おしゃべりルーム(昼休み)
隔週、火曜日の昼休みは、『おしゃべりルーム』を家庭教育支援員さんが開いてくださっています。自由におしゃべりをしながら、ぬりえやオセロ、フラフープや折り紙などをして、和やかに遊ぶひとときを楽しんでいます。
隔週、火曜日の昼休みは、『おしゃべりルーム』を家庭教育支援員さんが開いてくださっています。自由におしゃべりをしながら、ぬりえやオセロ、フラフープや折り紙などをして、和やかに遊ぶひとときを楽しんでいます。
■運動会後の「がんばり」や「労い」「感謝」の気持ちを交換する取組(ポジティブ教育・ピアサポート)のメッセージが各教室に掲示されています。読んで思わずほのぼの、ハッピー、次もがんばろうの思いを抱くメッセージが勢ぞろいです。
■1年生国語「ねことねっこ」生活科「あさがおかんさつ」・2年生図工「ふしぎなたまご」・3年生算数「たし算の筆算」図工「写生画仕上げ」・4年生体力テスト「ボール投げ」・5年生体力テスト「シャトルラン」「ペットボトルゲーム」の学習の集中する場面・思いを表す場面・学び合う場面など、一生懸命取り組んでいました。
■プール学習が始まる今月。消防署の方をお招きして救急救命法AED講習会を実施し、教職員が心肺蘇生・AEDの使用法を再確認しました。
前日の雨で心配された天気やグラウンド状況でしたが、予定通り運動会を開催することができました。ウルトラスーパー水はけのよいグラウンドに感謝です。ご来賓の皆さま、たくさんのご家族の方々にお越しいただき、子どもたちはますますパワーを発揮できました。ピアサポート(どんな運動会にしたいか・仲間のために自分ができることは何か)を考えて日々練習に取り組み、「互いに支え合い みんなで何かをするのは楽しい!」を分かち合える、また『全力・何があってもあきらめない・最後は笑顔で』の各色のスローガンぴったりの運動会となりました。保護者の皆様の温かな応援、運動会後にテント等の後片付けへのご協力にも感謝の念に堪えません。卒業生(中学生)もテントの後片付けを手伝ってくれました。久しぶりに復活した三国節では初香会の皆様、三味線のご指導の先生に大変お世話になりました。保護者の皆様、卒業生、そして地域の皆様が一緒に輪に入り踊って盛り上げてくださる運動会最後の伝統、懐かしき風土を大事にしていきたいです。
雨予報で心配された天気でしたが、北っ子のパワーで雨にあわずに無事予行練習ができました。本番に向けて、5,6年生が各係の仕事をがんばっていました。幼保園の園児のみなさんが応援にきていました。初めての運動会にはりきる1年生をはじめ、6年生の応援合戦やそれに応える5年生のかけ声、応援席からうまれる大声援、三国節の三味線演奏など、みんなで楽しくがんばる北っ子!の姿が随所に見られました。
26日(日)。早朝より資源回収にご協力をいただきました就将会会員の皆様、企画運営ならびに回収作業や成田山駐車場で集荷作業にご尽力くださった役員の皆様、地域の皆様、誠にありがとうございました。
昼休みは色別リレーの選手の練習がありました。4年生は1限目に「レッツ分別」の練習に声をかけあっていました。6限目は運動会の係の打合せに5,6年生がはりきっていました。
3階の6年教室から、職員室にまで聞こえてくる応援練習の声に思わず吸い寄せられて行くと、各色応援練習の熱量に圧倒されました。小学校最後の運動会に向けて一致団結する6年生。その姿は、代々受け継がれていくことでしょう。
各学年の徒競走の他に、1年生「玉入れ」・2年生「玉入れリレー」・3年生「大玉運び」・4年生「レッツ分別!」・5年生「大旗リレー」・6年生「トルネード」の種目に出場します。危険のないようにルール確認をしっかり行い、どの学年の練習にも熱が入っています。
■『次々つなげ北っ子ボール(大玉おくり)』の全校種目の練習がありました。4年生が「1年生すわって~!」と声をかけ、競技中のルールを伝え合う声が。最後まであきらめずに大玉をおくって、最後までがんばる様子が・・・。自チームの応援だけでなく、相手チームにも「がんばれ~!」の声が聞こえました。
■三国節は音楽にあわせて三味線をひいて盛り上げてくれる児童がいます。大きな円をつくって全校で踊ります。円の中心で踊ってくれる児童もいます。運動会ではぜひ保護者のみなさまも踊っていただき、運動会のエンディングを一緒に楽しんでいただければと思います。
『みんなで 楽しく がんばれ 北っ子』の全体スローガンのもと、青組団長からは「波のように強く、何でも乗りこえる青組 みんなで力を合わせてがんばるぞ!!」との第一声が!赤組団長からは「太陽のように明るい赤組 全力をつくし 最後は笑っておわろう!!」とのかけ声に「おー!!」との威勢の良い声が返され、運動会の全体練習が始まりました。開閉開式の練習では、6年生が並び方の声かけをしながら、みんなで協力して並んだり、動きを覚えたりしました。「初めての練習だったけど、みんなががんばってすばやくならんだりできたので良かったです。明日もがんばりましょう!」と6年生から全体練習の締め言葉が。運動会の練習で学校が一つになる雰囲気を大切にしたいです。