2025年4月17日 (木)

本年度初の全校集会(認証式・委員会の抱負など)

本年度初の全校集会。3年生が一番に静かに並んで待っていました。そこに2年生が静かに体育館に出てきて座りました。続いて1年生が静かに体育館に出てきました。はじめてなのに、素早く並んで整列し、静かに座って待っていました。次々と集まってくる学年が、集まるときの心得「すばやく・しずかに」を心がけようというチームワークの継続を、今後も図っていきたいです。

新年度前期、5,6年生が所属する各委員会の委員長・副委員長、2~6年生の各クラスの学級長、副学級長の認証式がありました。それぞれの明るく頼もしい抱負(目標)の発表とともに、共に助け合ってよりよい学校、学級にしていくことを全員が拍手で確かめました。

Img_2260

Img_2261

Img_2262

Img_2264

Img_2266

Img_2268

Img_2274

2025年4月11日 (金)

教え合い・伝え合い・教科担任の先生との出会い

担任の授業そして、担任以外の教科担任の授業が本格的に今日からスタートしました。新しい学年での授業、学びに向かう姿勢がいきいきとしている様子が随所に見られました。

Img_2216_2

Img_2231

Img_2230

Img_2229

Img_2228_2

Img_2238

Img_2236

Img_2235

Img_2223

Img_2233

Img_2218

Img_2217

Img_2220_2

Img_2232

2025年4月10日 (木)

身体計測 グループでまわったよ 6年生が準備や誘導で活躍 

桜が見事に満開です。まだ慣れない1年生に、朝、外履きを置く場所をやさしく教えてあげる6年生の優しい姿、身体計測の機器を一生懸命運ぶ姿が見られました。

各クラスグループごとにまとまって、計測箇所をまわりました。からだの成長や異常はないかを確かめる大事な機会。1年生のグループには6年生の誘導係がつきました。「終わったらここにすわるよ。」とやさしく声をかけていました。6年間で35cmも身長が伸びたとびっくりしている姿も見られました。

Img_2201_2

Img_2203

Img_2205

Img_2206

Img_2207

Img_2211

Img_2209

Img_2214

Img_2215

Img_2212

Img_2210

2025年4月 9日 (水)

1年生はじめての集団登校、給食など 地区子ども会

はじめて、龍翔坂やエッセル坂を通って集団登校をしてきた1年生。つかれも見せずに元気あいさつをする姿はとてもたのもしかったです。給食ももりもり食べていました。

地区子ども会では、登校班の班長、副班長の役割確認や安全な登下校の仕方の確認をしました。

Img_2165

Img_2172

Img_2169

Img_2170

Img_2187

Img_2193

Img_2194

Img_2196

Img_2195



Img_2176

2025年4月 8日 (火)

令和7年度スタート 新任式🌸入学式🌸学級開き

桜の花、2年生が植えたビオラやチューリップの花が1年生の入学を、そして『きたっこ』の進級を祝福してくれるかのように見事に咲き誇る中、令和7年度の新学期がスタートしました。

■新任式では、6名の新しい教職員を6年生の代表児童が、心を込めた歓迎の挨拶をして出迎えました。

■多数のご来賓、保護者の皆様がご臨席くださった入学式では、30名の1年生は6年生に誘導されながら笑顔で入場し、名前を呼ばれると一人一人が堂々と返事をして立つことができました。「おめでとうございます。」と祝っていただく度に、「ありがとうございます。」と丁寧にお礼が言えました。代表児童からの歓迎の言葉には、新入生の緊張を和らげるやさしい言葉やワクワクする言葉が詰まっていました。

■入学式のあと、担任発表のあった2年生から6年生の各クラスでは学級開きが行われました。学年が一つ上がった子どもたちの表情は、引き続き担任、新しい担任との出会いそして友だちとの再会で温かな空気が流れていました。

Img_2157

Img_2090

Img_2095

Img_2094

Img_2160

Img_2099

Dsc02165

Img_2101

Dsc02169

Img_2128

Dsc02174

Img_2131

Img_2134

Img_2139

Img_2148

Img_2155

Img_2149

Img_2152

Img_2153

Img_2158

Img_2162

Img_2163

2025年4月 7日 (月)

いよいよ明日は令和7年度入学式🌸6年生が率先して準備に

春休み最終日ですが、入学式の準備に6年生が登校してくれました。てきぱきと会場・教室準備(運搬・設置・清掃・掲示など)をこなす姿は最高学年として、とても頼もしい姿でした。校庭やエッセル坂の桜の花も、照準を合わせたかのように咲き誇っています。入学してくる1年生、そして全校児童が学校に元気に登校してくるのを楽しみにしています。

Img_2085

Img_2084

Img_2080

Img_2081

Img_2064

Img_2071

Img_2067

Img_2076

Img_2074

Img_2077

Img_2086

2025年3月26日 (水)

令和6年度 修了式・離任式 この1年本当にありがとうございました

■春を感じる一日となった3月24日(月)。午前中に修了式を行いました。修了式では、この一年、「たえ、かんがえ、すけ合い、ぎもチャレンジ の学校が好き」を積み重ね、立派に成長した子どもたちを大いに褒めるとともに、今の学年を修了(卒業)し、4月からは一つ上の学年へと進む子どもたちにエールを送りました。

■生徒指導担当から、春休みの生活についての話がありました。

■午後からは離任式を行いました。3名の先生たちとのお別れに、卒業生も駆けつけました。式にはお見えではないこの他5名の離任される先生方の紹介もしました。先生たちと過ごした日々を振り返り、先生方の言葉の一つ一つをしみじみと聞き入れ別れを惜しみました。離任される先生方から教えていただいたことを胸に、三国北小学校をさらに楽しい学校にしていきたいと思います。

■新しい学年の教室に移って笑顔一杯の子どもたち。247名一人一人が大いに成長できた一年でした。保護者や地域の皆様の温かいご支援とご協力のおかげです。

■4月8日には、1年生と新しい教職員を迎え、わくわくしながら令和7年度をスタートします。本当にありがとうございました。

Img_1998

Img_2002

Img_2006_2

Img_2007

Img_2011Img_2023

Img_2043

Img_2046

Img_2047

Img_1974

Img_1978_2

Img_1977

Img_1961

Img_1959

Dsc00139

heart01

2025年3月19日 (水)

1年生がビオラの苗を植えました withまち協の皆さん&6年生

14日(金)に1年生が、まちづくり協議会の方々といっしょに1人1プランターの割り当てで、ビオラの苗を植えました。卒業したばかりの6年生もボランティアで植えるお手伝いに来てくれました。プランターは児童玄関前とコミュニティセンターに飾られます。春の柔らかい日差しの中で笑顔に包まれた時間でした。まちづくり協議会のみなさま、6年生ありがとうございました。

Dsc00394

Dsc00397

Dsc00404

Dsc00405

Dsc00412

Img_1933

Dsc00410

150周年記念ソングの会 ~ヒナタカコさんを迎えて~

記念すべき150周年の記念式典を11月に控え、記念ソングの会が行われました。三国町出身のシンガーソングライター ヒナタカコさんが来校くださいました。

記念ソングをヒナタカコさんと一緒にみんなでつくっていくにあたり、顔合わせの会としてお越しくださいました。ヒナタカコさんから、自己紹介をいただいた後に、記念ソングをつくるために「150才の三国北小学校へ」という手紙を書いてほしいというお話がありました。その手紙につまった思い(言葉のたね)から歌詞をつくり、曲を完成させますというお話でした。そこに向けたみんなの思い(手紙)が三国北小学校の150周年の記念ソングになる日が楽しみです。

ヒナタカコさんには、「エリーゼのために」をピアノでアレンジ演奏いただいたり、坂井市のテーマソング「しあわせの花」を歌っていただいたりしました。感想を述べた児童が「異次元の響きでした。」と述べたように、美しい音色や歌声が心の奥底まで届く感覚でうっとり聴かせていただきました。その後に、全員で「しあわせの花」を大合唱しました。11月15日の創立記念式典で、全校児童で歌う予定になっています。

Img_1936

Img_1938

Img_1947

Img_1948

Img_1945

Img_1946

Img_1942

Img_1956

2025年3月14日 (金)

36名の6年生全員が卒業式に㊗卒業おめでとう 6年生ありがとう

あたたかな春の日差しに包まれた良いお天気の日になりました。お天気までもが令和6年度の卒業式を祝ってくれているようでした。立派に6年生36名全員が卒業していきました。きたっこみんなで心から「おめでとう」と「ありがとう」が伝えられる式となりました。ご臨席をいただきましたご来賓、保護者の皆様にも感謝申し上げます。

Img_1889

Img_1886

Img_1892

Img_1890

Img_1895

Img_1856

Img_1896