2024年10月 8日 (火)

認証式(委員会)・表彰・全校集会

月曜日の熊の出没により、いつも以上のご家族の皆様の登下校へのみまもりにご協力いただき、ありがとうございます。やっと秋らしい気温になり、今週から制服登校になりました。

10月の全校集会。最初に後期委員会の委員長・副委員長の認証式がありました。各委員長が、堂々と活動計画や抱負を述べました。

夏休みの理科研究・ふるさと坂井絵画展・写生画コンクールの表彰と150周年記念ロゴベストデザイン賞の表彰がありました。

112点の中からみんなで選んだ150周年のロゴのデザインが、本校校歌の中に出てくるイメージにぴったりであり、半世紀以上歌い継がれている村井四郎校歌の歌詞の中に出てくる風景や込められている思い(青い・波・潮風・九頭竜川・きれいな水・やさしい・花咲く・楽しい・明るい・友ときたえる・希望・仲間だよ・・・・)が一致したデザインであるという話をしました。ロゴマークのシンボルを見ながら、これからも北小(きたっこ)らしさを大切にしていってくれることでしょう。

Img_1022

Img_1028

Img_1037

Img_1048

Img_0821

Img_0825

Img_0824

Img_0818

Img_0819

Img_1023

Img_11352

2024年10月 6日 (日)

『帯のまち流し』チームM-北150th(三国北小) 先頭で堂々と踊り歩きました

6年生の「小学校の思い出にクラスで出たい!」という声から出場がきまった『2024帯のまち流し』。本校150周年記念のプレ事業として、150周年実行委員会の多大なるバックアップを受けて、本校から6年生、その兄弟、保護者の方、卒業生(中1)、教職員の総勢44名のチームで参加しました。(コロナ禍をはさんで5年ぶりの参加。)14の参加団体の先頭を情緒ある町並み北前通りの風情を感じながら、チーム一丸となって男踊りで力強く、女踊りで優雅に「三国節」を踊りきりました。サッカークラブなど、地域の団体から出場する児童もいて、地域文化の伝承と地域愛を育む思い出の足跡を残すことができました。携わってくださった全ての皆様に感謝申し上げます。

Img_11561

Dsc04817

Dsc04819

Dsc04822

Dsc04858

Img_11501

Img_11631

Img_11531

Img_11621

Dsc04842

Dsc04825

Img_11581

2024年5月 7日 (火)

1年生 学校たんけん

1年生が、生活科の学習で「がっこうたんけん」を行いました。校内の様々な場所をグループで興味津々、わくわくしながらたんけんしました。見つけたことを友だち同士で伝え合ったり、職員室や校長室に入る前は、「失礼します。」のあいさつをしたり、疑問に思ったことを近くの先生にたずねて教えてもらったりしながら、仲よくたんけんをしてまわりました。自分のカードにたんけんした箇所のシールも貼りました。わかったことをお互いにふりかえり、教え合う学習につなげていきます。

Img_8753_li

Img_8751_li

Img_8758_li

Img_8752_li

Img_8756_li

Img_8755_li

Img_8754_li

Img_8759_2

5年生 家庭科 湯をわかしてお茶を入れよう

安全に器具を使用する学習をした後に、ガスでお湯をわかしてお茶を入れる活動に、取り組んでいました。自分たちで入れるお茶を笑顔で味わっていました。準備や片付けなど様々な場面で「協働」の姿が見られました。

Dsc01175

Img_8765

Img_8764

Inkeddsc01172_li

Img_8761

2024年5月 2日 (木)

3,4年生 写生に 港へGo!

港の風景、漁船などを描くために、3、4年生が写生画づくりに出かけました。自分の描きたいスポット、アングルを決めると、黙々とスケッチを始めていました。五月晴れの好天の中、気持ちよさそうに描いていました。

Dsc09720

Dsc09725

Dsc09730

Dsc09722

Dsc09745_2

Dsc09731

Dsc09721

2024年5月 1日 (水)

授業参観・就将会総会・学級懇談会ありがとうございました&連休明けの様子

■4月26日(金)。お天気にも恵まれ、年度初めの授業参観、就将会総会、学級懇談会を行いました。たくさんのお家の方が子どもたちの学ぶ様子を見に来てくださいました。学年が一つ上がり前向きにがんばっている北っ子の姿を見ていただくことができました。ありがとうございました。就将会総会では、就将会会長様のご挨拶、150周年記念事業実行委員会委員長様からのお話、学校長より学校の方針と日頃のお礼・職員紹介、議事採決、新役員紹介がありました。学級懇談中の子どもたちは、体育館で防犯の学習をしました。
■連休明けも、北っ子は元気に学んでいます。

Img_8673

Img_8663

 

Img_8664

 

Img_8674

 

Img_8667

 

Img_8675

 

Img_8681

 

Img_8684

 

Img_8688






Img_8716_li

Img_8717

Img_8718_li

Img_8721

Img_8703_li

Img_8702

Img_8734

Img_8701_li

Img_8720

Img_8706

2024年4月25日 (木)

1年生をむかえる会・たてわり班初顔合わせ

運営委員会が中心となって、1年生を迎える会が行われました。1年生が拍手の中、元気よく入場しました。委員会の代表児童が、「この1年、縦割り班で遊んだり、交流したりして、なかよく楽しみましょう。」とあいさつをしました。班長さんがリードしていました。たて割り班ごとに自己紹介をした後に、その場でできるゲームやあそびを楽しみました。初めての1年生も班のメンバーのやさしい笑顔の中、自己紹介をがんばったり、いっしょにあそびを楽しんだりしていました。班ごとの記念撮影もしました。

Img_8620

Img_8621

Img_8625_2

Img_8626

Img_8630

Img_8631

Img_8628

Img_8629

Img_8647_2

Img_8646

Img_8656

Img_8659

Img_8655

Img_8661

2024年4月23日 (火)

各学年の授業の様子・委員会の活動にはりきる5.6年生

小雨の降る朝。校舎後ろの八重桜がきれいに咲いています。■1年生は入学して12日目。毎日新しいことにきらきらした目で一生懸命チャレンジしています。1年生は算数「すうじ」の学習を、2年生は国語「ふきのとう」の音読発表会のグループ練習を、3年生は理科「春のいきもの」で写真に撮ったいきものをタブレットでまとめる学習をしていました。4年生は書写(毛筆)「林」の学習を、5年生は国語「銀色の裏地」、算数「体積」の学習を、6年生は音楽鑑賞「ペガサス」の学習に落ち着いて取り組んでいました。■委員会の活動に率先して取り組む5.6年生の動きもお見事です。

Img_8583

Img_8601_li_4

Img_8600

Img_8599_3

Img_8585

Img_8588_li

Img_8602

Img_8589_li

Img_8604

Img_8603_li_2

Img_8598_li

Img_8596

Img_8595

Img_8593_li

Img_8582_li

Img_8547

Img_8548_li

Img_8546_li

Img_8530_li

Img_8411

Img_8495_li

2024年3月12日 (火)

卒業式

本日3月12日(火) 令和5年度三国北小学校卒業証書授与式が行われました。6年間頑張ってきた卒業生の晴れの舞台。自信にあふれた立派な姿でした。「別れの言葉」で卒業生、そして在校生も涙する場面がありました。校歌や「旅立ちの日に」を一生懸命、心を込めて歌う在校生の大きな歌声が、きっと6年生の力強い支えとなったことでしょう。前日準備に5年生が活躍しました。ご来賓、保護者の皆様、ご臨席を賜りありがとうございました。祝電をお届けくださった皆様、感謝申し上げます。卒業生のみなさん、ご卒業本当におめでとうございます!

Img_8127

Img_8130

Dsc01008

Dsc01015

Dsc01022

Img_8117

Img_8123

Img_8122

Img_8110

Dsc01334

Dsc01333

Img_8112

2024年3月11日 (月)

卒業式予行

8日。卒業式の予行が行われました。全員が一生懸命取り組み、本番への期待が高まりました。

Dsc00704

Dsc00703

Dsc00706

Dsc00708

Dsc00720

Dsc00712

Dsc00725

Img_8063

Img_8062