1年生 栄養教諭訪問「給食センタ-の一日・給食のマナーを知ろう」
給食センターの栄養教諭の先生から、1年生が「給食はどのようにして学校に運ばれてくるのか」「食べるときの大切なマナー」について学びました。おいしい給食が届くまでの過程を知り、いのちをいただくことやつくってくださっていることへの感謝の気持ちをもって食べることを学んでいました。





給食センターの栄養教諭の先生から、1年生が「給食はどのようにして学校に運ばれてくるのか」「食べるときの大切なマナー」について学びました。おいしい給食が届くまでの過程を知り、いのちをいただくことやつくってくださっていることへの感謝の気持ちをもって食べることを学んでいました。





3年生が体育の時間になわとびで「心をひとつに」という学習に取り組みました。ペアやグループでチャレンジしてできるようになるためには、互いに協力をしなければ達成できない種目ばかり。「せーのって言ってから回そう。」という会話や「1.2.3.4・・・」と一緒に数えるかけ声、少しでもできたら拍手が生まれていました。授業後の振り返りでは、「励まし合えてよかったです。」という感想が聞かれました。まさに心をひとつにしてできたなわとび学習となりました。






北っ子の一歩一歩前進し、成長していく姿をこのHP「北っ子ニュース」でお伝えしていきます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
巳年にちなんで、北っ子一人一人が目標に向かって挑戦し、そのための努力を重ね、昨年よりもさらに成長できる、また「幸せのバケツいっぱい」の一年にしてほしいと思います。
1月9日うれしいニュースがとびこんできました。本校の5年生が出品した『令和6年度ふるさと福井CMコンテスト』(タイトル:三國のまちをPRせよ)が見事、最優秀賞に輝きました。北小には地域の魅力やお宝がたくさん!そんな幸せな環境を30秒でどうCMに盛り込むかが鍵。工夫を重ねて、夏休みに猛暑の中、5年生がまちを歩き、力をあわせて制作した作品が最高賞に輝いた朗報が入り、年明け早々、150周年の年に華を添える幸先のよいスタートがきれました。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/gimu/cm/index_d/fil/R6nyusyo.pdf


昨年、3年生のときに三国町の食生活改善委員の方々と一緒に、大豆から「おいしくなあれ!」と仕込んだ「みそ」を使って、4年生がみそ汁づくりとおにぎりづくりにチャレンジしました。食生活改善委員の方々の温かなご協力のもとで、安全に楽しく調理ができました。ありがとうございました。





150周年記念事業の成功に向けて、各部会の進捗状況を共有し、今後の取り組みについて協議しました。今回の実行委員会は、就将会の補導安全委員、育成委員の皆様にもご参加いただきました。実行委員会からの具体的な協力のお願いにご賛同をいただきました。保護者の皆様、いつも応援してくださる地域の皆様、卒業生の皆様、本校に足跡を残された皆様に感謝し、ご支援をいただきながら、一体となって事業の完遂を目指していきます。



運営委員会が中心となって集めた赤い羽根共同募金を坂井市共同募金会の方々にお渡ししました。「高齢者や障がいのある方の支援、福祉活動、公園の遊具の修繕、災害支援などに役立てます。」とごあいさつをいただきました。北っ子の思いが届くとよいですね。


2年生が生活科の学習「まちたんけん」で学んだことを、1年生に披露しました。伝えたいことをクイズにしたり、タブレットを使って画面で見せたりして、友達と協力し、工夫を加えて一生懸命発表をしました。授業参観でお家の方に発表していた時より、バージョンアップしていました。1年生からうれしい感想をもらって、2年生は達成感に満ちあふれていました。








■12月13日(金)。5年生が社会科「情報を生かすわたしたち」の学習の一環として、福井新聞社、NHK福井放送局に校外学習に出かけました。「百聞は一見にしかず」で新聞社の巨大な輪転機に驚き、一面を飾る記事の大切さ、版替えなどの詳しい部分まで教えていただき、新聞ができるまでの仕組み等を学びました。NHK放送局では、アナウンサーや放送ミキサーの体験をしたり、「ニュースザウルス」の番組コールの収録に参加したりしました。番組コールは12月16日夕方に放送されました。
■坂井市内の4年生全員に定期的に読売こども新聞が配付されています。興味津々に読んでいました。
新聞やテレビの情報を効果的に活用し、そこからどう考え、どうしたらよいのかの判断や、自分はこうしたいという思いを大切に培い、社会に目を向けていってほしいと思います。









4年生の福祉体験学習、今回は三国町にお住いの源さんと盲導犬のトーチ君をお招きして、盲導犬との出会いや役割、目が不自由になったときのことや日々のご苦労や生活についてお聞きしました。ラブラドールレトリバーの男の子。ハーネスをはめると完全にお仕事モード。話の最中は動かずにじっとしているトーチくんの賢さ、けなげさに子どもたちは感動していました。外すと甘えん坊でやんちゃな性格だとのことでした。源さんのお話は、自分たちにできることは何かを考える貴重な機会となりました。




三国町の食生活改善推進委員の方々のご協力のもと、1年生がさつまいもを使った料理に挑戦しました。大学いものタレの材料を知り、自分たちで混ぜ合わせてつくりました。ゆでたお芋をフライパンで焼き、たれとからめておいしい大学いものでき上がり。満面笑みでいただき、後片付けもがんばりました。




