2024年10月29日 (火)

就学時健康診断・入学説明会がありました

令和7年度入学予定の30名の園児の健康診断ならびに、その保護者の方々対象の入学説明会を行いました。静かに並んで、歯科検診や内科検診を受けていました。保護者の皆様には、説明会、学校歯科医からのお話、スクールカウンセラーからの子育てや相談へのお話に熱心に耳を傾けていただきました。ジャンケンして自己紹介をしあい、4月から同じ教室で学ぶ同級生の保護者の方の集まりということで、これを機に仲良くなっていただくための保護者の方々同士のアイスブレイクタイムもあり場が和んでいました。午前中は、一部の幼保園の5歳児のみなさんがハロウィンのイベントに学校に訪れて、小学校に入ってから楽しみなことをしっかり語ってくれました。4月に元気入学してくる日が楽しみです。

Img_0024

Img_0027

Img_0028

Img_0025

Img_0026

Img_0029

Img_0030

Img_0031

Img_0033

Img_0022

2024年10月28日 (月)

三国町子ども会 ディスクドッヂのつどい

10月27日(日)。本校から3チーム、30名が参加したディスクドッヂのつどい。必死になってついラインをふんで投げてしまったり、内野が1人になってしまったりする試合もありましたが、どのチームもチーム全員が励まし合いながら、最後までがんばりました。就将会の育成委員会の方々を中心に大会運営、審判、監督コーチ等で大会を支えてくださいました。ありがとうございました。保護者の方々もたくさん応援にかけつけてくださっていました。

Img_0012

Img_0019

Img_0014

Img_0017

Img_0013

2024年10月24日 (木)

◇ウォークラリー◇縦割り班みんなでピアサポート♡無事ゴール!

絶好のウォークラリー日和。縦割り班で7カ所【瀧谷寺・春日神社・エッセル堤・三国港駅・眼鏡橋・永正寺・神明社 辰巳川神社】のチェックポイントをまわる「縦割りウォークラリー」が行われました。途中で、出会った地域の方、遠足の学校や観光客の方々とあいさつをかわす姿も見られました。林の中、ビーチ、三国の湊町の中など長距離コースでしたが、秋の自然にふれながら無事歩いてゴールできたのは、約束を守り、班のみんなで助け合ったからこそ。そっと手をつないだり、車が来たことを知らせたり、5年生が頑張るガイド役を「みんな聞こう」と声をかけあったりする場面も。ご家族のボランティアの方々にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

Img_9930

Img_9931

Img_9932

Img_9935

Img_9937

4

Img_9944_2

Img_9950

Img_9956

Img_9959

Img_9960

Img_9962

Img_9965

Img_9975

Img_9976

Img_9981

Img_9982

Img_9983

Img_9987

Img_9988

Img_9990

Img_9991

Img_9992

Img_9994

Img_9995

2024年10月22日 (火)

3年生 スーパー見学

10月21日。3年生が、社会科の学習でスーパー見学に出かけました。ショッピングワールドイーザ内のスーパー「ジェスタ」さんにお世話になりました。「スーパーの売り場のひみつ」「スーパーで働く人の工夫」「売ること以外のこと」を見て、聞いて、自分で買い物(お家の人に頼まれた物)をしてたくさん学ばせていただきました。普段は入れないバックヤードも見学させていただき、お客さんのためにさまざまは工夫をしていることに気づき、一生懸命メモをとりました。学んだことは、見学の事後学習として、自分の気づき以外の友だちの気づきをクラスで共有し、学びを深めていく予定です。

Dsc02361

Dsc02390

Dsc02395

Dsc02418

Dsc02419

Dsc07440




Dsc01024

Dsc01035

Dsc07451_2

Dsc07448

2024年10月19日 (土)

雨の中の「資源回収」ありがとうございました!

10月19日土曜日。就将会主催の秋の資源回収が行われ、無事終えることができました。雨の降る中の実施となり、回収にご協力をくださった皆様には、大変お世話になりました。役員、保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

Img_1206

Img_1202

Img_1203

Img_1201

1.2.3年生 ひまわり教室(自分で自分を守る)

低学年の「ひまわり教室」を行いました。警察署から来てくださったゲストティーチャーの方が子どもたちが危険に巻き込まれないように「不審者対策」「ネットトラブル防止」「性被害防止」などについてお話をしてくださいました。悪いこと、怖いことに巻き込まれることなく、自分を大切にする(自分で自分を守る)大事な学習でした。実際に起きたお話(例)を思い出し、どうするとよいかの判断がしっかりできる北っ子であってほしいです。

Img_1108_2

Img_1109

Img_1110

Img_1111

Img_1112

2年生 三国図書館見学

10月17日。2年生が三国図書館へ校外学習に出かけました。司書の方から館内の展示の工夫や利用の仕方を教えていただきました。初めて行った児童は大きくて広い館内、たくさんの本に驚いていました。しかもバックヤードや地下の書庫まで見学させていただきました。今後、積極的に図書館を利用し、本に親しんでほしいと思います。

Dsc09886

Dsc02321

Dsc02340


Dsc09907

Dsc09895

Dsc01010

Dsc09903

Dsc09920

Dsc09921_2

Dsc09937

2024年10月16日 (水)

後期 初クラブ(4,5,6年生)

後期クラブがスタートしました。新しいクラブ(バスケ・ドッジ・イラスト・ぬりえ・おはやし(三味線)・将棋・おりがみ・メモリーブック)のメンバーで、和気藹々と楽しむ姿が見られました。

Img_1093

Img_1092

Img_1096

Img_1097

Img_1095

Img_1094

Img_1099

Img_1100

Img_1101_2

Img_1102

Img_1103

Img_1104

Img_1105

Img_1107

Img_1106

昼休み~おしゃべりルーム~

家庭教育支援員の方々がお越しくださり、火曜日に生活科室でおしゃべりルームを開いてくださっています。将棋、ぬりえ、けん玉、折り紙などをご用意くださり、児童は思い思いに遊んでいます。友だちや支援員の先生とおしゃべりをしながら、対戦したり、教え合いをしたり、「なるほど。」「それいいね。」「うまいね。」とほめあったり、「あ~!」「やった~。」などの歓声ををあげながら、好きな遊びに興じる素敵なひとときが流れていました。片付けもしっかりやれていました。

Img_1089

Img_1084

Img_1085

Img_1082

Img_1083

Img_1086

2024年10月 9日 (水)

3年生 ゆりの学習会

ゆりの里公園の方々がお越しくださり、ゆりの種類や特徴について教えていただきました。いろいろなゆりの写真を見ながら、ゆりの名前の由来を学習しました。上下を見分けながら、ひとつひとつ丁寧に球根を植えました。ふんわり土をかぶせました。3年生が水やりやお世話をしやすい中庭にプランターを運びました。土が乾かないように水をやりました。来年の6月に花が咲くそうです!ゆりの里公園の皆様ありがとうございました。

Img_1069

Img_1070

Img_1071

Img_1073

Img_1072

Img_1074

Img_1076

Img_1077



Img_1081