150周年記念事業 第4回実行委員会
150周年記念事業の成功に向けて、各部会の進捗状況を共有し、今後の取り組みについて協議しました。今回の実行委員会は、就将会の補導安全委員、育成委員の皆様にもご参加いただきました。実行委員会からの具体的な協力のお願いにご賛同をいただきました。保護者の皆様、いつも応援してくださる地域の皆様、卒業生の皆様、本校に足跡を残された皆様に感謝し、ご支援をいただきながら、一体となって事業の完遂を目指していきます。
150周年記念事業の成功に向けて、各部会の進捗状況を共有し、今後の取り組みについて協議しました。今回の実行委員会は、就将会の補導安全委員、育成委員の皆様にもご参加いただきました。実行委員会からの具体的な協力のお願いにご賛同をいただきました。保護者の皆様、いつも応援してくださる地域の皆様、卒業生の皆様、本校に足跡を残された皆様に感謝し、ご支援をいただきながら、一体となって事業の完遂を目指していきます。
運営委員会が中心となって集めた赤い羽根共同募金を坂井市共同募金会の方々にお渡ししました。「高齢者や障がいのある方の支援、福祉活動、公園の遊具の修繕、災害支援などに役立てます。」とごあいさつをいただきました。北っ子の思いが届くとよいですね。
2年生が生活科の学習「まちたんけん」で学んだことを、1年生に披露しました。伝えたいことをクイズにしたり、タブレットを使って画面で見せたりして、友達と協力し、工夫を加えて一生懸命発表をしました。授業参観でお家の方に発表していた時より、バージョンアップしていました。1年生からうれしい感想をもらって、2年生は達成感に満ちあふれていました。
■12月13日(金)。5年生が社会科「情報を生かすわたしたち」の学習の一環として、福井新聞社、NHK福井放送局に校外学習に出かけました。「百聞は一見にしかず」で新聞社の巨大な輪転機に驚き、一面を飾る記事の大切さ、版替えなどの詳しい部分まで教えていただき、新聞ができるまでの仕組み等を学びました。NHK放送局では、アナウンサーや放送ミキサーの体験をしたり、「ニュースザウルス」の番組コールの収録に参加したりしました。番組コールは12月16日夕方に放送されました。
■坂井市内の4年生全員に定期的に読売こども新聞が配付されています。興味津々に読んでいました。
新聞やテレビの情報を効果的に活用し、そこからどう考え、どうしたらよいのかの判断や、自分はこうしたいという思いを大切に培い、社会に目を向けていってほしいと思います。
4年生の福祉体験学習、今回は三国町にお住いの源さんと盲導犬のトーチ君をお招きして、盲導犬との出会いや役割、目が不自由になったときのことや日々のご苦労や生活についてお聞きしました。ラブラドールレトリバーの男の子。ハーネスをはめると完全にお仕事モード。話の最中は動かずにじっとしているトーチくんの賢さ、けなげさに子どもたちは感動していました。外すと甘えん坊でやんちゃな性格だとのことでした。源さんのお話は、自分たちにできることは何かを考える貴重な機会となりました。
三国町の食生活改善推進委員の方々のご協力のもと、1年生がさつまいもを使った料理に挑戦しました。大学いものタレの材料を知り、自分たちで混ぜ合わせてつくりました。ゆでたお芋をフライパンで焼き、たれとからめておいしい大学いものでき上がり。満面笑みでいただき、後片付けもがんばりました。
保健委員会のメンバーが、噛むことの大切さをみんなで考える集会を開いてくれました。歯に良い食べ物を縦割り班で考えたり、かむとよいことクイズを解いて答えたり、学校歯科医の先生から、歯と口の健康のためのアドバイスをいただいたりしました。楽しく、自分の歯を守るために意識することを学ぶ集会になりました。
12月6日(金)授業参観にたくさんの保護者の皆様にご参観をいただきありがとうございました。150周年記念事業の説明会では、実行委員会の方々より、記念事業の「コンセプト」や「事業案」「この事業をとおしてみんながつながり、未来へつなげていきましょう」というメッセージと「ぜひご協力を」との話がありました。熱心に耳を傾けていただきました。親子で集団下校にもご協力をいただきありがとうございました。
早くも12月。久しぶりの青空に外で元気に遊ぶ北っ子たち。寒さに負けずにがんばっています。
■1年生の教室には、育てたさつまいものつるを使った素敵なリースがずらり。算数では、タブレットを使った問題づくり「〇ー△のかみしばい」「〇+△のかみしばい」にチャレンジしました。タブレット操作を教え合いながら、できた問題(かみしばい)を出し合うのを楽しみにしていました。
■2年生は、1年生に「まちたんけん」で学んだことを伝える発表会の準備をはりきっていました。6日(金)の授業参観ではお家の人にプレ発表をする予定です。
■3年生は、国語辞典での言葉の意味調べを、書写の時間には、一生懸命毛筆「つり」の練習をしました。校内漢字テストの結果が返ってきて、喜んだり、挽回をしっかり行ったりしていました。
■委員会活動では、保健委員会が、イベント『学校保健委員会(ハッピースマイル集会 めざせかいかみ達人!)』の出題するクイズを伝える練習に励んでいました。
■5年生は、福井県学力調査(SASA:student academic skills assessment)1日目(国語・算数)に真剣に取り組んでいました。
■4年生が福祉学習の一環で、「アイマスク体験」を行いました。市の社会福祉協議会の方々のご協力のもと、目の不自由な方の気持ちを体感したり、サポートする立場になったりしました。ペアで教室から廊下に出て、階段を上がり、書画室に入って、点字の本に触れて、戻ってくるコースを進みました。「左に曲がるよ。もうすぐ階段だよ。」「あと2段で階段が終わるよ。」などの声をかけていました。アイアマスクを付けて歩く児童があまり怖がらずにスムーズに歩いて行く様子を見守ってくださった福祉協議会の方々が、「ペア(友だち同士)の信頼関係ができているからですね。」と褒めてくださいました。
■3年生が理科の学習で「日光を集めて明るさやあたたかさを調べよう」の実験を注意点を入念に確認して行いました。注意点をしっかり守って、日光を集めたところを小さくするほど、日光が当たったところは熱くなることを見つけていました。
■2年生が国語「お話の作者になろう」の学習で、主人公の名前からストーリーまで、自らおはなしをつくる学習を行いました。グループで発表しあって「それ、おもしろいね。」などの感想を伝え合って、友だちのお話のおもしろさや意外な展開の表現の工夫に気づき合っていました。