2023年4月13日 (木)

グループごとに身体計測を行いました

今年度は、グループに分かれて、各測定(検査)箇所をまわりました。廊下で静かに待つ2年生グループ。補助の仕事をたきぱきこなし、1年生を優しく誘導しながらまわる6年生。自分の身長の伸び具合を知って目をまるくする3年生。聴力検査のやり方をしっかり理解して合図をする1年生。視力低下を気にする様子の5年生。グループごとに笑顔で移動する4年生。様々な姿が見られました。協力しながら自分の発育状況などを知る機会となりました。

Img_3023_li

Img_3027_li

Img_3040

Img_3039

Img_3031

Img_3032

Img_3034

Img_3035_li_2

Img_3036_2

Img_3028_li

2023年4月11日 (火)

1年生はじめての給食(本日入学・進級お祝い給食)・各クラスでは・・・ 

今日は、入学・進級おめでとうのお祝い給食の日でした。1年生は初めての給食。おいしそうにぱくぱくと給食を食べていました。とてもうれしそうな様子でした。各学年では、クラスの係決めなどが行われていました。どんな係が必要か、あると楽しくなる係はどんな係かなど、話し合いながら決めていました。新出漢字の学習を早速始めているクラスもありました。

Img_3022

Img_3021_li

Img_3018

Img_3017

Img_3014

Img_3015

Img_3016_li





Img_3020

Img_3019

新任式・入学式・学級開き

令和5年度がスタートしました。29名の元気な1年生が入学し、全校児童が256名になりました。新たに8名の教職員が着任しました。着任した先生方に代表児童が堂々と歓迎の言葉を述べました。4年ぶりに全校児童が参列した入学式では、1年生は担任の先生から名前をよばれると、立派な返事をすることができました。6年生が見本をみせてくれた「おはようございます」「さようなら」のあいさつも、しっかり披露し、会場から拍手が起こりました。代表児童のやさしい言葉も心に刻まれました。2年生から6年生は、担任との学級開きに目を輝かせていました。

Img_2900

Img_2924

Img_2930

Img_2950

Img_2987

Img_2983

Img_2993

Img_3004

Img_3005

Img_3007

Img_3009_2

Img_3010

Img_3008

Img_3011_2

Img_3012_2

Img_3013







2023年4月 9日 (日)

6年生はつらつ!入学式準備に登校

桜が満開だったころの学校の風景をまずご覧ください。入学式まで待ってくれずすっかり葉桜になってしまいましたが、4月7日、最高学年となった6年生が入学式準備に登校してくると、校内がぱあっと明るくなりました。紅白幕をはったり、椅子を並べてきれいに拭いたり、掲示をしたり、シールを貼ったり、廊下やトイレの掃除をしたり、お花を飾ったり・・・。「ほかにできることないですか?」と担当の作業が終わると更にてきぱき動く6年生。すばらしい姿でした。きたっこ256名みんなが元気に「おはようございます」と登校してくる10日(月)が楽しみです。

Img_2859

Img_2860

Img_2861

Img_2863

Img_2886

Img_2885

Img_2889

Img_2891

Img_2895

Img_2896_2

Img_2897_2

Img_2893_2

Img_2888

Img_2898

Img_2899

2023年3月24日 (金)

修了式・離任式

1年間、199日の授業日によくがんばったきたっこ278名。朝から元気のよい挨拶が校門や玄関に飛び交いました。凛と張り詰めた空気の体育館に、どの学年も静かに整列して、締めくくりの修了式が行われました。『「竹は節のおかげで嵐でも折れることなくぐんぐん伸びる」きたっこみんなはこの1年、竹のように、その節をたくさん増やしながら成長したこと、そしてこれからも節を増やしていってほしい。また、4月10日も今朝の挨拶のように元気に挨拶をして登校してきてほしい』ということを伝えました。

離任式では、7名の先生とのお別れをしました。代表児童が離任・ご退職の先生方に心のこもったメッセージを伝えました。卒業した6年生も参加して、拍手でお別れする先生方を見送りました。

たくさんの方々に支えられ、多くのお力添えのおかげで1年を終えることができました。心より感謝申し上げます。

Img_2843

Img_2825

Img_2826

Img_2845

Img_2846

Img_2847

Img_2848_2

Dsc03765

Dsc03774

Dsc03773

Dsc03776

Dsc03777









2023年3月23日 (木)

教室移動・地区子ども会

机椅子の移動や1年生と5年生が教室の移動を協力しながら行いました。新しい教室で給食を食べました。

地区子ども会では、地区長・副地区長の選出と班長・副班長・集合場所、集合時刻の確認、登校班の並び方、新入生の確認を行いました。安全第一で元気なあいさつをかわしながらの登下校を祈っています。

Img_2815_2

Img_2814

Img_2811

Img_2813

Img_2821

Img_2819

Img_2822_2

2023年3月22日 (水)

チューリップが咲いたよ お楽しみ会

桜のつぼみが日に日にふくらみ、色づき始めています。1年生は、チューリップの水やりから1日が始まります。花が咲いたよとうれしそうでした。

今年度の修了式を明後日に控え、お楽しみ会をするクラスがありました。

今日は、2年生と3年生がお楽しみ会をしていました。「けいどろ」や「クイズ」などで笑顔いっぱいに楽しんでいました。

お昼の放送では、WBC決勝で日本がアメリカに勝って世界一を決めたことを、放送委員会の児童が知らせてもりあがっていました。

Img_2780

Img_2783

Img_2784

Img_2791

Img_2799_2

Img_2786

Img_2796

Img_2798_li

Img_2788

Img_2807

Img_2793

Img_2794

Img_2808

2023年3月17日 (金)

2年生 研究授業「大きくなるっていうこと」

2年生の学活の研究授業が行われました。「自分や友だちが”大きくなるってどういうこと”なのかを考えよう」がめあての授業でした。「洋服が小さくなる」「あんまり泣かなくなる」「水に顔がつけられる」「やさしくなる」「新しい歯がはえてくる」・・・どんなふうにやさしくなるのかをみんなで考えたり、ペアで歯の生え変わりを話してみたり、赤ちゃんの頃と比べると泣く回数や場面、泣き方も変わってきたことを話してみたりしました。なぜ違ってくるのかは「脳の3つの窓(うんどう・ことば・こころ)」があるということ、脳の窓の開き方の違いで、得意や苦手が出てくることも学びました。自分のそれぞれの窓はどのように開いてきたかを友達に、授業を参観していた先生方にも伝えました。「自分の成長に気づけた」「違いもわかってよかった」という感想をもっていました。

Img_2738

Img_2740

Img_2745

Img_2754_2

Img_2756

Img_2762

Img_2767

Img_2774

Img_2771

Img_2773

Img_2772

2023年3月14日 (火)

卒業証書授与式 52名が立派に巣立っていきました

卒業生の新しい門出を祝うかのような天候に恵まれた卒業式となりました。凛としてすがすがしく立派な卒業生の姿が、目にやきつきました。在校生・ご来賓・保護者の方々そして教職員の拍手をあびて、52名の卒業生が巣立っていきました。6年生ありがとう!そして全てに感謝です。卒業生の活躍と幸せを心から祈ります。

Img_2723

Dsc03684

Dsc03691

Dsc03702

Dsc03717

Dsc03729

Dsc03742

Dsc03746

Dsc03749

Dsc03755

Dsc03757

Img_2700

卒業式準備・最後の給食


卒業式に向けて5年生が、割り当てのほかに、できることはないか見つけながら、一生懸命準備をしました。

6年生は小学校最後の給食を味わっていました。

お天気は晴れ!心のこもった卒業式になることでしょう。

Img_2717

Img_2716

Img_2715

Img_2708

Img_2713

Img_2698_li

Img_2702

Img_2701

Img_2709

Img_2706

Img_2710

Img_2697

Img_2694

Img_2693_2_li

Img_2695