2023年11月 7日 (火)

栄養士の先生 学校訪問 5年生「だしについて考えよう」

三国学校給食センターの栄養教諭の先生が、食生活や食習慣の意識を高める目的で、発達段階に応じた栄養指導を定期的に行ってくださっています。今日は、5年生の「だし博士になろう」の学習でした。だしの試飲をして、うま味くらべをしたり、だしの種類や取り方を学んだり、だしの良いところやだしを使ってどんな料理をつくりたいかを考えたりしました。だしの王道、巨大昆布を見てびっくりしていました。今日の給食の「こかぶとまいたけの味噌汁」にもかつおだしが使われていることを知り味わっていました。お家でもぜひだしをとったおいしい料理に挑戦してほしいと思います。

Img_5855

Img_5851

Img_5850

Img_5843

Img_5844

Img_5845

Img_5848

Img_5849

Img_5857







坂井市民文化祭 出展

先週より坂井市民文化祭が行われ、11月4日(土)・5日(日)は、三国体育館で様々な作品の展示が行われていました。本校の児童も出展しました。それぞれの学年の工夫を凝らした作品が展示されました。会場では、ご家族で訪れて展示をみておられる姿が見られました。

Img_5837

Img_5836

Img_5834_li

Img_5833_li

Img_5820

Img_5830_li

Img_5829

Img_5821

Img_5827

Img_5828

Img_5825

Img_5823

Img_5822

人権教室

人権擁護委員の3名の方々にお越しいただき、誰でも幸せに生きる権利があることや他の人の権利を尊重することの大切さを学ぶ「人権教室」を開いていただきました。「やさしいおおかみ」・「とべないホタル」の動画も視聴しました。
■1,2年生の感想『おおかみはつよさがないとおおかみではないと言っていたけど、「やさしさが一番つよい」とわかってよかったです。』『だれかがいじめやケンカをしていたら、「ぼうりょくではなく、ことばでなかなおりして」と言います。』
■3,4年生の感想『とべないホタルに仲間たちがいろいろ考えてくれたりして、とてもやさしい仲間だと思います。』『勇気があったし、勇気ってだいじだな、一人一人に親切にしたいなと思いました。』『なやんだときには、家族や先生、友だちだけでなく、相談するところがあることもわかりました。』

Img_5800

Img_5801

Img_5812

2023年11月 2日 (木)

就学時健診・入学説明会

11月1日、午後から次年度に入学予定の幼保園・こども園の子どもたちと、保護者の方をお迎えして就学時健康診断と入学説明会を行いました。5歳児さんたちは、静かに並んだり、興味津々で校舎内を見て回ったり、身体計測や内科・歯科診断、視力・聴力・発達検査などを受けたりしました。入学してきてがんばりたいことを聞くと、「リレーをがんばりたい」「走るのがはやくなりたい」「みんなとたくさんあそびたい」など、たのもしく答えてくれる子がいました。学校歯科医の先生から、入学説明会後には歯磨き習慣についてのお話をしていただきました。来年の春、元気に入学をしてくる日が楽しみです。

Img_5786

Img_5787

Img_5791

Img_5794

Img_5795

Img_5796



2023年10月31日 (火)

3年生 国語 1年生が本を好きになってくれるように 読み聞かせ

3年生が国語「はんで意見をまとめよう」の学習で、1年生に読み聞かせをする本を選びました。今日は選んだ本で、読み聞かせをする日でした。一人で読むところ、みんなで読むところ、ジェスチャーを入れるところ、サプライズ大根を出すところ、読み方にリズムをつけるところなど、班の意見をまとめた読み聞かせの工夫が満載。1年生も大喜び。1年生の本への興味が増したこと間違いなしの時間になりました。

Img_5766

Img_5772

Img_5771

Img_5767

Img_5768

Img_5777

Img_5780

2023年10月30日 (月)

1年生 園児と一緒に『どんぐりひろい』 

1年生が、幼保園、こども園の5歳児さんと一緒に、三国運動公園へ出かけました。グループにわかれて、どんぐりや木の葉ひろいで交流をしました。赤くなった葉っぱやどんぐり、くぬぎを見つける楽しみ、拾って見せ合う楽しみを味わっていました。グループのメンバーが離れてしまったときに、「こっちだよ。」と伝えたり、めずらしいものを見つけると、「これはね・・・。」とやさしく教えてあげたりする姿もありました。関わり合いの中で多くの学びがありました。

Img_5747

Img_5742

Img_5738

Img_5745

Img_5744

Img_5736





2023年10月28日 (土)

防災合宿2日目

ダンボールベットでの寝心地は、参加児童様々だったようです。避難所体験。

Img_5717_li


今朝は、非常食が朝食。自宅位置とハザードマップを確認しながら、もし災害が起きたらの備えについて学んでいました。生涯学習スポーツ課の皆様、日赤奉仕団、更生保護女性の会の皆様ありがとうございました。

Img_5715

Img_5718

Img_5714

Img_5713

Img_5712

Img_5711

防災合宿1日目

坂井市生涯学習スポーツ課主催の防災合宿が、6年生を対象に2日間にわたって行われています。自然災害に備える知識と経験を得る目的のこの合宿は、学校で避難所生活を体験する合宿です。1日目の夕食づくりでは、ハイゼックスをつかったカレー作りに取り組んでいました。夜は段ボールベットでのテント宿泊です。

Img_93251

Img_93241

Img_93221

Img_93231

教育実習の先生方にありがとう

教育実習の先生が、5年生の国語「グラフや表を用いて書こう」、3年生の学級活動「ぼく・わたしの得意なこと、苦手なこと~自己理解・他者理解」の授業をしました。5年生の国語は説明文とグラフや表を用いて学んだ内容を生かす複合単元。ペア学習やグループ学習の中で算数や社会科等の既習事項からも、児童の考えが次々と表現され、社会が暮らしやすい方向に向かっているか否かを伝えるための説得力のある資料を見つけていました。3年生の学活の授業では、苦手を克服するためのコツを伝え合い、自分では思いつかない意見を友だちから聞いて笑顔が生まれていました。実習最終日、各教室で、お別れ会が盛大に開かれました。母校で実習をがんばった先生方、すてきな思い出をありがとうございました。今後も大いにがんばってくださいshineshineshine

Img_5642

Img_5668

Img_5708

Img_5706

Img_5710

Img_5701

Img_5699

Img_5700

Img_5709

Img_5705

2023年10月27日 (金)

授業の様子

■2年生が、町たんけんの計画を学年で行いました。校区のお餅屋さん、酒饅頭のお店や提灯屋さん、雑貨屋さん、写真屋さんなどを訪ねる予定です。質問内容などをグループごとにピックアップしていました。

■4年生は、授業参観のときに披露する福祉学習の発表の準備を行いました。体育では、フラックフットボールを楽しみました。

■3年生、1年生、6年生はマラソン大会に向けて、体育の時間にコースを走りました。応援の声が響いていました。

Img_5697

Img_5696

Img_5698

Img_5689

Img_5690

Img_5651

Img_5662

Img_5663_2

Img_5686

Img_5684

Img_5687

Img_5693