2022年11月29日 (火)

5,6年 ひまわり教室

5,6年生が非行防止教室「ひまわり教室」を行いました。
福井県警察本部少年女性安全課福井少年サポートセンターから講師の方をお招きし、お話をしていただきました。
福井県でも起こっているSNSでの事件や犯罪について教えていただきました。
普段からSNSに関するトラブルについては学校でも逐一指導をしていますが、改めてインターネットの怖さを感じたようでした。顔を合わせないやりとりの怖さ、少しの情報でも人物を特定でき、言葉巧みにだます人が画面の向こうにいることの怖さ、困った時は自分だけで解決しようとせず、周囲の人に相談することの大切さも学びました。一人一台タブレットを学習でも活用していますが、安易に間違った活用の仕方に陥らないよう、しっかりと判断ができるように継続して指導をしていきます。

Img_0744

Img_0748

Img_0749

Img_0752

Img_0753

Img_0747

Img_0754

Img_0755

Img_0756

Img_0761

Img_0759

Img_0760

Img_0762

Img_0763

Img_0764

Img_0765

Img_0766

2022年11月25日 (金)

3年生校外学習 三国の特産品調べ

小春日和、絶好のお天気の中、3年生が総合的な学習の時間に「三国の特産品調べ」に出かけました。事前の調べ学習を積んだあとの校外学習。酒まんじゅう・かに・わかめ・うに・三国バーガー・ちょうちん・・・。酒まんじゅうは、三国祭の時期には、1日5000個もつくるということなど、実際に現地へ出向いて本物にふれる学習は、見応え、学びがいのあることばかりだった様子でした。今日の学習は、学習発表会に向けて、学んだことを発信する学習につなげていきます。

Dsc03536

Dsc09708_2

Dsc09714

Dsc09715

Dsc09717

Dsc09721_li

Dsc09722

Dsc09735

Dsc09738

Dsc09742

Dsc09748

Dsc09756

Dsc09760_li

Dsc09761

Dsc09762

Dsc09764

Dsc09775

Dsc09779

6年生 租税教室

6年生が、県税事務所の方々をお招きして租税教室を開きました。税金が自分たちの暮らしと税金の関係、日本には約50種類もの税金があることなど学びました。「税金のある町」と「税金のない町」の絵を見てちがいを見つけ、いかに税金によって生活が支えられているかに気づいていました。小学生1人あたり毎月7万円の教育費がかかっていること、小・中・高校の12年間で一人の子供の教育にかける税金は1億円超で、1億円(レプリカ)の重さは約10㎏であることには驚いた様子でした。これまでの社会の授業で税金の種類や税金の使い道などを学習していますが、より税金を身近に感じたようでした。

Img_0714

 

Img_0719_2


Img_0716

 

Img_0717

 

Img_0718

 

Img_0727

 

Img_0723

 

Img_0725

 

Img_0729









2022年11月24日 (木)

1年 秋祭り準備

1年生が秋祭りの準備を行いました。生活科の時間にみんなで協力して作り上げたおもちゃ(木の実や空き箱や段ボールなどを利用したもの)のお店を開く準備です。幼保園の友だちを招待しています。今日は、いっしょにお店で楽しくあそぶために、足りない物や他に準備する物はないかなという確認も行いました。友だちみんなで助け合って準備や後片付けを行っていました。楽しみにしている様子がひしひしと伝わってきました。

Img_0731_li

Img_0733_li

Img_0736_li

Img_0737_li

Img_0741_li

Img_0743_li

Img_0742_li

2022年11月22日 (火)

11月の保健指導 怒りをコントロールする

毎月の体重測定の後に、養護教諭の保健指導があります。今回は、1年生『しせい』 2年生『目とゲームのおはなし』 3年生『うんちのおはなし』 4年生『目のお話』 5,6年生『怒りのコントロール』という内容で、学んでいます。今日は、6年生が『怒りのコントロール』について、怒りのしずめ方などできそうなことを確かめたり、こんなふうに考えて行動したりすればよいのだなということを学びました。例として、軽い気持ちでやっていることが、実は相手を傷つけていることもあるということも学び、自分も相手も大事にすることの大切さについても確認しました。

Img_0677

Img_0678

Img_0696

2022年11月21日 (月)

4年生 点字の学習 

18日(金)4名の三国点訳グループの方々にお越しいただき、4年生が点字の学習をしました。点字の読み方、打ち方を教わりました。実際に点筆を持ち、点字器を使用して、打つときは右からのルールや基本の「アイウエオ」を確認しながら、実習しました。自分の名前を点字で打つことができました。この実習を通して、目の不自由な方が指先で点字を読まれることや様々な場所やものに点字の表示があること、使われていることにますます関心をもった様子でした。とても貴重な体験ができました。

Img_0630

Img_0601

Img_0632

Img_0637

Img_0636

Img_0633

Img_0631

Img_0629

Img_0628

2022年11月18日 (金)

6年生 中学校体験入学

三国中学校で行った体験入学。三国町内全ての小学校の6年生約170人が集まりました。生徒会長からは、「不安を抱えている人もいるでしょうが、クラスや部活の友だちができてすぐに仲良くなれるから安心してください。」という温かい言葉をもらいました。6年生から、「音楽の授業体験のギターはすごく楽しかった。初めてだったけど、あいみょんの曲で歌いながらみんなでコードをあわせてひけてうれしかった。」「無言清掃がすごかった。」「技術 はんだごての使い方の授業をもっと見たかった。比例・反比例は中学でも勉強することがわかった。」「部活見学を楽しみにしていた。ソフト部に入りたい。」「早く中学校に行きたいです。」などの声が聞かれました。

約4か月半後には中学生。2時間ほどの体験でしたが、緊張しながらも中学校を身近に感じる貴重な時間だったようで、中学進学への気持ち高めていました。

Img_0560

Img_0579

Img_0578

Img_0576

Img_0589

Img_0590

2022年11月16日 (水)

5年生 学習発表会練習

縦割りウォークラリーでミニガイド役を務めた内容を学年の学習発表会で披露しようと、5年生が練習を行いました。18日には来られたお家の方に三国の町のお宝をしっかり伝えてくれることでしょう。考えたクイズなども発表に取り入れ工夫していました。

Img_0536_li

Img_0537_li

Img_0539

Img_0540

Img_0543_li

Img_0544_li_2

Img_0546_li_2

Img_0549_li

Img_0550_li_2

Img_0552_li

Img_0553_li_2

Img_0554_li

Img_0557_li

2022年11月15日 (火)

北っ子の学ぶ様子を見ていただきました

早朝より、民生委員の方々が挨拶運動に来て下さいました。挨拶の声がいつも以上にひびきました。11月15日(火)指導主事学校訪問がありました。坂井市教育委員会、坂井市教育委員の皆様をはじめ、あわら市の教育委員会の皆様、そして坂井地区の指導主事の先生方、三国中学校区の先生方が、本校の授業づくりや児童の学ぶ姿を見てくださいました。

今年度は「個性を引き出し、探究心をもって楽しむ授業づくり」を研究主題として、授業改善に取り組んでいます。対話的な学習やタブレットを有効活用した授業を行いました。ご指導いただいたことを今後の授業づくりに生かしながら、子どもたちが主体的に学び、対話したりICTを活用したりすることで学びを深めていけるような授業を目指していきたいと思います。

Img_0502

Img_0535

Img_0534

Img_0533

Img_0531

Img_0525_li

Img_0527

Img_0516

Img_0514

Img_0509

Img_0504_li

2022年11月14日 (月)

タブレット有効活用(1年・2年・5年・6年)

■タブレットを活用した学習活動は次のような利点があります。①写真や動画、音声での表現が容易になる。②視覚的な理解を促せる。③個人に合わせて学習できる。④主体的な学びにつながる。⑤発言をすることが苦手な児童でも意見を述べやすくなり積極的に授業に参加できる。⑥タブレット上での情報交換が可能。⑦学習意欲・モチベーションを高められる。この利点を活かした学習活動を積極的に行っています。

■1年生は、体育「シュートゲーム」の時間にタブレットの作戦ボードをつかって、どのように攻めると的に当てることができるかを積極的に話し合いました。

■2年生は、図工「わっかでへんしん」でつくった物を着たりつけたりして、カメラで撮影し合い、そこからお話作りに発展させていく学習を生き生きと行いました。

■5年生は、国語「グラフや表を用いて書こう」の学習では、資料からわかることや考えられることをタブレット上でまとめて情報交換を行い、そのメリットを活かしつつ対話的活動で考えを深め合っています。また、総合的な学習の時間には、学習発表会に向けて、Pepperを活用したプログラミング学習を取り入れ、三国についてクイズをつくって発信し合う学習に楽しく取り組んでいます。

■6年生は道徳の時間に、まずは自分の考えを発表ノートに書いて提出し、共有し、新たな気づきをもとに考えを深めました。

Img_0443

Img_0445

Img_0446

Img_0451

Img_0500

Img_0501_li

Img_0498_li

Img_0494

Img_0488

Img_0487

Img_0489

Img_0482