2022年7月 4日 (月)

3年生 坂井市内めぐり

3年生が校外学習で「坂井市内めぐり」に出かけました。バスで加戸の果物畑を車窓から見学した後,東尋坊の岩場を見学しました。東尋坊の高さや複雑な形が自然にできたことに驚き,熱心にメモをとっていました。サンセットビーチや,テクノポートの工場周辺,福井新港を車窓より見学した後、ゆりの里公園に行き、様々な種類の植物を見学しました。丸岡城では,屋根が瓦ではなく石でできていること,日本一急な傾斜の階段であることなど,ガイドさんの話を聞いて知識を深めました。昼食は熱中症対策としてちくちくぼんで取りました。坂井市役所見学では,市長室や教育長室のきれいさ,豪華さに驚いたり,市議会の事務局に入るという貴重な体験ができました。一日で市内の場所をたくさん回り,実りある校外学習となりました。

Dsc00923

Dsc00929

Dsc00932

Dsc00940

Dsc00959

Inkeddsc00952_li

Inkeddsc00956_li

Dsc00964

Dsc00965

Dsc00967

2022年7月 1日 (金)

5年生校外学習 お弁当タイム

朝早くからつくってくださった愛情たっぷりのお弁当を美味しそうに嬉しそうに食べています。ありがとうございます。

Ffa2e4a5a06243188d998653f1cd90c5

5年生校外学習 漆器の絵付け体験

自分の描きたい絵を、選んだお椀、お盆、お皿、手鏡などに描きました。素敵なお土産が出来上がりました。

C004fd7238894271b500697560496e63

602ee2653bb245879ba673f803e94b55


  1. 6408763f1fe54b8bbf9f493c063a8f2f


    Abfa785d96b04088ad88ceb17281e593

    Fa33277c4afd4e1a94f7d0770a336b60

    E1e7fd5cf31942ab8e4a248d6d8c3b31


5年校外学習 うるしの里会館 in鯖江市

5年生参加児童全員元気に鯖江市うるしの里会館に着きました。東組と西組わかれて、職人さんより

漆塗りの極意を学んだり、展示品を見学したりしています

67477746e0ab48e4ac4e54e6270aba0d

85227fc9bdca45cfa00cb04aa26cb7eb

41db8b25d9b24d9bac7e50a9a5cf0a66

97797740d7c04f108a0844dfb328d6d1

Cc2e1f91046145bb9aa57ecb8f4659a1

2022年6月30日 (木)

廊下の生け花・朝の様子

廊下に季節のお花を生けてくださる方々がおられます。暑さも吹っ飛ぶさわやかなお花ばかり。いつもありがとうございます。花には見る人を笑顔にする特別な力があると言われています。気持ちが和らいだり、緊張や不安が抑えられたり、モチベーションがアップしたりする効果もあるとのこと。すまいる教室にもそんなお花がいっぱいでした。

北っ子の朝の様子をお伝えします。着替えを済ますと連絡帳に必要事項をしっかり書き込む児童。アサガオが2色咲いたこと、ミニトマトが赤くなったことを報告してくれる児童。あやとりをしながら微笑んでいる児童。朝読書を始めている児童。漢字テスト前の練習に励む児童。担任の先生の誕生日に手作りプレゼントを渡しているクラス。朝から暑い日が続いていますがこんな1日のスタートでした。

Img_2466

Img_2467

Img_2468

Img_2447

Img_2448

Inkedimg_2449_li

Img_2450

Img_2451

Img_2453

Img_2452

Inkedinkedimg_2458_li

Inkedimg_2459_li

Inkedimg_2454_li

Inkedimg_2457_li

Inkedimg_2456_li

Inkedimg_2455_li

Inkedimg_2463_li

Img_2460

Img_2461

授業研究

「主体的・対話的で深い学びへの授業構築」「楽しく・わかる授業づくり」「ICT端末の有効活用」・・・教職員も日々勉強です。授業名人の授業公開(6年生)が本校で行われ、県教委、市教委の皆様、他校の先生方がお見えになりました。児童下校後は、研修会も行いました。児童が笑顔で学べるよう職員一同、今後も切磋琢磨していきます。

Dsc00994

Dsc00996

Dsc00997

Dsc00998

Dsc01001

Dsc01002

Dsc01003

Dsc01006

Dsc01004

Dsc01009

2022年6月28日 (火)

付き添い登下校へのご協力に感謝申し上げます

児童の安全確保のために、登下校への可能な範囲での付き添いをお願いしたところ、多くのご家族の皆様にご協力をいただきました。猛暑の中、誠にありがとうございました。三国署、見守り隊、民生委員の皆様にも日頃より大変お世話になっていますが、本日もパトロールや見守り活動にご協力いただきお礼申し上げます。

Img_2436

Img_2437

Img_2438

Img_2443

Img_2445

Img_2446

4,5,6年 箏にチャレンジ(音楽 出前授業)

4,5,6年生が音楽会出前授業で、和楽器「箏」の演奏を学びました。お二人の講師の先生がお見えになり、熱心にご指導をくださいました。初めて箏に触れた児童たちから「箏の弦から音を出すのは、思っていたより力がいる。」「さくらさくらがひけるようになった。もっとやりたい!」などの感想が聞かれました。箏に触れる貴重な機会となりました。

Img_2431

Img_2434

Img_2427

Img_2432

Img_2433

Inkedimg_2428_li

Inkedimg_2429_li

Inkedimg_2430_li

2022年6月26日 (日)

6年生保健体育「生活習慣病の予防」~主体的・対話的な学びとICTの有効活用~

「主体的・対話的で深い学び」が求められている今、本校でも「主体的な学び」につながる授業づくりに取り組んでいます。一人一台タブレット端末を有効活用した授業実践を研究し、授業改善につなげています。6年生の保健体育の授業では、タブレット「SKY MENU」の中の担任から配付されたワークシートに、まず自分の考えを入力し、それをグループ内で伝え合って、全体の場で共有しました。振り返りはGoogleフォームで行い、授業の中で学び合ったことを確認したり、次の意欲へつなげたりしました。タブレット入力のタイピング速度も速く、個々の意見を確認してまとめる力もついていて、自分たちの考えを堂々と自信をもって伝え、様々な意見を聞き取ってさらに生活習慣で意識したいことや病気の予防について考えることができていた6年生はさすがでした。

Img_2411

Img_2413

Img_2412

Img_2414_2

Img_2417_2

Img_2418_2

Img_2421

Img_2420_2

Img_2423

Img_2422_2

Img_2425

Img_2426

歯磨き指導

今月は、体重測定の後、養護教諭より歯の保健指導を行っています。虫歯の原因、虫歯以外の病気、歯磨きの大切さを学び、鏡で見ながら、意外と磨けていない場所をチェックしながら、ていねいに磨く練習も行いました。

Img_2408

Img_2409

Img_2410_2