_3178