2022年4月 7日 (木)

入学式準備 6年生が活躍!

校舎周辺やグラウンドの桜が、明日の入学式を心待ちにして祝ってくれているかのように満開です。入学式前日の今日は、6年生がその準備に登校してきてくれました。さすが6年生。できることを進んで見つけて動いていました。あっという間に、式場準備や教室の飾り付けを済ませてくれました。とても頼もしかったです。明日は、入学式。そして、新学年に進級して全学年が初めての登校です。新しい出会いが待ちどおしいです。

Img_1306

Img_1307

Img_1308

Img_1310

Img_1311

Img_1312

Img_1314_2

Img_1315

Img_1316

Img_1318

2022年3月23日 (水)

教室移動で気分が上がります(3月23日)

いよいよ教室移動。進級の準備が始まりました。

これまで教室から見える外の景色が違って、子どもたちはうきうき。

新しい教室で、また、がんばってくれることでしょう。

来年度も北っ子の活躍に大いに期待しています!!

Dsc02738

Dsc02739

Dsc02740

Dsc02741

Dsc02742

Dsc02743

Dsc02744

Dsc02745

Dsc02746

Dsc02747

2021年3月24日 (水)

修了式・離任式(3.24)

令和2年度最終日の今日は、午前中は修了式、午後は離任式を行いました。

修了式では、今年度を振り返り、無事に今の学年の学習を終えたことを確認しました。また、歯ぴか賞、完読賞、多読賞の皆さんに1年間がんばったことへの拍手をおくりました。

離任式では、先日おわけした学校だよりにお示ししました5名の先生方とのお別れをしました。教頭先生からの「皆さんは、宝石です。ますます輝くように、得意なことをこれからも頑張ってくださいめ」との言葉を贈っていただきました。

お別れもあり、4年生クラス替え発表もありで、涙涙の午後でした。

悲しいお別れを経験させることも、この離任式を通して育てたい心の学習です。

素敵な先生方のおかげで、ゆたかな感情をもった素敵な子どもたちに育っています。

5名の先生方、ありがとうございました。今後のご活躍を皆でお祈りしたいと思います。

今年度1年間、北っ子ニュースをご覧いただきましてありがとうございました。

学校にお越しいただくこともままならない中、せめてHPで学校の様子や楽しさを伝えられたらと思っていました。保護者の皆様の「HP見ています」とのお声が私たちの励みでした。ありがとうございました。

次回は、4月7日入学式準備で張り切る新6年生の姿をお届けする予定です。

1年間ありがとうございました。

Dsc00206_2

Dsc00205_2

Dsc00120

Dsc00115

Dsc00125

Dsc00139

Dsc00130

Dsc00135

Dsc00152

Dsc00156

Dsc00159

2021年2月19日 (金)

「オリンピック・パラリンピックと教科書」展(2.19)

「オリンピック、オリンピック。その名を聞いただけでも、わたくしたちの心はおどります。」(1960年 6年生国語「五輪の旗」第1文)

名文ですね。さすが、教科書です。

さて、関心の高い、そして何かと話題の尽きない「東京オリンピック2020」。

今こそ、子どもたちが、アスリートたちの努力する姿を知ることはもちろんのこと、オリンピック祭典の意義、平和の尊さを考える良い機会ではないでしょうか。

そこで、ひとつ、ご家族で足を運んでいただくといいなあと考える特別展を紹介します。

特別展:「オリンピック・パラリンピックと教科書」

場所: 教育博物館(もとの春江工業高校)

期間:1月15日(金)から3月28日(日)

入館料:1年中、無料

かつて、教科書にはオリンピックや出場選手にまつわる話が多く取り上げられていました。今回の企画展では、当時話題になったエピソードや、選手等について、当時の教科書とともに紹介されています。

私は小学校の時に学習した国語よみもの「ゼッケン67」に何十年かぶりに再会。感激しました。

数々のパネルや展示品をご覧になって、今後の東京オリンピックの行く末・在り方を考えるのもいいですね。おすすめします。

Dsc00763

Dsc00764

Dsc00765

Dsc00766

Dsc00767

Dsc00768

Dsc00769

Dsc00770

Dsc00771

Dsc00772

2020年5月 2日 (土)

♪北っ子たいそう♪を動画でどうぞ!(5.2)

GW明け、と予告したプロジェクト。早速にアップされました。

それは、お馴染みの「北っ子たいそう」。長期休業による運動不足を心配していた先生方による、運動のススメです。

新設された「北っ子ひろば」から入ると、動画により、校歌にあわせた体操を見ることができます。

一日に一回!続けませんか。なかなかハードですが・・

①お手本のお二人の先生方に負けない、切れの良い動きを目指して頑張りましょう。

②ひとつひとつの動きのネーミングに注目!

②1年生のみなさんは、「校歌」を知ってくださいね。

「北っ子たいそうマスター」がたくさん誕生しますように。もちろん、おうちの方もご一緒にどうぞ。先生たちももちろんチャレンジしますよ。