2022年11月11日 (金)

本の世界の楽しさ・奥の深さを味わっています!

読書月間の11月。

■読み聞かせボランティアの方々のお話会が復活しました。月曜日と金曜日の朝、楽しい絵本を読んでくださったり、知らなかったお話をしてくださったりしています。

■司書の先生によるブックトークがありました。司書の先生が、大変興味をもって話を聞く児童の様子から、おすすめの本を紹介していても読み聞かせをしていても、とても楽しく心地よかったと話されました。6年生には「仕事 GREAT JOB」にまつわる印象深い本(若狭高校生のサバ缶の本など)の数々を。5年生には「都道府県」にまつわる本(福井県の方言の入った本、駅弁)などの紹介があり、釘付けでした。

■頻繁に図書室に行って本を借りる姿も見られます。クラスの読書マラソンカードのシールもいっぱいになってきました。今後も本から得るものの良さにどんどん触れてほしいと思います。

Img_0417

Img_0384_li

Img_0433_li

Img_0430

Img_0427

Img_0420

Img_0303

Img_0304

Img_0323

Img_0385_li

Img_0387

2022年11月10日 (木)

三国町知名度UPに貢献!名福ライナーに北っ子の絵を

坂井市観光課とJR東海からの依頼で、12月10日から運行開始となる名古屋と福井(三国)を結ぶ「名福ライナー」バスに北っ子が描いた絵が貼られることになりました。坂井市(とりわけ三国町)の知名度向上や地域経済活性化貢献に北っ子が一役買うことに。県外の人たちに故郷の良さを伝えようと1人1枚、三国の特産や名所を一生懸命イラストにしました。描いた絵がバスに貼られて運行される日が楽しみです。12月10日~2月12日の期間、毎日ではないですが、三国駅に11:00~12:00頃まで停車する予定です。

Img_0377

Img_0375

Img_0374

Img_0373

Img_0398_2

Img_0402_2

Dsc09651

Img_0404

変更!文化祭展示作品 本校1F廊下に

10日から文化祭展示作品が三国コミュニティーセンターに展示される予定でしたが、

本校1F廊下への展示に変更となりました。学校にお越しの際にぜひご覧下さい。

Img_0396_2

Img_0397_2

2022年11月 9日 (水)

5年生栄養士学校訪問『だし博士になろう』

三国給食センターの栄養士の方が来校くださり、だしの学習を家庭科室で行いました。味覚の基本五味を知り、日本の伝統的な食文化のうま味は出汁がおいしさを引き立てていることを学びました。出汁の試飲も行ったり、巨大昆布を目の当たりにして驚いたりしていました。出汁セットを持ち帰って調理をする食育チャレンジにも宿題で挑戦する予定です。

Dsc01576_li

Dsc01579_li

Dsc01587_li

Dsc01581_li

Dsc01588_li

Dsc01582_li

Dsc01583_li

2022年11月 7日 (月)

2022年11月 4日 (金)

11月の全校集会

全校集会の最初に、写生画コンクールや夏休みの作品などをはじめ、たくさんの表彰を行いました。
1つ1つの表彰にみんなで拍手を送りました。賞状をもらえなくてもチャレンジした過程は、一人一人の頑張った証として、しっかり自分自身の中に残っていることでしょう。歯のコンテストでは、6年生52名中、20名もの児童が、歯磨き名人として表彰されました。今月の集会の話は「だれかの曇った心にさす虹になろう」と「いざ読書!」の2つのお話でした。生徒指導からは命をまもる「交通安全」のお話がありました。熱心に耳を傾けたり、意見を交わしたりしていました。

Img_0336

Img_0339

Img_0342_li

Img_0344

Img_0346_li

Img_0347

Img_0348_li

Img_0356

Img_0358_li

Img_0359_li

Img_0365

2022年11月 2日 (水)

3年生 ゆりの学習会

坂井市の花は「ゆり」です。毎年、坂井市内全ての小学校3年生を対象に、各学校でゆりの学習会が開かれます。本校でも、春江のゆりの里公園から講師の方を招いて、ゆりの種類や育ち方などを学習しました。3年生の児童は、講師の方の説明にしっかり耳を傾けて、一人一人、ゆりの球根を慎重に鉢に植えました。来年の6月頃に花が咲くそうです。持ち帰ったゆり、何色の花が咲くのか楽しみですね。

Img_0294

Img_0297

Img_0295

Img_0296

Img_0299

緊急地震速報訓練(いざというときのために)

11月2日午前10時、全国一斉に実施された「防災行政無線」と「Jアラート」を用いた「緊急地震速報」の試験放送に伴い、本校でも「シェイクアウト訓練(地震の際の安全確保行動1-2-3「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける機会)」を実施しました。いつ起きるか分からない地震。いざという時のために備える訓練です。

試験放送が流れると、児童はすばやく机の下に入り、安全が確認されるまで机の脚を持って、しゃべらずに待っていました。その後、担任(教科担任)による様々なケースを想定した指導を行いました。

Img_0290

Img_0291

Img_0293

Img_0292

ようこそ就学時健康診断・入学説明会に

令和5年度の入学生とその保護者を対象に、就学時健康診断と入学説明会を実施しました。

子どもたちは、グループに分かれて内科検診や歯科検診、身体計測などを行いました。

保護者の方には、三国北小学校が大切にしていることの他、入学にあたって準備していただきたいことなどについて説明をしました。説明会のあとは、本校スクールカウンセラーによる「子育て講演会」を行いました。子育ての振り返り・自己肯定感を高める関わり方・人生をハッピーにする3つの方法・叱り方のこつ(3つ)・ゲーム、ネット、デジタル機器とのつきあい方(大人にできること・やってはいけないこと)・何よりも大切なことについて具体的なお話をお聴きしました。どの保護者の方も熱心に耳を傾けておられました。

静かにならんで健診を受ける子どもたち。あいさつをするとうれしそうに笑顔でこたえる子どもたち。来年4月に北っ子の仲間入りをする子どもたちの入学がとても楽しみです。

Img_0285_2

Img_0280

Img_0281_2

Img_0283

Img_0284

Img_0279_2

Img_0286

Img_0288

2022年10月31日 (月)

三国町ディスクドッヂのつどい

10月30日(日)に、三国町子ども会のディスクドッヂのつどいがありました。北っ子は、1~4年生で1チーム、高学年の部1チームが出場しました。学年に関係なく、のびのびと明るく試合を楽しんでいました。来られていた保護者の方々の熱い応援の中、負けていても仲良く声をかけあって、例えコートの中(内野)に一人しか残っていない状況になっても、最後まであきらめずにがんばって挽回しようとしていました。さすが北っ子でした。ご指導にあたってくださった皆様、当日の運営や応援へのご尽力に感謝申し上げます。

Img_7634_li

Img_7635_li

Img_7638

Inkedimg_7636_li

Img_7641

Img_7639

Img_7648_2

Img_7646_li