2024年11月15日 (金)

6年生『中学校体験入学』『租税教室』

■11月14日(木)。三国中学校にて、新入生体験入学が行われ、三国中学校区の全小学校の6年生が参加しました。広く綺麗な校舎に緊張しながら参加した6年生。中学入学への希望や心構えを抱き、英語の授業体験や部活見学での先輩や他校の児童との関わりの中で、安心感を得た様子が見られました。無言清掃、本校の卒業生が生徒会役員で司会や6年生に向けて話をする姿、中学3年生の合唱披露は圧巻で敬服の表情も見られました。


■11月15日(金)。福井県税事務所の方々による「租税教室」が行われました。税金のしくみ、役割、税金の使い道は議会で話し合って決めていること、決める議員を誰が選挙で選ぶのか・・・・などを学びました。教科書も学校の設備も道路も公園も、税金が使われていることを改めて知り、関心を高めていました。

Img_0449

Img_0450

Img_0452

Img_0453

Img_0457

Img_0459

Img_0461

Img_0466

Img_0468

Img_0472

Img_0474

Img_0495

Img_0496

Img_0497

Img_0498



Img_0507

Img_0510

Img_0511

Img_0512

Img_0513

2024年11月13日 (水)

1年生 おみごと! なかよし会秋まつり 大盛況♡

11月13日(水)、1年生が、幼保園のお友だちを『なかよし会秋まつり』に招待しました。ついこの間、1年生は2年生の招待でおもちゃランドに参加しました。そこで1年生は、人を楽しませるための工夫についてたくさんのことを学びました。今日は、4月に入学してくる5歳児のお友だちを楽しませる番です。あそびについて一生懸命説明する子、手を取りながら手伝ってあげる子、看板を持って呼び込みをする子など、自分たちで考えたたくさんの工夫が見られました。すっかりお兄さんとお姉さんでした。5歳児さんの楽しそうな顔を見て、うれしそうにする1年生。木の葉、木の実など、秋を感じる物を使って考えたあそびに終始、歓声や笑顔があふれるなかよし会となりました。

Img_0382

Img_0391

Img_0392

Img_0393

Img_0396

Img_0404

Img_0405

Img_0407

Img_0412

Img_0414

Img_0419

Img_0420

Img_0421

Img_0422

Img_0424

Img_0432

Img_0439

Img_0428

Img_0429

Img_0443

2024年11月12日 (火)

2年生 まちたんけん 地域のあたらしい発見がいっぱい!

2年生が生活科の学習で「まちたんけん」に出かけました。グループに分かれて「三国提灯いとやさん」「岸名家」「平野写真館さん」「ココペリさん」「酒饅頭にしさかさん」「UmiRingoさん」にいき、それぞれの場所で、質問をしたり、疑問におもったことを尋ねたり、できるまでのしくみや苦労、楽しみなどを教わったりしました。地域の方々の思いを知り、また一つ三国のまちに親しみをもったようで、発見がいっぱいのまちたんけんから、笑顔で学校に戻ってきました。たんけん日和の良いお天気でした。見守りボランティアに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

Dsc00090

Dsc01974

Dsc09986

Dsc09630

Dsc01230

Dsc03208

2024年11月11日 (月)

避難訓練を実施しました

大地震が発生した想定で、避難訓練を行いました。「まず騒がず状況察知・頭を守る」「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の「お・か・し・も」を守って全員無事避難することができました。普段の生活の中においても命を守るための訓練を行っていることにも触れ、防災アドバイザーの方にも指導をいただきました。教職員も緊急時の児童の安全確保のための貴重な対応訓練となりました。いつ起こるかわからない地震。家にいるとき、登下校中に地震が起きた場合等、いざというときに自分の身を守れるように指導を行っていきます。

Img_0370_2

Img_0372

Img_0377

2024年11月10日 (日)

エッセル坂クリーン作戦で落ち葉一掃!見事な美観

通学路にもなっている三国駅から本校につながるエッセル坂の落ち葉清掃が、三の部区長会様主催、みくにまちづくり協議会の皆様の応援で行われました。本校児童、ご家族の方々、中学生、高校生もボランティアで参加し、大量の落ち葉が一気になくなり、見事に綺麗になりました。たくさんのボランティアの皆さまの活動に心から感謝を申し上げます。

Img_1290

Img_1291

Img_1293

Img_1294

Img_1295

Img_1296

Img_1297

Img_1298

2024年11月 8日 (金)

「読書の秋!」「2年生 町たんけんに向けて!」

■図書委員会を中心に「読書マラソン」の活動が始まっています。三国図書館の方からブックトークで思わず読みたくなる本の紹介をいただいたり、月曜、金曜の朝には読み聞かせボランティアの方による「お話会」もあり、本を読む楽しさをいつも以上に味わえる季節です。朝の図書室は、いつも満員です。本に親しむことで、さらに心豊かな北っ子になってほしいと思います。

■2年生が生活科の学習でまちたんけんに出かけます。行きたい場所を決め、その場所ごと(提灯屋さん・おまんじゅうやさん・写真館・りんごあめのお店・岸名家・民族音楽屋さん)にグループをつくりました。学びたいこと、質問することをまとめるなど協力して計画を立てました。11月15日が楽しみです。

Img_0345

Img_0343

Img_0075

Img_0077

Img_0347

Img_0353

Img_0358

Img_0360

Img_0359

2024年11月 7日 (木)

1年生「あきまつりに向けて」・5年生 「はじめてのミシンがけ」・3年生「彫刻刀をつかった版画」

■1年生が生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で、幼保園の5歳児さんを招待して、『なかよし会あきまつり』を行います。そのときにいっしょに楽しむための、木の実を利用したおもちゃづくり、お店の準備、賞品づくりをがんばりました。13日(水)のなかよし会に向けて、会の流れをみんなで「これでいいかな?」「こうしたらどう?」と確かめながら進めていました。5歳児のみなさんが学校に来る日を楽しみにしているようです。

■5年生が、家庭科の学習で「エプロン製作」に取り組んでいます。初めてのミシンがけにも動じることなく、グループで協力しながら作業を進めていました。下糸がなくなると、ボビンに下糸を巻く作業も自分たちで解決していました。エプロンの完成が楽しみです。(6年生は今年度はトートバックづくりにチャレンジして、すでに製作が終わっています。)

■3年生の図工。初めての彫刻刀での版画のプレボードでの作品を刷っていました。

Img_0318

Img_0317

Img_0320

Img_0321

Img_0323

Img_0341

Img_0340

Img_0326

Img_0329

Img_0332

Img_0335

Img_0336

Img_0325

2024年11月 6日 (水)

これぞ北っ子!マラソン大会 全力で走り抜きました!

1.2年生、3.4年生、5.6年生に分かれてマラソン大会を行いました。会場には、大きな声援が響きました。参観にきてくださった、また、お家で励まして送り出してくださったご家族の皆様、ありがとうございました。「春のタイムを1秒でも縮めよう!」を合言葉に力走しました。走り終えた表情は晴れ渡る今日の空のようでした。がんばった自分に拍手!共に切磋琢磨して走った仲間にも拍手!応援に駆けつけてくださったお家の方には元気よく「ありがとうございました!」とお礼を伝えてマラソン大会を終えました。会場から大きな拍手が起こりました。

Img_0190

Img_0204

Img_0205

Img_0212

Img_0218

Img_0222

Img_0161

Img_0198

Img_0231

Img_0235

Img_0237

Img_0240

Img_0245

Img_0254

Img_0256

Img_0257

Img_0266

Img_0275


Img_0280

Img_0288

Img_0304

Img_0305

Img_0306

Img_0314

Img_0309

2024年11月 3日 (日)

坂井市文化祭 三国体育館に力作展示

11月2日、3日に坂井市文化祭が市内の各会場で行われています。芸能、文化の発表が行われている他、各小中学校等の作品の展示も行われています。三国町体育館に本校の児童の作品が展示されています。限られたスペース(紙面)に1人1人の感性や思いを表した力作が揃いました。

Img_1264

Img_1271

Img_1266


Img_1263

2024年10月31日 (木)

リハーサル(試走)・マラソン大会まであと5日!

最高の秋晴れの中、2限目は低学年、3限目は中学年、4限目は高学年が、マラソン大会の試走を行いました。自分の目標タイムや目標順位を目指して、力一杯走り抜いていました。

Img_0042

Img_0043

Img_0046

Img_0048

Img_0049

Img_0051

Img_0052

Img_0058

Img_0061

Img_0063

Img_0064

Img_0067

Img_0068

Img_0069

Img_0070

Img_0071

Img_0072

Img_0073

Img_0074