2024年12月17日 (火)

4年生 福祉体験学習 盲導犬トーチくん来校

4年生の福祉体験学習、今回は三国町にお住いの源さんと盲導犬のトーチ君をお招きして、盲導犬との出会いや役割、目が不自由になったときのことや日々のご苦労や生活についてお聞きしました。ラブラドールレトリバーの男の子。ハーネスをはめると完全にお仕事モード。話の最中は動かずにじっとしているトーチくんの賢さ、けなげさに子どもたちは感動していました。外すと甘えん坊でやんちゃな性格だとのことでした。源さんのお話は、自分たちにできることは何かを考える貴重な機会となりました。

Dsc01989

Dsc01994

Dsc01993

Dsc02002_2

1年生 食生活改善推進委員さんと大学いもづくりに挑戦

三国町の食生活改善推進委員の方々のご協力のもと、1年生がさつまいもを使った料理に挑戦しました。大学いものタレの材料を知り、自分たちで混ぜ合わせてつくりました。ゆでたお芋をフライパンで焼き、たれとからめておいしい大学いものでき上がり。満面笑みでいただき、後片付けもがんばりました。

Img_0861

Img_0860

Img_0857

Img_0858

Img_0859

2024年12月13日 (金)

~歯っぴースマイル集会~学校保健委員会

保健委員会のメンバーが、噛むことの大切さをみんなで考える集会を開いてくれました。歯に良い食べ物を縦割り班で考えたり、かむとよいことクイズを解いて答えたり、学校歯科医の先生から、歯と口の健康のためのアドバイスをいただいたりしました。楽しく、自分の歯を守るために意識することを学ぶ集会になりました。

Img_0863

Img_0865

Img_0866

Img_0867

Img_0868

Img_0876

Img_0882

Img_0895

Img_0901

Img_0902

授業参観・150周年記念事業説明会

12月6日(金)授業参観にたくさんの保護者の皆様にご参観をいただきありがとうございました。150周年記念事業の説明会では、実行委員会の方々より、記念事業の「コンセプト」や「事業案」「この事業をとおしてみんながつながり、未来へつなげていきましょう」というメッセージと「ぜひご協力を」との話がありました。熱心に耳を傾けていただきました。親子で集団下校にもご協力をいただきありがとうございました。

Img_0823

Img_0825

Img_0826

Img_0829

Img_0831

Img_0832

Img_0834

Img_0837

Img_0838

2024年12月 3日 (火)

12月に入りました🎄

早くも12月。久しぶりの青空に外で元気に遊ぶ北っ子たち。寒さに負けずにがんばっています。

■1年生の教室には、育てたさつまいものつるを使った素敵なリースがずらり。算数では、タブレットを使った問題づくり「〇ー△のかみしばい」「〇+△のかみしばい」にチャレンジしました。タブレット操作を教え合いながら、できた問題(かみしばい)を出し合うのを楽しみにしていました。

■2年生は、1年生に「まちたんけん」で学んだことを伝える発表会の準備をはりきっていました。6日(金)の授業参観ではお家の人にプレ発表をする予定です。

■3年生は、国語辞典での言葉の意味調べを、書写の時間には、一生懸命毛筆「つり」の練習をしました。校内漢字テストの結果が返ってきて、喜んだり、挽回をしっかり行ったりしていました。

■委員会活動では、保健委員会が、イベント『学校保健委員会(ハッピースマイル集会 めざせかいかみ達人!)』の出題するクイズを伝える練習に励んでいました。

■5年生は、福井県学力調査(SASA:student academic skills assessment)1日目(国語・算数)に真剣に取り組んでいました。

Img_0762

Img_0702_2

Img_0739

Img_0740

Img_0776

Img_0774

Img_0779_2

Img_0775

Img_0758

Img_0745

Img_0750

Img_0763

Img_0772

Img_0770

2024年11月28日 (木)

4年生「アイマスク体験」・3年生「太陽の光」・2年生「おはなしの作者になろう」

■4年生が福祉学習の一環で、「アイマスク体験」を行いました。市の社会福祉協議会の方々のご協力のもと、目の不自由な方の気持ちを体感したり、サポートする立場になったりしました。ペアで教室から廊下に出て、階段を上がり、書画室に入って、点字の本に触れて、戻ってくるコースを進みました。「左に曲がるよ。もうすぐ階段だよ。」「あと2段で階段が終わるよ。」などの声をかけていました。アイアマスクを付けて歩く児童があまり怖がらずにスムーズに歩いて行く様子を見守ってくださった福祉協議会の方々が、「ペア(友だち同士)の信頼関係ができているからですね。」と褒めてくださいました。

■3年生が理科の学習で「日光を集めて明るさやあたたかさを調べよう」の実験を注意点を入念に確認して行いました。注意点をしっかり守って、日光を集めたところを小さくするほど、日光が当たったところは熱くなることを見つけていました。

■2年生が国語「お話の作者になろう」の学習で、主人公の名前からストーリーまで、自らおはなしをつくる学習を行いました。グループで発表しあって「それ、おもしろいね。」などの感想を伝え合って、友だちのお話のおもしろさや意外な展開の表現の工夫に気づき合っていました。

Img_0730

Img_0729

Img_0732

Img_0726

Img_0724

Img_0723

Img_0718

Img_0719

Img_0709

Img_0711

5年生「だしについて考えよう」・6年生「みんなで考えるお金と保険の話」

11月26日。

■年間を通して、三国給食センターから栄養教諭の先生がお越しくださり、学年に応じた食育を行ってくださっています。火曜日は、5年生が「だし」について学びました。見た目や色、風味の違いを飲み比べて話し合ったり、昆布・鰹節・にぼしなどでだしをとることや「旨み」について学んだりして知識を深める貴重な時間になりました。『だしを使った和食料理』の紹介もあり、お家でチャレンジするための「だしセット」をいただきました。

■明治安田生命の方々がお越しくださり、6年生が、消費生活や環境について学習(家庭科)しました。身近に起こっているオンラインゲームでのトラブル(課金・高額請求など)などから、考えをまとめたり、地球にやさしい持続可能なくらし方の工夫から、環境を守るためにできることを考えたりしました。

Img_1187

Img_1191

Img_1195

Img_11991

Img_12021

Img_0714

Img_0713

Img_0715

Img_0716

2024年11月22日 (金)

3年生 消防署見学

11月21日。3年生が社会科の校外学習で、嶺北三国消防署の見学に行きました。執務エリアだけでなく、消防署ならではの施設や消防車両、救助活動に欠かせない道具などを見せていただきました。放水体験や緊急出動までの過程など、市民を守るための仕事に間近にふれる貴重な学習ができました。

Img_1353

Img_1352

Img_1350

Img_1347

Img_1349

Img_1354

2024年11月20日 (水)

4年生 点訳体験

社会福祉協議会の皆様を講師としてお招きし、4年生が点訳体験を行いました。目の不自由な方が情報を手にするために必要となる「点字」。点字の基本的な表し方を教えていただき、自分の名前などの打ち込みを行いました。パソコンで打った文字が点字となってプリントアウトされる体験にもチャレンジしました。点字が記されている絵本や点字のみで書かれている物語を見せていただき、点字に興味津々の4年生でした。

Img_0683

Img_0690

Img_0684

Img_0689

Img_0685

Img_0686

Img_0687

6年生 坂井市スポーツ交流会(三国中学校区)で交流!

11月19日(火)。三国体育館で三国中学校に入学する5つの小学校が集まり、スポーツ交流会が行われました。いつも一緒にいる学校の友だち以外で編制されたチームで、4つのニュースポーツなど(ドッジビーキャッチ・ボッチャ・アジャタ(玉入れ)・カローリング)をローテーションして楽しみました。準備運動は、北っ子体操でした。体育委員が舞台の上で模範体操をしました。最初は固い表情だったチームメイト(他校の友だち)とスポーツに協力してチャレンジしていくうちに、すっかり意気投合し、体育館に楽し気な声が響きわたりました。中学校への進学がますます楽しみになった様子でした。

Img_0555

Img_0558

Img_0560

Img_0562

Img_0576

Img_0586

Img_0618

Img_0650

Img_0581_2

Img_0658

Img_0667

Img_0680