エッセル坂クリーン作戦で落ち葉一掃!見事な美観
通学路にもなっている三国駅から本校につながるエッセル坂の落ち葉清掃が、三の部区長会様主催、みくにまちづくり協議会の皆様の応援で行われました。本校児童、ご家族の方々、中学生、高校生もボランティアで参加し、大量の落ち葉が一気になくなり、見事に綺麗になりました。たくさんのボランティアの皆さまの活動に心から感謝を申し上げます。
通学路にもなっている三国駅から本校につながるエッセル坂の落ち葉清掃が、三の部区長会様主催、みくにまちづくり協議会の皆様の応援で行われました。本校児童、ご家族の方々、中学生、高校生もボランティアで参加し、大量の落ち葉が一気になくなり、見事に綺麗になりました。たくさんのボランティアの皆さまの活動に心から感謝を申し上げます。
■図書委員会を中心に「読書マラソン」の活動が始まっています。三国図書館の方からブックトークで思わず読みたくなる本の紹介をいただいたり、月曜、金曜の朝には読み聞かせボランティアの方による「お話会」もあり、本を読む楽しさをいつも以上に味わえる季節です。朝の図書室は、いつも満員です。本に親しむことで、さらに心豊かな北っ子になってほしいと思います。
■2年生が生活科の学習でまちたんけんに出かけます。行きたい場所を決め、その場所ごと(提灯屋さん・おまんじゅうやさん・写真館・りんごあめのお店・岸名家・民族音楽屋さん)にグループをつくりました。学びたいこと、質問することをまとめるなど協力して計画を立てました。11月15日が楽しみです。
■1年生が生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で、幼保園の5歳児さんを招待して、『なかよし会あきまつり』を行います。そのときにいっしょに楽しむための、木の実を利用したおもちゃづくり、お店の準備、賞品づくりをがんばりました。13日(水)のなかよし会に向けて、会の流れをみんなで「これでいいかな?」「こうしたらどう?」と確かめながら進めていました。5歳児のみなさんが学校に来る日を楽しみにしているようです。
■5年生が、家庭科の学習で「エプロン製作」に取り組んでいます。初めてのミシンがけにも動じることなく、グループで協力しながら作業を進めていました。下糸がなくなると、ボビンに下糸を巻く作業も自分たちで解決していました。エプロンの完成が楽しみです。(6年生は今年度はトートバックづくりにチャレンジして、すでに製作が終わっています。)
■3年生の図工。初めての彫刻刀での版画のプレボードでの作品を刷っていました。
1.2年生、3.4年生、5.6年生に分かれてマラソン大会を行いました。会場には、大きな声援が響きました。参観にきてくださった、また、お家で励まして送り出してくださったご家族の皆様、ありがとうございました。「春のタイムを1秒でも縮めよう!」を合言葉に力走しました。走り終えた表情は晴れ渡る今日の空のようでした。がんばった自分に拍手!共に切磋琢磨して走った仲間にも拍手!応援に駆けつけてくださったお家の方には元気よく「ありがとうございました!」とお礼を伝えてマラソン大会を終えました。会場から大きな拍手が起こりました。
11月2日、3日に坂井市文化祭が市内の各会場で行われています。芸能、文化の発表が行われている他、各小中学校等の作品の展示も行われています。三国町体育館に本校の児童の作品が展示されています。限られたスペース(紙面)に1人1人の感性や思いを表した力作が揃いました。
最高の秋晴れの中、2限目は低学年、3限目は中学年、4限目は高学年が、マラソン大会の試走を行いました。自分の目標タイムや目標順位を目指して、力一杯走り抜いていました。
令和7年度入学予定の30名の園児の健康診断ならびに、その保護者の方々対象の入学説明会を行いました。静かに並んで、歯科検診や内科検診を受けていました。保護者の皆様には、説明会、学校歯科医からのお話、スクールカウンセラーからの子育てや相談へのお話に熱心に耳を傾けていただきました。ジャンケンして自己紹介をしあい、4月から同じ教室で学ぶ同級生の保護者の方の集まりということで、これを機に仲良くなっていただくための保護者の方々同士のアイスブレイクタイムもあり場が和んでいました。午前中は、一部の幼保園の5歳児のみなさんがハロウィンのイベントに学校に訪れて、小学校に入ってから楽しみなことをしっかり語ってくれました。4月に元気入学してくる日が楽しみです。
10月27日(日)。本校から3チーム、30名が参加したディスクドッヂのつどい。必死になってついラインをふんで投げてしまったり、内野が1人になってしまったりする試合もありましたが、どのチームもチーム全員が励まし合いながら、最後までがんばりました。就将会の育成委員会の方々を中心に大会運営、審判、監督コーチ等で大会を支えてくださいました。ありがとうございました。保護者の方々もたくさん応援にかけつけてくださっていました。
絶好のウォークラリー日和。縦割り班で7カ所【瀧谷寺・春日神社・エッセル堤・三国港駅・眼鏡橋・永正寺・神明社 辰巳川神社】のチェックポイントをまわる「縦割りウォークラリー」が行われました。途中で、出会った地域の方、遠足の学校や観光客の方々とあいさつをかわす姿も見られました。林の中、ビーチ、三国の湊町の中など長距離コースでしたが、秋の自然にふれながら無事歩いてゴールできたのは、約束を守り、班のみんなで助け合ったからこそ。そっと手をつないだり、車が来たことを知らせたり、5年生が頑張るガイド役を「みんな聞こう」と声をかけあったりする場面も。ご家族のボランティアの方々にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
10月21日。3年生が、社会科の学習でスーパー見学に出かけました。ショッピングワールドイーザ内のスーパー「ジェスタ」さんにお世話になりました。「スーパーの売り場のひみつ」「スーパーで働く人の工夫」「売ること以外のこと」を見て、聞いて、自分で買い物(お家の人に頼まれた物)をしてたくさん学ばせていただきました。普段は入れないバックヤードも見学させていただき、お客さんのためにさまざまは工夫をしていることに気づき、一生懸命メモをとりました。学んだことは、見学の事後学習として、自分の気づき以外の友だちの気づきをクラスで共有し、学びを深めていく予定です。