2022年7月18日 (月)

今年度初の授業公開(地区別)3日目

平日にも関わらず、地区別にわけて実施した3日間で約190名もの皆様に参観いただきました。ありがとうございました。

Img_2659

Img_2661_2

Img_2664

Img_2665

Img_2670

Inkedimg_2671_li

Img_2672

Img_2674

Img_2676

Img_2677

Img_2679

2022年7月15日 (金)

今年度初の授業公開(地区別)2日目

■1年生:算数「おはなし(問題)づくり」・国語「おむすびころりん」■2年生:道徳「さかあがり」■3年生:国語「夏のくらし」・算数「ふく習」■4年生:外国語活動(英語)「時刻や日課の言い方になれよう」■5年生:国語「夏の夜・俳句づくり」・算数「合同な図形」■6年生:社会「歴史人物調べ」発表・国語「本の紹介」の授業を参観いただきました。ご多忙の中、足をお運びいただき、児童の発表に思わず拍手を送ってくださったり、アサガオやミニトマトの鉢の持ち帰りにご協力くださったり、下校に一緒に歩いてくださったり、本当にありがとうございます。

Img_2637

Inkedimg_2638

Img_2639

Img_2641

Inkedimg_2614

Img_2615

Img_2632

Img_2631

Img_2633

Img_2634

Img_2616

Img_2617

Img_2622_2

Img_2623

Img_2624

Img_2625

Img_2626

Img_2627

Img_2629

Img_2630

全校集会 伝達表彰&坂井西警察署の方より

スポーツ少年団活動(バレーボール)の健闘披露(県3位)の後、全校集会では、県学童競書会の伝達表彰がありました。坂井西警察署の方にお越しいただき、安全な生活についてのお話をしていただきました。自転車の乗り方・ヘルメットの着用、知らない人についていかないというお話、インターネットの世界、ゲーム依存症にならないこと、悪口やうそを書き込んだり、プライベートな画像を送らないことなど、たくさんのことを教えていただきました。3連休や夏休み前の貴重なお話でした。自分のこと、そして相手のことを大事にし、困ったときは大人に相談して、楽しい毎日を過ごしてほしいと思います。

Inkedimg_2604

Inkedimg_2605_2

Img_2609

Img_2611

Img_2610

Img_2613

今年度初の授業公開(地区別)1日目

今年度、ようやく子どもたちの学習する様子を見ていただくことができました。子どもたちはお家の方が来られるとうきうきしたり、はりきったり、とても嬉しそうな表情でした。 少し緊張している児童もいました。お忙しいところお時間をとり、学校まで足を運んでくださった皆様に心からお礼申し上げます。また、1,2年生のアサガオやミニトマトの鉢を持ち帰っていただき、ありがとうございました。 

Img_2580

Img_2581

Img_2582

Img_2583

Img_2584

Img_2585

Img_2586

Img_2588

Img_2590

Img_2591

Img_2593

Img_2594

Img_2598

Img_2599

6年生 ストップ温暖化対策授業Part2

市の環境推進課の方々等による環境教育とSDGsへの取り組みについて学ぶ「ストップ地球温暖化対策授業」の第2弾が、6年生対象に行われました。児童は、家庭でできる取り組みをチャレンジシートを活用して家族と一緒に挑戦しました。その結果をクラスで共有し、「楽しかったこと」「新たな発見」等にわけて意見交換しました。地球温暖化の状況は他人事ではなく、自分たちの生活にいかに影響するかを再確認し、地球の未来のためにもできることから実践することの重要性を学んでいました。

Img_2569

Img_2570

Img_2573

Img_2574

Img_2575

Img_2576

Img_2578

Inkedimg_2571

2022年7月13日 (水)

1学期最終クラブ

1学期、最後のクラブ活動が行われました。スポーツで友だちと一緒に汗を流す児童、お囃子クラブでは、地域の方のご指導のもと、篠笛で「かえるのうた」を演奏する児童、自分の好きなイラストを描くのに没頭する児童、プログラミングで巧みにペッパーを動かす児童・・・思い思いにいきいきと活動していました。

Img_2555

Img_2557

Img_2556

Img_2564

Img_2559_2

Img_2561

Img_2563

Img_2565

2022年7月 8日 (金)

1年生あさがおで・・2~6年生の想像力!

1年生が、あさがおで「たたきぞめ」をしました。半分に折った紙の中に花を入れて、たたいて開くとすてきなアートが・・・大喜びでした。2年生は「風鈴」を完成させました。窓から吹き込む風に、涼しげな風鈴の音色が廊下に広がっています。3年生は「カラフルフレンド」を完成。4年生は「コロコロガーレ」制作中。5年生は「のぞいて見える世界」を制作中。6年生は「10年後の自分(警察官・医者・テニスプレイヤー・学校の先生・・・)」を針金と粘土で完成。北っ子のそれぞれの想像力が光っています!

Img_2509_2

Img_2510

Inkedimg_2505_li

Inkedimg_2502_li

Img_2497

Img_2535

Img_2530

Img_2533

Inkedimg_2531_li

Inkedimg_2534_li

家庭・地域・学校協議会

第1回家庭・地域・学校協議会がありました。
今年度も・三の部自治会長様・四の部自治会長様・民生委員代表様・三国コミュニティーセンター長様・学校ボランティア代表様・就将会会長、副会長様・ 校長、教頭、教務の構成メンバーで開催されました。
大改修工事が終わったきれいな校舎、三階から見える海の絶景、一人一台タブレット学習、英語学習、主体性育む学習、対話的な学習等、昨年度はほとんどご覧になっていただけなかったため、大変驚かれていました。様々な立 場 の 方で話し合い、学校をさら に 良 く し て い く こ とを目指す会です。未来を担う児童 の た め に 地 域の方々も応援してくださっています。ありがとうございます。

Img_2503

Img_2504

2022年7月 5日 (火)

1年生 おおきなかぶ

1年生が国語の学習のまとめとして、名作「おおきなかぶ」をグループにわかれて劇化し、練習の成果の発表会を行いました。力を合わせて、どのグループも張り切っていました。お友だちのよかったところをお互いに発表して、ふりかえりも行いました。1学期間での大きな成長が見られた「おおきなかぶ」でした。

Img_2488

Img_2489

Img_2493

Img_2490

プール学習再開

今週からプール学習が再開しました。やっと入れるという学年もあり、気持ちよさそうに学習活動に取り組んでいました。台風が近づいているため、天候の状況をみながら、プール学習の実施の有無を決めていきます。

Img_2472

Img_2473

Img_2483

Img_2486

Img_2485

Img_2487