2023年3月10日 (金)

卒業式予行・4年ボッチャ・2年3年図工の作品

卒業式予行を行いました。初めから本番通り行いました。緊張感の中にも、温かな雰囲気に包まれた予行となりました。卒業生一人一人の堂々と証書をもらう姿を在校生がじっと見つめていました。全校児童の心がそろった・心のこもった予行練習になりました。来週の卒業式は、晴れの予報。北っ子みんなで作り上げる感謝の卒業式になることでしょう。

中央廊下に2年生と3年生の図工の作品が展示されました。

4年生は6限目にボッチャを楽しんでいました。

Img_2631

Img_2630

Img_2661

Img_2682

Img_2636

Img_2684

Img_2685

Img_2686

Img_2623

Img_2625






2023年3月 8日 (水)

卒業式全体練習スタート♬ 新登校班長さんのもと・ぽかぽか陽気

卒業式を来週に控え、昨日まで6年生だけの練習を行っていましたが、今日から全校での練習が始まり、初日から練習に熱が入っていました。6年生の「今から卒業式の練習を始めます」「お願いします」「(全員で)お願いします」からスタートしました。今日の練習の目標は、「黙って移動」「そろった美しい礼(心をひとつに)」「起立・礼・着席で音を立てない気配り」でした。全体練習初日、子どもたちの表情に、真剣さが伝わってきました。久しぶりに全校で歌う校歌が体育館に響き渡った瞬間、だれもがいいなと感じたはずです。在校生だけの別れの言葉は各学年で練習し動画収録をしています。きっと、互いにこれまでの”感謝”を伝え合う、心の込もった卒業式になることでしょう。

今朝は新登校班長さんが先頭で登校してきました。後ろを振り返りつつ気をつけながら揃って元気に登校してくる姿が新鮮でした。ぽかぽか陽気に昼休みは外で元気に遊ぶ児童が多いです。桜のつぼみも、いまかいまかと待ち望んでいるかのように膨らんでいます。

Img_2605

Img_2610_2

Img_2607_2

Img_2602

Img_2603

Img_2604

Img_2597

Img_2599

Img_2600

Img_2577

Img_2578

Img_2579

Img_2580

2023年3月 7日 (火)

登校班長 次年度班長さんにバトンタッチ

本日、6限目欠課のため、全校で集団下校を行いました。卒業式を1週間後に控え、明日水曜日から6年生の班長さんは後ろからの見守り登校になり、新班長さんが先頭で歩くことになります。今日はお世話になった6年生の班長さんに拍手でお礼を伝えました。そして6年生班長から班旗を新班長さんに渡しました。明日から新班長のもとでの集団登校となる班が多数あります。新班長さんは、安全に登校できるよう気を配りながら歩いてくれることでしょう。補導安全委員の方々にお世話になり、4月からの登校班の編制をしていただきました。4月から新しい班で登校する地区もありますが、3月末までは、現在の班での登校となります。

Img_2588

Img_2590

Img_2592_2

Img_2593

2023年3月 3日 (金)

こんなに大きくなりました・6年生卒業式練習開始

保健室前に6年生の1年生(4月)のときの平均身長と6年生の今年の1月の平均身長が、『こんなに大きくなりました』と掲示されています。現1年生が、自分はこれくらいだなと前に立ってくらべる姿がほほえましいです。

いよいよ6年生の卒業式の練習が始まりました。晴れの舞台のために、証書授与の所作や動きの流れの確認をしました。堂々とした態度でがんばりたいという思いが伝わってきました。

Img_2516_li

Img_2517

Img_2518

Img_2519

Img_2520

Img_2521

1年生とびばこ・なわとび 4年生 英語で道案内

■1年生が体育で、とびばこ「開脚跳び」にチャレンジしました。なわとびでは、技を見せ合ったり、コツを教え合ったりして、パワーアップを図っていました。

■4年生が、外国語活動の学習で、道案内(英語で)や場所をあてるゲームで積極的にコミュニケーションを図っていました。

Img_2506

Img_2507

Img_2510

Img_2509_li

Img_2511

Img_2512

Img_2514

Img_2515

Img_2500

Img_2502

2023年3月 2日 (木)

感謝の月「3月」給食でお世話になっている方々へ

3月の生活目標は「感謝」です。毎日、栄養のバランスを考え、郷土料理や地場産物を取り入れたメニューや児童が喜ぶメニューを考えて、温かい給食をつくり、運んでくださる方々に、学校内でも用校内で安全に時間に間に合わせて運んでくださる用務員さんに感謝の気持ちを伝えました。給食委員会の代表児童が、北っ子みんなで書いたメッセージを贈りました。毎日本当にありがとうございます。

Dsc00538

Dsc00540

Img_2440

Img_2441_li

Img_2442_li

Img_2445_li

2023年2月28日 (火)

5年 少年消防クラブ

5年生が少年消防クラブの活動の一環で、嶺北三国消防署の署員の方々から「心肺蘇生法のやり方」を学びました。7グループに分かれ訓練用の人形を使用して,助けを呼ぶ(119番通報とAEDの搬送要請)、意識・呼吸の確認、実際に胸骨圧迫と気道確保を行いました。最後に,AEDの使用法も学びました。防火,防災についても学べる少年消防クラブ(毎年5年生がクラブ員)の活動は、もしものときの備えになります。「大切な命を救うために何ができるか」を体験で学べる貴重な時間となりました。

Img_2478

Img_2482

Img_2481

Img_2494

Img_2498

3年 みそづくり体験 

三国町食生活改善推進員の方に来ていただき、みそづくり体験が行われました。麹を手のひらで揉んで細かくくずし、蒸した大豆をすりこぎでつぶしました。大豆を混ぜ合わせ、よくこねてから、団子状にまるめ、さいごは、空気を抜くために、かめにみそ玉を投げ込みました。食生活改善推進委員の方々のおかげで貴重な体験ができました。みそが出来上がるのは10月~11月ごろです。 おいしくなるようにみんなでパワーもおくりました。4年生になったときに、このつくったみそをつかっての料理体験があります。今から楽しみな様子でした。

Img_2491





Img_2464

Img_2467

Img_2469

Img_2470

Img_2468_2

Img_2466

Img_2475

Img_2476

Img_2488_2_2

Img_2492_2

2023年2月27日 (月)

4年生社会 2年生図工・卒業式よびかけビデオ撮り 

■4年生は社会の時間には、「福井県」の学習も進めています。特に2学期後半から3学期は、福井の伝統産業や伝統行事、歴史や文化を生かすまちづくりについて、学んでいます。なかなか体験学習には出かけられませんが、今日は、小浜市の「お水送り」や国宝「明通寺 三重の塔」そして「若狭めのう細工」について、学んでいました。お水送りの奈良県との結びつきにびっくりしていました。

■2年生が図工で「まどからこんにちは」の学習に夢中になって取り組んでいました。自分のお気に入りが窓を開けると出てくるしかけづくりを楽しむ様子がたくさん見られました。

■2年生が卒業式の呼びかけのビデオ撮りを行っていました。心を一つにして声をそろえて行っているので6年生へのメッセージ(卒業式に流す予定)に心がこもっていました。凛としていて格好良くきまっていました。

Img_2419_li


Img_2418

Img_2421

Img_2415

Img_2414_li

Img_2410_li

Img_2412

Img_2434

Img_2438

Img_2439_2






2023年2月25日 (土)

3年生 総合的な学習発表会『三国の特産物』

24日午後。1週間延期になったにもかかわらず、3年生の学習発表会にたくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。北小周辺は、三国の特産物や名所の宝庫で大変恵まれた環境下にあります。事前調査のあと、実際にお店に行き、見て・聞いて・ふれて・学んだことをグループごとにまとめました。2年生と保護者の方々にわかりやすく聞いてもらうために発表の仕方を工夫して、伝えました。劇やクイズ・小道具・タブレットや新聞を活用して、それぞれのグループが助け合って発表しました。2年生からは「アレンジして発表をしてくれたことで、たくさんのことを知ることができてうれしかった。」や「来年、自分も楽しんでもらえる発表をがんばりたい。」などの感想も聞かれました。保護者の方々が来てくださったことで、張り合いも高まり、練習してきた発表の中で最高のできだったと達成感を味わったようでした。

Img_2375

Inkedimg_2381

Img_2376

Img_2385_2

Img_2386

Img_2387

Img_2391

Img_2392

Img_2394

Img_2397

Img_2398

Inkedimg_2402

Img_2404

Img_2407

Img_2409