2023年4月26日 (水)

3年生 算数 タブレットで問題づくり

3年生が「わり算の問題づくり」にチャレンジしました。タブレットを使ってつくった問題を友だち同士で出し合いました。式と答えを友だちが答えると、2ページ目に正解が出てくる仕組みにして、一人一人が自分からどんどん友だちと関わっていきました。楽しみながら理解を深めていました。

Img_3239_2

Img_3238

Img_3235

Img_3236_2

Img_3233_2

2023年4月25日 (火)

3年生「毛筆書写」・1年生さんすう「かずとすうじ」

3年生が毛筆書写にチャレンジしました。姿勢・道具の置き方・筆の持ち方(10円玉をのせても落ちないよう筆をたててもつこと)に気をつけて書きました。姿勢正しく、初めて、半紙にかく感触を味わっていました。

1年生は、さんすうで「ものの個数を絵や図をつかって大小を比較する学習」をしました。教科書の絵にブロックを置き、数をたしかめたり、「同じ数があるよ。」と気づいたことを発表したりしました。一生懸命学習に取り組んでいました。

Img_3205_li

Img_3212_li

Img_3211

Img_3210_li

Img_3213

Img_3217

Img_3215_li_2

Img_3214





2023年4月24日 (月)

いざ おそうじ!

今日から、1年生も掃除に本格的に参加しました。新学期、1年生から6年生までの割当での縦割りそうじのスタートです。「ここからここまでふくよ。」「ここでぞうきんを洗うよ。」「片付けはここだよ。」と班長さんや上級生に教えてもらいながら、一生懸命ぞうきんでふき掃除をしたり、ほうきを使ったりしていました。新しい掃除場所で、みんなで協力して机の上げ下げをしたり、はりきって水くみや水捨てをしたり、時間が余ったら迷路拭きをしたり、すみずみまで拭いたりしました。きれいにしようというきたっこの一生懸命なそうじぶりは、すばらしいです。

Dsc00514

Dsc00520

Dsc00516

Dsc00521

Dsc00510_li

Dsc00509_li

Dsc00513

Dsc00517

Dsc00511

Dsc00515_li

Dsc00524

Dsc00525

2023年4月21日 (金)

朝のお話会(読み聞かせタイム)

月曜日と金曜日は、おはなし会の日です。朝、交代で地域の図書ボランティアの方々が、順にクラスに入って読み聞かせを行ってくださっています。今日(21日)は、1年生は紙芝居「かっぱのすもう」、2年生は「ごぼうせんせいのいそがしいいちにち」「おとん おかん」を聞かせてくださいました。月曜日(17日)は、5年生で「片耳の大鹿 前編」、6年生で「東尋坊」「小学生のための詩集」を読んでくださいました。自然と笑いが起きる場面があったり、興味津々に聞き入ったりする北っこたち。本に親しむきっかけにもなるおはなし会。いつも大変ありがたいです。

Img_3190

Img_3189

Img_3196

Img_3197_li




Img_3194

Img_3195_2_li

Img_3114

Img_3113

Img_3112

2023年4月20日 (木)

認証式

委員会の委員長と各学級の学級長・副学級長の認証式がありました。各委員会の委員長が、立派な返事をして堂々と前に立ちました。運営委員会委員長が「あいさつ運動で、わたしたち運営委員会が大きな声であいさつをするので、みなさんも大きな声で返してください。元気なあいさつで笑顔いっぱいの学校にしましょう。」と伝えるなど、よりよい学校にしていこうという抱負を各委員長がそれぞれ述べました。代表児童が認証状を受け取りました。学級長・副学級長も名前を呼ばれるとしっかり返事をして立ちました。6年生の学級長の代表児童が認証状を受け取り、抱負を述べました。みんなでクラス、学校をよりよくしていこうという思いをこめて、拍手をしました。その後の生徒指導担当からの、「目を見て聞く」「5つの『あ』(あいさつ・あんぜん・あんしん・ありがとう・あたりまえ)」の話にもしっかり耳を傾ける北っ子たちでした。

Img_3172

Img_3170

Img_3173

Img_3179

2023年4月19日 (水)

AETの先生との外国語・4年生図工「絵の具でゆめもよう」・2年生体育「体ほぐしのうんどうあそび」

3、4年生の外国語活動、5、6年生の外国語の授業にAETの先生が入って、楽しく英語を教えてくださっています。6年生は世界の国々について学習したり、4年生は「アルファベットであそぼう」の学習を楽しんだりしました。2年生は体育で身体でじゃんけんをしたり、回る動き、ねころぶ動き、バランスなどの動きでなかよく体ほぐしの運動あそびにチャレンジしました。4年生は、図工で様々な道具を楽しそうにつかって絵の具でのもようづくりに没頭していました。

Img_3144

Img_3142_2

Img_3146

Img_3148

Img_3156

Img_3155

Img_3163

Img_3164

Img_3151_2

Img_3152_2

Img_3153

2023年4月18日 (火)

真剣な表情で挑んだ学力調査

今日(4月18日)は、全国の小学校6年生(と中学校3年生)が「全国学力・学習状況調査」に挑みました。本校の6年生も全力で問題の一つ一つに取り組んでいました。2年生~5年生は「坂井市学力調査」にチャレンジしました。緊張感の漂う、真剣な表情のきたっこたちでした。1年生は、体育で「バナナおに」をしました。ルールをまもって、楽しそうに体育館をかけめぐっていました。

Img_3134

Img_3133

Img_3130_li

Img_3131_li

Img_3132_2

Img_3129_2

Img_3127

Img_3139

Img_3136

2023年4月16日 (日)

図書室open 早速委員会活動に! 授業の様子! 

図書委員会の児童のおかげで、図書室が早速オープンしました。待っていましたとばかりに朝、貸出しに列ができました。旧給食委員会の児童が新給食委員会の児童にコンテナへの片づけ方を伝授していました。放送委員会の児童は、新任の先生にインタビューしにいき、お昼の放送で早速紹介していました。3年生は理科「身近な自然の観察」の学習で見つけた自然を写真におさめていました。遅咲きの桜が4年と6年教室からきれいに見えます。5年生は算数「復習」で学力テストの問題で疑問におもった箇所の確認や解決法の教え合いを行っていました。6年生は、体育「体ほぐしの運動」でしっぽとりを楽しんでいました。

Img_3086_2

Img_3083_2

Img_3084_2

Img_3103_2

Img_3089_2_2

Img_3101_2_2

Img_3099

Img_3093_2

Img_3097

Img_3088

Img_3107

Img_3105_2

Img_3106_4

Img_3090_3

2023年4月13日 (木)

前期 初委員会

5年生は初めての委員会活動。6年生は、経験を生かした委員会活動。今日は前期、初回委員会。運営・保健・体育・給食・図書・美化・放送の各委員会で、やらされるのではなく、「自分たちでこうしたい!」「これを取り入れたい!」「やりたい!」という活発な意見がとびかっていました。当番活動の割当て確認や学校をよりよくしていく活動内容を話し合う姿から、高学年として学校をリードするエネルギーが伝わってきました。

Img_3082

Img_3080

Img_3079

Img_3076

Img_3074

授業の様子

4月13日の授業の様子です。

Img_3044_2

Img_3050

Img_3055

Img_3057_li

Img_3062

Img_3065_li_2

Img_3066_li

Img_3068_li