2024年10月 8日 (火)

認証式(委員会)・表彰・全校集会

月曜日の熊の出没により、いつも以上のご家族の皆様の登下校へのみまもりにご協力いただき、ありがとうございます。やっと秋らしい気温になり、今週から制服登校になりました。

10月の全校集会。最初に後期委員会の委員長・副委員長の認証式がありました。各委員長が、堂々と活動計画や抱負を述べました。

夏休みの理科研究・ふるさと坂井絵画展・写生画コンクールの表彰と150周年記念ロゴベストデザイン賞の表彰がありました。

112点の中からみんなで選んだ150周年のロゴのデザインが、本校校歌の中に出てくるイメージにぴったりであり、半世紀以上歌い継がれている村井四郎校歌の歌詞の中に出てくる風景や込められている思い(青い・波・潮風・九頭竜川・きれいな水・やさしい・花咲く・楽しい・明るい・友ときたえる・希望・仲間だよ・・・・)が一致したデザインであるという話をしました。ロゴマークのシンボルを見ながら、これからも北小(きたっこ)らしさを大切にしていってくれることでしょう。

Img_1022

Img_1028

Img_1037

Img_1048

Img_0821

Img_0825

Img_0824

Img_0818

Img_0819

Img_1023

Img_11352

2024年10月 6日 (日)

『帯のまち流し』チームM-北150th(三国北小) 先頭で堂々と踊り歩きました

6年生の「小学校の思い出にクラスで出たい!」という声から出場がきまった『2024帯のまち流し』。本校150周年記念のプレ事業として、150周年実行委員会の多大なるバックアップを受けて、本校から6年生、その兄弟、保護者の方、卒業生(中1)、教職員の総勢44名のチームで参加しました。(コロナ禍をはさんで5年ぶりの参加。)14の参加団体の先頭を情緒ある町並み北前通りの風情を感じながら、チーム一丸となって男踊りで力強く、女踊りで優雅に「三国節」を踊りきりました。サッカークラブなど、地域の団体から出場する児童もいて、地域文化の伝承と地域愛を育む思い出の足跡を残すことができました。携わってくださった全ての皆様に感謝申し上げます。

Img_11561

Dsc04817

Dsc04819

Dsc04822

Dsc04858

Img_11501

Img_11631

Img_11531

Img_11621

Dsc04842

Dsc04825

Img_11581

2024年10月 4日 (金)

2年生が『おもちゃランド』に1年生を招待しました!

生活科の「うごくおもちゃづくり」でがんばっていた2年生が、そのおもちゃを使って1年生といっしょにあそぼう(1年生にたのしんでもらおう!)というめあてで、『おもちゃランド』を開きました。「ヨットカー」「コロコロコロン」「ぴょんコップ」「ロケットポン」「とことこぐるま」「パッチンジャンプ」の6つのお店を開いて、遊び方やうまくいく方法をていねいに教えてあげたり、いっしょに手をたたいてよろこんだり、賞品をわたしたりして、めあてを達成していました。1年生のうれしそうな顔を見て、やりきったという表情にあふれていた2年生でした。

Img_0962

Img_0997

Img_0996

Img_0998

Img_0999

Img_1000

Img_1001

Img_1002

Img_1006

Img_1005

Img_1003_2

Img_1013

Img_1014

Img_1015_2

Img_1010

Img_1016

2024年10月 3日 (木)

初香会の皆様ありがとうございました!6年生 帯のまち流し参加に向けて練習

5日(土)の帯のまち流しに5年ぶりに参加することになった6年生。来年度の150周年記念のプレ事業として今年度は希望者が参加することになりました。練習は6年生全員で行ないました。初香会の皆様がお越しくださり、三味線・踊り手の児童のご指導をいただきました。練習するたびに上達していきます。保護者の方、参加児童の兄弟、そして教職員も参加し、『チーム三国北150th』は先頭を踊り歩きます。6年生以外にも、スポーツ少年団などのチームで出て地域イベントを盛り上げる児童がいます。

Img_0992

Img_0987

Img_0990

Img_0991

2024年10月 1日 (火)

RunRunタイム 元気に走りぬきました

マラソン大会に向けて、春のタイムを1秒でも縮めようと、業間のRunRunタイムがスタートしました。どの学年も、秋空のもと、さわやかに走り抜きました。

Img_0977

Img_0967_2

Img_0971

Img_0974

5年生 ウォークラリー ガイド役のために事前学習!

9月30日(月)。5年生が縦割りウォークラリーの事前学習に出かけました。瀧谷寺、春日大社、三国港突堤(エッセル堤)、眼鏡橋、永正寺、神明社・辰巳川神社のそれぞれの場所で、ご住職さまやまちづくり協議会の方々が待っていてくださり、訪れた5年生に歴史、由来、魅力などをご教示くださいました。大変お世話になりました。一生懸命メモをとったり、質問をしたりしながら各班のガイド役を務めるためにがんばりました。班のメンバーへの伝え方も工夫しながら、当日までのガイド役準備を今後進めていきます。その活躍が楽しみです。

Img_0925_2


Img_0926

Img_0930

Img_0935

Img_0953

Img_0942

Img_0944

Img_0947



Img_0952

2024年9月27日 (金)

修学旅行2日目⑥ バスの中で解散式 支えてくださった皆様に感謝

無事帰ることができたことに心から感謝申し上げます。バスの中で、解散式を行いました。お世話になった運転手さん、添乗員さん、写真館さまにお礼の言葉を述べました。そして感謝の気持ちを忘れずこれからの学校生活に生かしていくことも宣言しました。担任から行きの到着時刻を見事に当てた2人に京都、奈良のお土産賞品が渡されました。皆さまのおかげで互いの絆を深め、笑顔あふれる学び多き、修学旅行になりました。ありがとうございました。お迎えの保護者の皆さまありがとうございました。

Img_1117

Img_1119

Img_1118

修学旅行2日目④ USJを後にしてバスが出発しました!

渡す人、家族を思いうかべながらお土産を選ぶ姿、自分用に買った物を見せ合う姿、アトラクションを思い存分堪能した姿、エネルギー全開で過ごせた時間の余韻を感じながら、USJをあとにしてバスが出発しました。車内で配られたサンドイッチとジュースを美味しそうに食べています。添乗員さんが伝授くださった裏技を使った児童が希望のアトラクションに行けた様子でした。過ごしやすいお天気でした。道路状況も今のところ順調です。

Img_1106

Img_1107

Img_1110

Img_1112

Img_1114

Img_1115

修学旅行2日目③ USJ協力して楽しんでいます

Img_1105

Img_1102

Img_1101

Img_1100

Img_1097_2

Img_1095

Img_1093

Img_1092

Img_1099

Img_1098

修学旅行2日目② いざUSJ

退館式でホテルの方にしっかりお礼をお伝えしました。

ホテルをあとにしてバスに乗り込みました。

車内からクルーズ船や観覧車、そしてUSJが見えると思わず歓声が。

みんなやる気まんまんです。

Img_1076

Img_1077

Img_1078

Img_1086

Img_1079

Img_1083

Img_1087

Img_1088