2023年2月25日 (土)

6年生と楽しむ会♫ ~みんなで心をつなげ思い出づくり そして6年生にありがとう~

5年生が考えたスローガンのもと、6年生と楽しむ会が盛大に行われました。5年生は、1年生から6年生までのみんなが楽しめるゲームを9つ考え、一生懸命準備しました。丹精込めた手づくりの看板・ルール表・ゲームの小道具・景品の数々から、スローガンにこめられた思いが伝わってきました。たて割り班ごとに、どのゲームも、おもいきり楽しみながらまわっていました。5年生の司会・ゲームの運営・臨機応変な気配り、あいさつも立派でした。たくさんの笑顔や「がんばってえ」や「だいじょうぶだいじょうぶ」「やったー!」「いいね!」「ありがとう!」などの声があふれていました。最後にたて割り班のみんなからのメッセージカードを1年生が6年生にプレゼントしました。6年生からのお礼のあいさつは最後にみんなを楽しませてくれました。1年生~5年生でつくった花道をとおる6年生は、少し照れくさそうに、そしてうれしそうに拍手に包まれて退場しました。北っ子みんなの心が温まるすばらしい会になりました。

Img_2302_4

Img_2296

Img_2303_5

Img_2304_2

Img_2332

Img_2335_2_3

Img_2342_2

Img_2309_2_3

Img_2350_2

Img_2313_3

Img_2356_2

Img_2352_li_2

Img_2351_3

Img_2321_2

Img_2357_2

Img_2346

Img_2344

Img_2347

Img_2330_2

Img_2328

Img_2290

Img_2337

Img_2338

Img_2358

Img_2359_2

Img_2362_2_2

Img_2360

Img_2366_2

Img_2367_2

Img_2370

Img_2373_2

2023年2月22日 (水)

集会 6年生と楽しむ会に向けて

いよいよ24日(金)は、6年生との最後の思い出づくりの楽しむ会です。集会では、5年生が会のスローガンと縦割り班で一緒に楽しむ遊び(ゲーム)の紹介を行いました。北っ子みんなでわくわくしながら、5年生の発表を聞きました。金曜日が楽しみな様子でした。

  1. Fcbd586d18b74311994c915a949daab9

    2dc9c40a279143f7892c250439e8ad42

    13ef868046b540e0841edb89932a1479

    C73d70f9c0aa44afa38b6591bb61aa7b

    Dba085b9ede84777be3c5bde387e84d6

    32bdd28e58cc4f41b51d8a68153b6aab

    C24b06ff13ad4cdd8802d161929520a7

    Cadb85b8d3764747a0a035985d13f282

    Fde033704c9f44cdbc0fa8d0bb6a239b

    A5aeb0ad2c6244488bada15b153cb796

    E0d17f27423f4e19b25167dfdaa7b9d3


2023年2月20日 (月)

5年生から発信練習「6年生と楽しむ会に向けて」

24日(金)に予定されている「6年生と楽しむ会」に向けて、会をリードする(準備を着々と進めている)5年生から、22日(水)に全校に向けてお知らせする場(集会)があります。会のスローガン、縦割り班でまわる各教室の「あそび」の内容などを紹介します。本日1限目は、5年生がその練習に励んでいました。6年生との最後の楽しい思い出となるようはりきっていました。

Img_2256

Img_2257

Img_2260

Img_2265_li

Img_2267

2023年2月17日 (金)

6年生体育「バスケットボール」

6年生が、体育で「バスケットーボール」の授業に取り組んでいます。果敢にパスやドリブルでつないで、シュートにもっていったり、声をかけあってチームでディフェンスをしたりしていました。タイマー係の役割、コート外からのアドバイスやナイスプレーへの声もとびかっていました。試合間の選手交代も素早く、活発な活動ぶりが光りました。

Img_2251

Img_2254

Img_2255

2023年2月16日 (木)

教育相談週間!・給食委員会のよびかけ『食べきりチャレンジ』続けよう!

今週は教育相談週間です。学期に一度行っています。事前に「心と体のアンケート」を実施して、そのアンケートをもとに一人一人の児童と担任が個別で話をする時間をもっています。がんばっていることをほめたり、認めたりする機会にもなっているこの面談では、気がかりな点に耳を傾け、迅速な対応を行い、学校全体での指導にもつなげています。

Img_2234

給食委員会のよびかけで実施していた「食べきりチャレンジ」期間が終了しました。食べきりチャレンジが始まってから、今までの42%も食べ残しを減らすことができました。北っ子一人一人の頑張り(自分で選んだ食べきりチャレンジ)で食品ロスを減らすことができました。「これで終わりではなく続けていきましょう」と給食委員会からのお昼の放送での声かけもありました。今日は、チャレンジをがんばった北っ子みんなに、給食委員会からのシールが配られました。

Img_2229

Img_2217

Img_2212

2023年2月14日 (火)

2年生 ひょうげんあそび

2年生が体育の時間に「表現あそび」に取り組んでいます。いろいろなものになりきって体を動かしたり、動きを工夫したり、友だちに伝えたりする楽しい運動です。ショベルカー・ジェットコースター・ロケットなどになりきったあとは、『ふくろ ふくろ ふくろのなかみは・・・ ♪』のフレーズの続きの動きをグループごとに考えました。次々とおもしろい動きをあみだして、一緒にやってみては笑い、「こうしたらどう?」と提案されたらまた一緒に動くの繰り返しで、なかよく体を動かす楽しさを味わっていました。

Img_2201

Img_2200


Img_2198

Img_2210

Img_2208

Img_2207

Img_2206_li

Img_2204


2023年2月13日 (月)

6年生 書写 「将来の夢」・卒業ビデオ撮り

6年生が、長半紙を使った毛筆書写「将来の夢」に取り組みました。文字の中心や大きさに気をつけたり、とめ・はね・はらいの筆づかいに気を配ったりしながら、自分なりのめあてを決めて、まとめ書きを完成させていました。互いに作品を見合って、よいところやがんばったところを伝え合っていました。卒業式のメッセージのビデオ撮りも始まっています。卒業まであと19日。集大成です。

Img_2191

Img_2192

Img_2194

Img_2195

Img_2197_li

Img_2153

2023年2月10日 (金)

5年生 準備着々と!「6年生と楽しむ会」

スローガンづくり、各コーナーの運営原稿や手順書づくり、グッズや景品づくりなど、会に向けて各グループ毎に協力して、作業を進めています。16日(木)は集会で5年生から、楽しむ会のPRなどをする予定です。その準備も着々と進めていました。新リーダーの活躍と全校児童が楽しむ会でつながり合う日が楽しみです。

Img_2178

Img_2181

Img_2180

Img_2177

Img_2176

Img_2175

Img_2172

Img_2171

2023年2月 9日 (木)

新入生体験入学

来年度入学してくる新1年生(5歳児さん)を迎えて、体験入学会が行われました。体験入学をリードしてくれたのが1年生。一昨日のリハーサル(学習発表会)でお家の方に新入生役をしていただいた成果を存分に発揮していました。振り返りの時間には「自己紹介で時間があったから、すきなどうぶつや海のいきものも言っていきました。」「かんばんがかりのやくわりがきちんとできてよかったです。」「うれしそうにわらってくれて、うれしかったです。」「うまくいっしょにしゃしんがとれました。」「クイズがうまくだせました。」「ドキドキしたけどあいさつをかみを見ないで言えました。」「おんがくしつへ行ってうまくせつめいできました。」「ひらがなをかいてあげたら、わかりやすいといってもらったのでうれしかったです。」「こんどは鍵盤ハーモニカをきかせてあげたいです。」「きたっこたいそうがうまくできました。」「あさがおのたねをわたしたら、うれしそうでした。」「またいっしょにあそびたいです。」などの感想が出ていました。5歳児さんは笑顔で帰っていき、1年生は次の意欲につながる充実した体験入学会になりました。

Dsc03568

Dsc03574

Dsc03587

Dsc03580

Img_2164

Img_2163

Img_2154

Img_2161

Img_2156

2023年2月 8日 (水)

3年生 学習発表会練習 くぎうちトントン完成

17日にある総合的な学習の発表会に向けて、グループごとに準備していた3年生が、今週から学年合同練習を始めています。伝わりやすいようにクイズにしたり、スクリーンや掲示物などを活用したりして、三国町の特産物について発表します。協力してグループ練習を積んできた様子が伝わってきました。台詞を暗記したり、声を張ったり、移動をスムーズにしたり、さらに磨きをかけていました。

図工で製作していた「くぎうちトントン」も完成し、力作が廊下にずらりと展示されました。

Img_2132_li

Img_2131

Img_2135_li

Img_2142_li

Img_2146

Img_2148



Img_2130_li

Img_2129_li