2022年4月23日 (土)

就将会総会・学級懇談・愛情いっぱいのお弁当ありがとうございました

■今朝は、お弁当を持って大変うれしそうに登校してきました。にこにこ顔で食べていました。早朝より準備をしてくださり、ありがとうございました。

■オンラインでの就将会会長のご挨拶・総会(審議は書面にて)ならびに校長より学校教育目標や学校概要説明と職員紹介が行われました。授業参観は感染状況を鑑みて7月に延期し、学級懇談会のみの実施となりました。約150名の皆様にご参加いただきました。

■学級懇談会では、保護者の皆様に自己紹介をしていただいたり、この一年お世話になる学級委員さんをご紹介したり、学校での児童の様子をお伝えしたりしました。一年のスタートに、担任が保護者の皆様と、顔を合わせてお話をすることができましたこと、心より感謝申し上げます。

Img_1509

Img_1510

Img_1511

Img_1513

Img_1514

Img_1512_2

Img_1515

Img_1516

Img_1517

Img_1518

Img_1519

Img_1521

Img_1523

Inkedimg_1522_li

Inkedimg_1527_li

Inkedimg_1520_li

Inkedimg_1525_li

Img_1524_2

2022年4月21日 (木)

2年生ふきのとう 4年生花束をあなたに♪ 6年生線対称・点対称

*2年生は、国語「ふきのとう」で役割読み(動作化)を行いました。

情景を想像しながら、なりきっている様子、自分の順番になるとサッと

立って気持ちをこめて語る姿が、とても無邪気でした。

*音楽室からすてきな歌声が聞こえてくると思いきや、声の主は4年生でした。

「花束をあなたに」がピアノ伴奏の曲想にあわせてきれいに響きました。

*6年生は算数「線対称・点対称」をタブレットを利用して学習していました。身近なものの中に

線対称や点対称があることに気づいていました。

Img_1498_li

Img_1495

Img_1496_li

Img_1493

Img_1502_2

Img_1503

認証式

放送やオンラインで認証式を行いました。

お昼の放送で、各クラスの学級委員の名前が紹介されました。

運営委員会の委員長が、代表で認証状を授与。

その後、各委員長から、委員会活動の抱負や全校児童に知らせたいことの

発表がありました。よりよい学校になるよう委員会で考えた取り組みを

堂々と発表していました。

Img_1485

Img_1486

Img_1489_2

2022年4月19日 (火)

登校のあいさつ運動 1年生の体育

早朝より、民生委員の皆様が安全指導とあいさつ運動に

かけつけてくださいました。

坂道をのぼってきた児童がほっとする笑顔でのあいさつ・・・

ありがとうございました。

1年生が日だまりの中、集合写真を撮ったり、

体育のかけっこをがんばったり、拍手をして応援したりしていました。

Img_1443

Inkedimg_1448_li

Img_1459

Img_1458

全国学力調査・坂井市学力テストに挑みました!

今日は、全国の小学校6年生、中学校3年生が「全国学力学習状況調査」に挑んだ日でした。6年生は国語、算数の他、今年は理科(4年ぶり)も実施されました。2年生から5年生も国語と算数の2教科の「坂井市学力調査」にチャレンジしました。国語には聞き取り問題もありました。2年生から6年生までのどの児童も、全力を尽くして問題に取り組んでいました、真剣な表情で一つ一つの問題に取り組む姿は輝いていました。結果は指導の充実や状況改善に役立てます。

Img_1449

Img_1450

Img_1451

Inkedimg_1454_li

Inkedimg_1455_li

Inkedimg_1457_li

Inkedinkedimg_1453_li

Inkedinkedimg_1456_li

2022年4月15日 (金)

貢献!委員会活動・清掃活動も始まります!

5,6年生は、朝・昼休みなど、合間をぬって委員会活動を率先して

がんばっています。どの活動を見ても、自分たちで考えながら動いて、

使命感にあふれているのが印象的です。

お昼のそうじもスタートしました。そうじの割り当てはコロナ対策でクラス単位になりました。

2年生だけで2階廊下をおそうじしたり、5年生だけで図書室を担当したりしています。

早速はりきって掃除を開始していた掃除場所もあり、北っ子みんなできれいにしようという意気込みが感じられました。

Img_1408

Img_1405

Img_1420

Img_1413


Img_1419

Img_1423

Img_1424

Img_1425

Img_1426

Img_1427

2022年4月14日 (木)

しっかり感染予防!出入り授業開始!元気に遊ぶきたっこ!

毎朝、玄関で感染予防の手指消毒を、窓は全開、給食前の手洗いも入念に行っています。

1年生も さんすう「わくわくがっこう」かずの対応の学習などが始まっています。

理科、英語(AET)など、出入り(担任の先生以外)の授業も始まっています。

体育では、体ほぐしの運動や集団行動を。休み時間は元気に外であそぶきたっこたちです。


Img_1384

Img_1385



 

Img_1406

Img_1398

Img_1391_li


Img_1393

Img_1400

Img_1402

Img_1403

                 Img_1389

Img_1390_li

Img_1404_li

Img_1416

Img_1418_2

2022年4月12日 (火)

身体計測で発育・健康状態チェック!

自分の発育や健康状態を知り、健康に関心をもってすごすために身体計測を実施しました。各学級、男女別で計測場所を回りました。1年生のときから14㎝も身長が伸びたという3年生女子・・・ 体重が意外にもあまり増えていなかったなという4年生男子・・・聴力検査のやり方を理解して、音が聞こえたらサッと手をあげて反応していた1年生女子。視力が落ちたのが気になるなあという6年女子。待ち時間には、廊下で静かに座って待つ、静かに移動、計測後にしっかりお礼を言うという規律ある行動を意識していたグループもたくさんありました。成長の仕方には個人差がありますが、すくすく成長し、何より健康な北っこであってほしいと願います。

Img_1375

Img_1367

Img_1373

Img_1374

Img_1370

Img_1371

Img_1379

Img_1381

Img_1376

Img_1382

新学期2日目の北っこ!初めての給食

新学期2日目の北っこの各学級や初めての給食(お祝いスィーツ付き)の時間の様子です。桜の木の下で記念撮影・・・。1学期の目標設定と係決め・・・。自分たちで学級のルールの確かめ・・・。それぞれのクラスで明るく元気にすすんで活動していた北っこ!

1年生もランドセルを背負って力強く集団登校開始。一生懸命班長さんについていく1年生。1年生の歩く速さにあわせる先頭の班長さん。下足箱の場所をそっと寄り添って教えてあげる上級生。帰りは、生徒指導担当教諭から地区登校班会の全体指導が行われた後、教職員がついて下校指導を実施。桜吹雪の中の「さようなら」と笑顔で下校した子どもたち。足を捻ってしまった児童のランドセルや水筒を進んで持ってあげる『思いやり』あふれる姿も発見。「きたえ、考え」「たすけあい」「つぎもチャレンジ」していてたのもしいです。

Dsc00659

Img_0038

Img_0056

Img_1344

Img_1345

Img_1346_2

Img_1347

Img_1348

Img_1349

Img_1350

Img_1351

Img_1352

Img_1353

Img_1354

Img_1355

Img_1356

Img_1358

Img_1359_li

Img_1362

Img_1363

2022年4月 8日 (金)

令和4年度スタート!ご入学・進級おめでとうございます

春爛漫、桜も満開。新年度初の登校。そして絶好の入学式日和となりました。児童が元気に集団登校してくる姿は、新学年に向けて、はりきっているエネルギーに満ちていました。早朝より交通安全協会の方々などが児童の登校のみもまりをしてくださいました。ありがとうございます。新入生56名が入学式に全員参加できました。感染防止のため、6年生が式に代表して参列しました。1年生は一人一人の名前をよばれると立派な返事をしていました。すばらしい態度でした。2年生から6年生までの学級では、新しい担任の先生との学級開き。新学年の教科書などの配付もあり、目を輝かせていました。

Img_1324

Img_1322

Img_1325

Img_1326

Dsc02843

Dsc02815

Dsc02818_2

Dsc02819_2


Dsc02861

Img_1330

Img_1336

Img_1332

Img_1339

Img_1335

Img_1341

Img_1338

Img_1340

Img_1331