2025年3月12日 (水)

予行練習・式準備(5年生)明日はいよいよ卒業式

忘れてはいけない3月11日(東日本大震災の日)。追悼の意をこめて、全校児童で黙祷を行いました。その後、卒業式の予行練習を行いました。本番同様みんなで良い卒業式にしようと臨みました。卒業式がいよいよ明日にせまった12日。5年生がてきぱきと式の会場づくりや準備を行いました。割り当ての仕事以外にも、すすんでトイレ掃除や階段の拭き掃除、お花や椅子の運搬などに取り組む姿から、最上級生になる意志が感じられました。卒業生の最高の晴れ舞台。お天気にも恵まれそうです。

Img_1844

Dsc02835

Dsc02843

Img_1846

Img_1853

Img_1855

Img_1872

Img_1873

Img_1878

Img_1880

Img_1879

Img_1883

Img_1884

2025年3月 6日 (木)

新入生体験入学 1年生大活躍!

大雪で延期になった新入生の体験入学が5日に行われました。4月に入学してくる園児(新入生)を1年生がはりきって出迎え、堂々とあいさつや会の進行をしました。学校の1日の様子や学習内容、校歌を紹介したり、学校たんけんで誘導して案内したり、教室での学習に寄り添って教えてあげたりしました。1年生の活躍で、入学してくる園児(新入生)は、真剣なまなざしで話を聞いたり、目を輝かせる様子や安心した表情を浮かべたりしていました。4月からの入学を心待ちにしています。

Img_1762

Img_1797

Img_1761

Img_1763

Img_1764

Img_1765

Img_1767

Img_1770

Img_1773

Img_1774

Img_1775

Img_1777

Img_1778

Img_1781

Img_1783

Img_1786

Img_1789

Img_1793

Img_1795

Img_1798

Img_1801

Img_1799

2025年3月 4日 (火)

卒業式の練習 ~心をひとつに 心をそろえる~

■先週は6年生を送る会がありました。終わった後も、感謝の気持ちやお互いの良かったところをメッセージにして伝え合いました。

■13日は卒業式です。早速、全体練習がスタートしました。(礼をそろえる・音を立てない・どんなことがあっても・・・)今日のミッションをきたっこみんなで確認して練習開始。最高学年、卒業生である6年生の背中を見て、緊張感をもって臨んだ初練習。ひとつになっている心が、そろった礼や、体育館中にひびく校歌の歌声に表れていました。

Img_1748

Img_1746

Img_1733

Img_1734

Img_1735

Img_1754

Img_1737

Img_1738

Img_1739

Img_1740








Img_1755

Img_1721

Img_1722


Img_1723

Img_1724

Img_1725

Img_1726

Img_1727

Img_1731

Img_1732

2025年3月 1日 (土)

6年生を送る会

それぞれの学年が6年生に感謝の気持ちを伝えようと全力でパフォーマンスを繰り広げました。各学年の魅力、発信力、持ち味がたくさん詰まった見る人の心を動かす発表でした。5年生の幕間や進行、変化する舞台設営も見事でした。6年生は、北っ子の心に留めてほしいメッセージを劇に込めて発表しました。どの表情も達成感にあふれ、「ありがとう」が伝え合える会になりました。感動をありがとう!

Img_1590

Img_1591

Img_1592

Img_1568

Img_1600

Img_1596

Img_1601

Img_1569

Img_1595_2







Img_1570

Img_1603

Img_1607

Img_1612

Img_1610

Img_1571

Img_1616

Img_1618

Img_1622

Img_1625

Img_1628

Img_1629

Img_1631

Img_1633

Img_1572

Img_1636

Img_1645

Img_1646

Img_1647

Img_1649

Img_1659

Img_1660

Img_1574

Img_1661

Img_1665

Img_1666

Img_1671

Img_1576

Img_1681

Img_1689

Img_1691

Img_1695

Img_1696

Img_1698

Img_1702

Img_1577

Img_1706

Img_1708

Img_1710

Img_1712

Img_1578

Img_1714

Img_1716

Img_1717















2025年2月21日 (金)

6年生が3,4年生に伝授

6年生が、家庭科「わたしたちにできること」の学習で、次年度に向けての活動を下学年に紹介し、希望をもって臨んでもらおうという貢献活動を実践しました。3年生には「クラブ活動」について、4年生には「委員会活動」について伝授しました。3,4年生は、進級後の活動に大変興味深く聞き入っていました。6年生から伝授されたことが楽しみをイメージするきっかけとなったようです。

Img_1993

Img_1994

Img_1997

6年生を送る会に向けたきたっこの一体感♫

6年生を送る会のスローガン(5年生の直筆)のもと、ピアサポート(仲間同士の認め合い支え合い)を大切にする学校行事を2月27日に控え、楽しく笑顔で当日をむかえようと学校全体が一体感に包まれています。当日の出し物の準備や練習の他に、1年生はメダルを、2年生は飾りを、3年生は6年生に招待状を、4年生はメッセージカードのとりまとめを担当し、5年生は企画・運営全般を担ってはりきっています。20日(木)には、全校児童が集まって当日の流れを確認しました。全員合唱が響き渡る体育館の一体感は、きたっこらしさがあふれていました。

Img_1508

Img_1513

Img_1468

Img_1527

Img_1526

Img_1503

Img_1506

Img_1510

Img_1516

Img_1517

Img_1519

Img_1520

Img_1521

Img_1454

Img_1475

Img_1523

Img_1524

Img_1481

2025年2月20日 (木)

雨の日も風の日も雪の日も凍る日も

連日、降雪や路面凍結のある天候の中、一緒に歩いて登校くださるご家族の皆様、滑りやすい横断歩道等に転倒防止の融雪剤をまいてくださる皆様、そのような中で、「おはようございます」と挨拶をかわしてくださっている皆様、誠にありがとうございます。毎朝、龍翔坂、エッセル坂など、雪を踏みしめながら歩き、子どもたちが元気に登校できるのは、皆様のおかげです。

Img_1441

Img_1440

Img_1443

2025年2月12日 (水)

授業の様子

Img_1366_2

Img_1367_2

Img_1369_2

Img_1368_2

Img_1388_2

Img_1406

Img_1386_2

Img_1394_2

Img_1389_2

Img_1404_2

Img_1405

Img_1371

Img_1376

Img_1380

Img_1381

Img_1395

Img_1396

Img_1398

Img_1401

Img_1382

Img_1383

Img_1384

今年度最終のクラブ活動

10日の6時間目は、今年度最後のクラブ活動でした。幼い頃からの写真をアルバムにつづり、お互いに見せ合い語り合っていたメモリーブッククラブ。つくりたいものを教え合いながら折り紙でどんどんつくっていったり、遊んだりしていた折り紙クラブ。チーム一丸となって、作戦を考えて試合に臨んでいたドッジボールクラブ。シュートが決まると大喜びしながら楽しんでいたバスケットボールクラブ。読書タイムを楽しんだり、好きなイラストを夢中になって仕上げたりしていた読書・イラストクラブ。対局する将棋やまわり将棋にチャレンジしていた将棋クラブ。外部講師の先生にご指導いただき三味線での「三国節」が少しずつ上手になっていったお囃子クラブ。どのクラブも自身の興味のある活動に、4~6年生の異学年で楽しく取り組めた時間になったようです。

Img_1360

Img_1361

Img_1358

Img_1359

Img_1357

Img_1365

Img_1346

Img_1345

Img_1362

Img_1363

Img_1348

Img_1351

Img_1355

Img_1356

2025年2月 9日 (日)

雪あそびに興じる北っ子!&全校集会

児童の安全確保のため、登下校の見守り、付き添い、歩道の除雪などでたくさんのご協力をいただいた一週間でした。誠にありがとうございました。晴れ間が見えた昼休みに元気に雪遊びに興じる北っ子たち。雪だるまを友だちといっしょにつくったり、先生と雪合戦をしたり、子どもたちにとっては「雪=雪あそび」との思いが強いことがわかりました。北っ子らしさ全開でした。

全校集会では、町小学生親善卓球大会入賞者、ふるさと福井ℂМコンテストの表彰と最優秀賞のお披露目会がありました。

日々の「あたりまえに感謝」「北っ子のできてあたりまえは!?」の話もありました。子どもたちから出た「できて当然」のことで、周囲を、また、支えてくださっている人みんなを明るく元気にする北っ子のパワーに期待します。

Img_1311

Img_1313

Img_1333

Img_1340

Img_1336

Img_1339

Img_1338

Img_1325

Img_1326

Img_1329

Img_1330