2023年2月 7日 (火)

1年生 学習発表会

1年生の学習発表会に多数の保護者の皆様にお越しいただきました。9日に行われる新1年生の体験入学のときに活躍する1年生の姿をリハーサルversionにしてご参観いただきました。お見えになった方々には、新1年生役になってご参加いただきました。①はじめの言葉・自己紹介②校舎案内③名前を書いてみよう④北っ子体操をしよう⑤プレゼント渡し⑥感想の交流・終わりの言葉など、熱心にご参観(ご参加)いただき、また感想もご発表いただくなどありがとうございました。明後日本番を迎える1年生の励みになりました。

Img_2107

Img_2105

Img_2114

Img_2115_li

Dsc00344

Dsc00345

Dsc00346

Dsc00347

Dsc00348

Img_2123_li

Img_2124

Img_2120_2

Img_2126_li_2

2年生 詩をつくろう 4年生 おもしろ段ボールボックス

2年生が国語で自分が選んだ詩を、選んだ理由を添えて友だちにプレゼントしたり、五感をはたらかせて気づいたことや想像したことを一つのことばから広げていく「詩をつくろう」の授業に取り組んだりしています。感性豊かな2年生の発想を友だちと分かち合ったり、友だちのよいところを捉えて詩をプレゼントしたりする教室にやさしい空気が流れていました。

4年生は図工で、カッター、のり、はさみ、絵の具や家から持ってきたマスキングテープなどを使って、段ボールボックスづくりに励んでいました。部屋をイメージしたり、ピアノやワニの口をイメージするなど、つくりながらアレンジを加えて工夫していました。

Img_2077_2

Img_2088

Img_2078

Img_2079

Img_2081_2

Img_2083_li

Img_2084_li_2

Img_2103

Img_2099_2

Img_2102_li

Img_2101

Img_2104

三国町小学生親善卓球大会

5日、三国体育館で、町内の小学生による卓球の団体戦が繰り広げられました。北っ子は、男子「MKキングス」「錦ヶ丘」、女子「錦ヶ丘」チームが出場しました。前日には、個人戦もあり、3位入賞の児童もいました。チームメイトや保護者の方の声援を浴びながら一生懸命プレーしていました。熱戦の結果、女子「錦ヶ丘」は敢闘賞に輝きました。

Img_2090

Img_2091

Img_2093

Img_2096_2

Img_2097

Img_2098

2023年2月 6日 (月)

2月 全校集会「共助・助け合い」の素晴らしさ 

2月の全校集会を行いました。先週の降雪でお休みの日に、ご家族の皆様に通学路の一斉除雪でお世話になったこと、そしてその団結力のことを児童に、「共助の力の素晴らしさ」として話をしました。登下校の見守りでもご家族や地域の方々にお世話になっていることも、当たり前ではないことの話に加え、ナホトカ号重油流出の当時のこと、学校で生まれている様々な共助についても紹介し、助け合いに磨きをかけていくことにふれました。感謝を忘れず自分も周囲も幸せになっていくことを助け合いを通して学び取ってほしいと願います。2月の生活目標は『責任』。生徒指導からは、自分の役割や行動に責任をもつことが学校のHappyにつながることを具体例を示しながら、話をしました。

Img_2059

Img_2052

Img_2066

Img_2030

Img_2063

Img_2062

Img_2072




2023年2月 2日 (木)

1年生 新1年生の体験入学に向けて

新1年生の体験入学が9日にあります。その日、1年生には、学校のことを教えてあげる役割があります。各グループにわかれて、どうしたらわかりやすく説明できるか、楽しんでもらえるようにどう工夫したらよいかをそれぞれが一生懸命考えていました。意見を出し合いながら、グループ活動や練習を自分たちで進めている様子はとてもたのもしいです。7日の学習発表会では、体験入学で披露することのリハーサルをお家の人に見ていただきます。

Img_2043

Img_2044

Img_2042

Img_2040

Img_2038

Img_2037

2023年1月31日 (火)

セレクト給食・昼休みの雪あそび

今日は、北っ子が楽しみにしているデザートのセレクト給食の日でした。いちごのクレープとみかんのタルトのどちらかを事前に選んでおきました。クレープもタルトもフランス発祥の料理(お菓子)だとのことです。選んだデザートをうれしそうにいただいていました。今日は掃除のない長い昼休み。グラウンドで元気に雪あそびに興じる児童がたくさんいました。雪国ならではの特権です。

Img_2016_2_li_2

Img_2018_li

Img_2022_li

Img_2015_li

Img_2024_li_2

Img_2021_li

Img_2012

Img_2013

Img_2020_2_li

Img_2029

Img_2028

2023年1月30日 (月)

休日の歩道の一斉除雪・登下校の安全確保へのご協力ありがとうございます。

就将会会長、執行部役員、補導安全委員様のお声かけにより、地区の皆様で協力して、いち早く通学路の安全確保のために除雪作業にお取り組みいただきましたこと、心よりお礼申し上げます。お休みの日に、しかもご自宅の除雪等もある中で作業にご協力をいただきました。地区やご近所の皆様方と団結して一斉に作業に取り組んで下さるお姿と、見事に歩道が歩ける状態になったことに感銘を受けました。誠にありがとうございました。また、児童の登下校時にスコップを持参されて除雪しながら付き添って歩いてくださる方々もおられて、本当にありがたいです。お車での送迎も含め、おかげさまで児童が無事登校できました。本日は教職員が付き添って下校しました。引き続き、登下校の児童の安全確保にご協力いただければ幸いに存じます。

Img_8050

Img_8051

Img_8053

Img_2000_2

Img_1997

Img_1991

Img_1994

Img_1998

2023年1月26日 (木)

給食集会 みんなで考えよう!「食品ロス」

現在「SDGs」の観点からも、食品ロスを減らしていくことが重要となっています。給食委員会の児童の「食品ロスの現状(日本・学校給食)」を知らせて、「食の大切さ」や「食に感謝する意識」につなげたいとの思いを、集会で北っ子のみんなに提案しました。感想も発表し合いました。給食委員会の児童が一生懸命調べて発表(提案)したことが、少しでも食品ロスを減らすことつながっていくとよいと思います。一人一人ができることからチャレンジしていく予定です。

Img_1956

Img_1953

Img_1958

Img_1959

Img_1960

Img_1964

Img_1971

Img_1969

Img_1973

1年生 研究授業

主体的・対話的で楽しく・わかるの授業実践のために、全教員が授業公開をして、教員の授業力向上のために年間をとおして研究授業を行っています。今日は、1年生の国語「ことばをみつけよう」の研究授業がありました。ペア・グループ・全体の中で、安心して自分の意見を伝え合いながら、自分たちで課題設定をして、タブレットでつくったことばのクイズを披露し合いました。お互いにクイズを出し合いながら、語彙を豊かにしていました。今日の授業のふりかえりの中でも、友だちと一緒にことばの使い方の楽しさを味わえた喜びや友だちのクイズから得た気づきの声があがっていました。

Img_1940

Img_1936

Img_1937

Img_1941

Img_1944

Img_1943

Img_1949

Img_1948

6年 薬物乱用防止教室

学校薬剤師の先生による薬物乱用防止教室がありました。薬物乱用の現状や心身への弊害を身近な問題としてとらえて、誘惑に対する対処の仕方などを学びました。様々な場面に遭遇したときに的確な判断ができるよう、この教室で学んだことが活かされていくことを願っています。

Img_1903

Img_1906

Img_1907

Img_1910

Img_1912

Img_1917

Img_1930

Img_1934

Img_1931_2