2025年2月 4日 (火)

登下校の見守りに感謝申し上げます。雪がちらつく中 元気に登校!

この冬一番の寒気で警報級の大雪の恐れとのことで積雪状況が心配されます。そのような中、児童の安全な登下校にご協力をくださっている皆様に感謝申し上げます。4日の登校時は坂井市内でも降雪の地域もありましたが、本校近辺は雪がちらつく程度で、児童が元気に登校し、坂の下から元気にあいさつの声が届き、寒さがふきとびました。

■見守り登下校で大変お世話になっている3名の方々が、1月31日に令和6年度坂井市ふるさと大会で「青少年育成坂井市民会議会長賞」を受賞されました。児童と同行する通学支援や横断歩道での安全な横断を促してくださっていること、「おはようございます」と児童と笑顔であいさつをかわしてくださっていること、雨の日も、雪の日も、風の強い日も毎日かわらずご尽力くださっていることから受賞をされました。いつも本当にありがとうございます。

Img_1301

Img_1303

Img_1275

Img_1302

Img_1256

委員会活動

6限目の委員会。3学期も5,6年生が学校をよりよくしようと委員会活動を協力してがんばっています。お昼の放送を豊かに楽しくするために、学校をみんなできれいにするために(クイズ)、給食の配膳台を磨いて気持ちよく配膳をしてもらうために、寒さをふきとばし元気なあいさつを見守り犬ルークくんなどともかわしてもっともっと学校を明るくするために(あいさつビンゴ)、2月のコーナー・しおりづくり・おすすめの本で興味をもって図書の貸し出しができるように、ボールの空気を入れて、体育や休み時間の活動がスムーズにすすめられるように、保健のさわやかチャンピォンを知らせるために・・・。北っ子のはりきる姿が光っていました。

Img_1299

Img_1298

Img_1297

Img_1283

Img_1295

Img_1294

Img_1293

Img_1292

Img_1290

Img_1289

Img_1287

Img_1288

Img_1286

Img_1284




2025年2月 2日 (日)

三国町小学生親善卓球大会

北っ子は37名の児童が男子5チーム、女子2チームにわかれて参加しました。地域や保護者の方のご指導と応援のもと、練習を重ねて大会に出場しました。各チーム、他校のチームに負けていてもポジティブな応援で伸び伸びと、勝ったときは大喜びしながら、試合を楽しんでいました。

Img_1738

Img_1737

Img_1748

Img_1749

Img_1741

Img_1743

Img_1745

2025年2月 1日 (土)

表彰式 祝「ふるさと福井CMコンテスト最優秀賞」県知事から授与

福井市アオッサで表彰式がありました。最優秀賞の本校は一番最初に名前を呼ばれました。大きな声で返事をして前に出ました。県知事からの賞状やトロフィーの授与ということで、緊張した面持ちでしたが、立派に表彰を受けました。受賞を機にますますふるさとを好きになった様子でした。新聞社の取材も受けていました。

Img_1728_4

Img_1724_4

Img_1731_3

Img_1732_2

Img_1735_2

2025年1月24日 (金)

3年生 「おいしくなあれ」みそづくり体験

3年生が食生活改善推進員の方々のご協力のもと、「みそ作り」を体験しました。国語の授業で「すがたをかえる大豆」の学習をしたので、子どもたちは興味津々でした。ゆでた大豆の香りを「いいにおい。」とつぶやきながら、大豆をつぶしたり、麹をほぐして混ぜたりする作業に協力して一生懸命取り組みました。「おいしくなあれ!」とおまじないもかけていました。今後、作ったみそは熟成させ、来年度の2学期末に味噌汁作りをしたり、家に持ち帰ったりする予定です。どんな味になるか楽しみにしている様子でした。食生活改善推進員の皆様、いつもありがとうございます。

Img_0935

Img_0936

Img_0937

Img_1196

Img_1195

Img_1194

Img_1187

2025年1月23日 (木)

6年生が1,2年生にタブレット先生『まなびポケット・こころのけんこうかんさつ・はぴりゅう広場・プログラミング』

6年生が1年生と2年生に、タブレットの先生役で大活躍をしました。まずは、アカウントの入力でつまづく1,2年生が多い中、その部分のサポートも完璧でした。1人で3,4人の先生になり、新しく導入される「こころのけんこうかんさつ」の入力の仕方やプログラミングのやり方を丁寧にわかりやすく教える6年生。入力の仕方ややり方がわかるとうれしそうな1年生。見事なチームワークでした。

Img_1172

Img_1173_2

Img_1175

Img_1183

Img_1182

Img_1167

Img_1180

2025年1月22日 (水)

ブローウインズパーク🏀 150周年の年の最初に北っ子にワクワクをありがとうございました‼

とうとうブローウインズパークの日がやってきました。学校の玄関前にスペシャルトラックがやってきました。プロバスケットボールチーム、福井ブローインズの学校イベント「BLOWINDS PARK」は、企業との共同プロジェクトで、福井の子どもたちに選手等とのふれあいをとおしてバスケットの魅力、運動の楽しさを味わってほしいという企画。「150周年の記念の年にぜひ来てください」というの熱いメッセージを北っ子たちが届けた結果、本校がなんど記念すべき県下初の開催校となりました。ブローウインズの代表取締役をはじめ、いつも試合で大活躍している人気の選手4名、そしてコーチ、関係スタッフの方々、さらにマスコットの「ブーズ」も駆けつけてくださいました。          

■1,2年生は、5時間目に、ドリブルおにごっこやシュートなどのメニューを、スクールコーチの方々、マスコットのブーズと一緒に「レッツゴー ブローウインズ!」のかけ声をかけながら思いきり楽しみました。

■3年生~6年生は、6限目に、「ブローウインズ👏👏ブローウインズ👏👏」の声援で選手を迎えて、質問コーナーや選手とプレータイム(パス・シュート・試合)で盛り上がりました。北っ子たちは間近で憧れの選手とハイタッチをしたり、トラックを囲んで選手と一緒に記念撮影をしたりして、満面笑顔の時間となりました。子どもたちにたくさんの希望、元気(ワクワク)を届けてくださったブローウインズ・関係者の皆さん、ぜひB1昇格に向けてがんばる姿を北っ子みんなで応援したいと思います。

Img_1059

Img_1063

Img_1065

Img_1069

Img_1080

Img_1070

Img_1086

Img_1089

Img_1090

Img_1094

Img_1098

Img_1101

Img_1108

Img_1111

Img_1127

Img_1129

Img_1133

Img_1132

Img_1113

Img_1138

Img_1151_2

Img_1143

Img_1161

Img_1160

Img_1159_2

Img_1689

2025年1月21日 (火)

いよいよ明日はブローウインズが北小にやってくる!

明日は、福井ブローウインズの選手・コーチの方々、ブーズ、スタッフの方々が本校に来てくださり、ブローウインズパークで北っ子にワクワクを届けてくださいます。北っ子もわくわく楽しみにしています。

今朝は、民生委員の皆様があいさつ運動をして子どもたちを迎えてくださいました。ありがとうございます。

Img_1055

Img_1044

Img_1030

Img_1029

Img_1054

給食特別メニュー

今週は給食週間になっています。「世界の料理を味わおう」がテーマで、アメリカ・韓国・スペイン・中国、台湾・日本、福井の料理が曜日ごとに違う特別献立です。給食委員会の児童が、お昼の放送で特別献立や食事のマナーについてのクイズを出して、給食や食事のマナーへの関心を高めてもらおうとがんばっていました。20日(月)はアメリカの料理で「ハンバーガー・野菜スープ」でした。とても嬉しそうに食べていました。

Img_1050

Img_1049

Img_1053

Img_1051

Img_1052

2025年1月17日 (金)

認証式・今月のうた・3学期のお話会・4年生 「KODOMO新聞」で情報活用・梨ゼリー

■3学期の学級長、副学級長の認証式がありました。1年生から順に名前を呼ばれると、どの学級長も立派な返事をして立ちました。6年生の学級長が代表して「自分からあいさつをして学級をさらに明るくしていきたいです。」と述べました。拍手がおこりました。認証式会場の体育館に最初に並んでいた2年生、次に出てきて座った1年生の態度もひじょうに立派でした。

■1月の歌は『星影のエール』です。「あいするひとよ しんあいなるともよ とおくまでひびくはエール」の高音のさびの部分が、朝の会のときに実にきれいにひびき合っています。

■3学期も読み聞かせボランティアの方々によるお話会が始まっています。高学年でもメジャーな昔話は新鮮。6年生は、「世界の国の(あけまして)おめでとう」や落語「ごんべいだぬき」のお話に夢中になって聞いていました。

■4年生は、読売新聞三国販売店さまからの毎月1回寄贈のKODOMO新聞を朝読書の時間に活用しています。興味津々で読んで楽しんだり、知識を増やしたりしています。記事の内容がクイズになっているウイークリーシート(今日のお題は「シリア」)も活用しながら、読解力向上も期待されます。読売新聞三国販売店さま、誠にありがとうございます。

■16日の給食のデザートは、環境に配慮して生産されている三国町の農園の梨の食品ロスを減らすことも考えて、県学校給食会が開発した『梨ゼリー』。はぴりゅうの包装シール9案から、北っ子も投票に協力しました。梨の食感も感じられ、北っ子にも好評の梨ゼリーでした。

Img_0995

Img_0996

Img_0997

Img_1026

Img_1020_2

Img_1017_2

Img_1023_2

Img_1005