1・2年生 校外学習 エンゼルランドにて
無事到着しました。


無事到着しました。


集会のはじめに、元気よくきたっこ全員で「きたえ、かんがえ、たすけあい、つぎもチャレンジ この学校が好き」の唱和をしました。マラソントライアル、音楽会練習に発揮しているきたっこの良さ「おうえんする心」「一生懸命は人の心を動かす」「あなたがいてくれてありがとう」「相手のがんばりにもありがとう」・・・この気持ちが益々あふれる運動会にしましょう。との話のあと、生徒指導担当から、5月の生活目標「鍛錬」(自分の弱い心に打ち勝とう)について、完全復活の三国祭への参加の仕方について、トイレを気持ちよく使うためのやくそくについての話がありました。
毎週火曜日の『おしゃべりルーム』に来てくださる家庭教育支援員の方々の紹介もありました。





一生懸命走る姿に、大応援!一人一人が自分の最大限の力を発揮していました!













五月晴れのすがすがしい天候のもと、2年生がマラソントライアルを行いました。昨年の1年生のときより、力強い走りが光っていました。一人一人がめあてを決めて力一杯走りました。今日の個人記録(タイム)は秋のマラソン大会と比較する記録となります。それまでに沢山パワーアップすることでしょう。走っている友だちを一生懸命応援する姿、走り終わったあとのやりきった顔もまぶしかったです。
1年生も今日は初めてのマラソン練習を行いました。転んでも起き上がり、外履きが途中でぬげても履き直して、あきらめずに最後まで走る姿は、かっこよかったです。













校舎3階から、きれいな歌声がきこえてきたので、その歌声に引き寄せられて音楽室へ向かうと、扉の向こうの歌声の持ち主は6年生(全員)でした。坂井市音楽会に出場する6年生が、「変わらないもの♫」の練習を行っていました。歌はいいですね。しかもみんなでうたう歌・・・卒業のときにぴったりの歌詞。1年先も10年先もかわらない想い あなたにありがとう・・・前向きになれる曲を6年生が心をこめてうたいます。市音楽会は6月14日です。


5年生教室 読み聞かせボランティアの方が、お話会に・・・
算数「1立方メートル」
給食は子どもの日メニューで「こいのぼりの形のいわしのフライ」「柏餅」が・・・
(4年生の給食の様子)
1年生 ひらがなの学習 「ふ」
2年生 算数「たしざん」 生活科1年生と楽しむ「わくわく集会」のクイズづくり
3年生 体育「リレー」 チームづくり
4年生 国語「漢字の広場」文づくり
6年生 大野市校外学習 計画























2年生が「1年生とおもいきり楽しもう」というめあてで、学年ミーティングを開きました。
児童から次々に出された意見がまとまり、会のメニューが決まりました。
役割分担では、なりたい役割の人数が多い場合に、その役割希望者で「抱負」を語り合い、
意見を聞き合って、「なるほど」と受け入れた後、最後はじゃんけんでと公平に決めていました。






お忙しい中、また平日開催にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様(約9割)にご出席いただきました。実に4年ぶりの4月の授業参観・参集型の就将会総会開催で、これまでの日常に戻りつつあることを実感しました。子どもたちの様子を温かく見守っていただきました。児童はとてもうれしそうでした。学級懇談会中は、全校児童が体育館に出て「学校クイズ・先生クイズ」「校歌をうたおう♬」でエネルギーをおもいきり発散させ、盛り上がりました。徒歩でいらしてくださり、一緒に下校くださる集団下校へのご協力もいただきました。全てにお礼を申し上げます。












「1年生を迎える会」は、実に4年ぶりの開催でした。6年生の班長さんが班のメンバーの整列がスムーズにできるよう声かけをしていました。運営委員会の児童の司会やあいさつではじまりました。入場してくる1年生を拍手で迎えました。1年生はにこにこしながら入場しました。班ごとに集まっての初顔あわせ。自己紹介をしていくと、みんなで耳をかたむけ、自然に拍手がおこりました。時間の余った班から、その場でできる遊びを行いました。最後に班ごとの写真を撮りました。きたっこ同士の笑顔あふれるふれあいがいっぱいの会になりました。









4年生が漢字辞典をつかって、漢字の読み方・意味・使い方を調べました。辞典の使い方がわかると、調べるスピードが速くなっていました。
道徳の時間には、主人公の思いを自分に照らし合わせて考え、気持ちの変容を語り合っていました。
体育「8秒間走」では、スタート位置を自分の力に合わせて設定して、8秒以内にゴールすることをめあてに互いに声をかけたり、計測しあったりしながらがんばっていました。






