1年生 チューリップの球根を植えました
チューリップの花や桜の花が満開の4月に入学してきた1年生。自分たちがそうしてもらったように、今度入学してくる1年生をチューリップの花といっしょに迎えてあげようと、今日はその球根をそれぞれの鉢に植えました。ゲストティーチャーの方が植え方のコツを熱心に教えてくださいました。咲くのを楽しみにしながら、お世話、観察をしていきます。






チューリップの花や桜の花が満開の4月に入学してきた1年生。自分たちがそうしてもらったように、今度入学してくる1年生をチューリップの花といっしょに迎えてあげようと、今日はその球根をそれぞれの鉢に植えました。ゲストティーチャーの方が植え方のコツを熱心に教えてくださいました。咲くのを楽しみにしながら、お世話、観察をしていきます。






9日に予定されていた学習発表会をリモートで行うことになり、リモートでもより伝わりやすく発表をするために、6年生も4年生も2年生も最終練習に力を入れていました。画面越しですが自分たちの学んだことをしっかり伝えたいという思いであふれていました。2年生の新聞は廊下に掲示して全校のみんなに見てもらえるようにしました。









12月6日。5年生は福井県の5年生が全員挑戦する学力調査SASA国語・算数の日、1~4年生・6年生は坂井地区一斉の国語・算数の確認テストの日でした。目標をもって臨み、緊迫した中で開始されました。問題をじっくり読みながら、最後まで粘り強く問題に取り組んでいました。これまでの練習や自主学習の成果が発揮できることを祈ります。結果はしっかり振り返り、これからの学習に生かしていってほしいと思います。5年生は7日は、社会・理科の学力調査です。










日増しに寒さが厳しくなります。今朝はそんな中、児童の登校時間に虹がうっすらと出ました。登校後、1年生は、学年でのお話会で「つるの恩返し」のお話を聞きました。落ち着いて週のスタートがきれました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございます。





2年生が9日にある学習発表会の練習を行っています。「町のすてきを伝えよう」という内容で、10月に実施した町たんけんで見つけたこと、調べたことを、わかったことを1年生と見に来られたお家の人にわかりやすく楽しく伝えようと、はりきっていました。本番が楽しみです。





















感染状況を鑑みて、今月の全校集会はリモートで行いました。
「いのちと人権を大切に」の話と生徒指導からは、12月の生活目標「整理整頓」についてと「デジタルシティズンシップ(スマートルール)」の話がありました。自分も仲間も大切にする北っ子の姿をたしかめたことで、波及効果が生まれること。また、タブレットやSNSの善き使い手になることを願います。



今年度の第1回の歯科検診後の治癒率は85%になりました。
校医さんによる歯科検診の間、保健室前の掲示物にも、児童はすごく注目していました。
はみがき名人の虫歯にならないコツも説得力がありました。歯の健康保持増進を。一生つきあってもらう歯のケアをしっかり行っていきたいものです。









1年生が「秋まつり」交流会を行いました。みくに未来幼保園や松涛こども園などから園児が来てくれました。1年児童が12の遊べるお店を作り、園児と一緒に楽しみました。もう何週間も前から準備に取りかかり、この日を楽しみに待っていました。どんぐりやじしゃくを使ったブースや段ボールや家から持ってきた毛糸やプリンカップや空き箱などをつかった遊びのブースやレストランなどをみんなで協力しながら用意しました。意見がぶつかったときには、どうすればみんなが仲良く楽しめるかを自分たちで考えながら用意しました。お店の紹介も堂々とできました。お店番をはりきる姿、相手の様子を見ながらアドバイスをする姿、一緒に喜ぶ姿からたくさんの学び合いが生まれていました。みんなで北っ子たいそうも行いました。交流会の最後には、感想を伝え合いました。『ぼくのめあての「幼保園の子を笑顔にする」ができてうれしかったです。』など、それぞれの発表に拍手が起こっていました。























