2025年9月29日 (月)

帯のまち流し練習会☆初香会の皆さまありがとうございます

150周年の年を記念して、昨年のプレ事業に引き続き、三国湊 帯のまち流し(10月4日)に本校チーム『チームーM北150th』が出場します。希望の5,6年生が中心に兄弟、保護者の方々、教職員も参加しますが、練習は5,6年生全員が楽しんで行いました。運動会で踊った三国節輪踊りとは、少し難しい伝統の帯のまち流し「男踊り(勇ましくシャープに)」「女踊り(優雅に柔らかく)」を、初香会の方々のご指導のもとで一生懸命練習をしました。ありがとうございました。

Img_3837

Img_3835

Img_3838

Img_3836

1年生 身体計測&保健指導

24日。1年生の身体計測がありました。入学した4月から身長が「2cmのびた!」「4cmのびている!」「体重もふえたよ。」と自分の身体の成長を実感した瞬間。その後は、「まわりをよく見てけがからみをまもろう」の学習をしました。教育実習の大学生先生の授業に目を輝かせて、身近に潜む危険を予知して行動することをしっかり学んでいました。

Img_3822

Img_3823

Img_3824

Img_3848

Img_3825

Img_3826

2025年9月20日 (土)

5年生 ウォークラリー事前学習にGO

19日。5年生がガイド役を務める10月30日の縦割りウォーラリーのために、事前学習に出かけました。北小の前身、滝谷小(出村西光寺)をはじめ、もう一つの西光寺(松ケ下)、龍翔博物館、金鳳寺、旧岸名家、旧森田銀行、氷川神社、三国駅など、二手に分かれて、各箇所でお話を伺ったり、質問をしたり、見学をさせていただいたりしながら、わかりやすくガイド役ができるよう、熱心に学びました。当日に向けて、活躍する5年生の姿が楽しみです。教えてくださった皆様ありがとうございました。

Img_2630

Img_2629


Img_2631

Img_3818

Img_3813

Img_3816

Img_3820

Img_3821

2025年9月19日 (金)

2年生 三国図書館見学

18日。2年生が三国図書館に見学に行きました。たくさんの本が並ぶ図書館で、本の借り方、図書館の仕組みやゆったりした設備、地下にある書庫など、発見がいっぱいの見学に目を輝かせていました。お話会もたのしみました。

Dsc00077

Dsc00768

Dsc00758



Dsc00065

Dsc00075

Dsc00772

Dsc00756

5年生 ライオンズクラブさまによる防災教室(起震車体験など) 

17日。ライオンズクラブさまによる防災教室が行われました。対象学年の5年生の起震車体験では、東日本大震災同様の揺れまで再現。姿勢を低くして机につかまっても跳ね上がるような状態で、驚きの声を発する児童もいました。いざというときに、自分で消火器が使えるよう、水消火器体験も行いました。火に見立てた的に当たるよう放水を行う体験ができました。坂井市防災士の会の方々には、災害時の段ボールベットの組み立てやトイレ使用などの講習も実施いただきました。助け合って災害に備える貴重な体験を提供くださったライオンズクラブ、坂井市防災士の会の皆様、かけつけてくれた坂井市キャラクターのほや丸、ありがとうございました。

Img_3782

Img_3774

Img_3778

Img_3786

Img_3770

Img_3791

Img_3789

2025年9月18日 (木)

3年生・5年生 演劇ワークショップ「さよならキャンプ」

16日。演劇ユニット「さよならキャンプ」の方々がお越し下さり、3年生と5年生が演劇ワークショップを体験しました。言葉ではなくしぐさ・動作・表情・ジェスチャーで決して恥ずかしがらずになりきる様子は、さすがきたっこ。アイディアを出しながら話し合ったり、お互いにほめ合ったり、見せ合ったり、何を表したかを当てたり、拍手を送ったりして、多目的室の空間が、「和」「輪」の空気に包まれました。150周年記念イベント「演劇発表」にも活かされるワークショップ。子どもたちの持ち味、笑顔を引き出してくださった「さよならキャンプ」の皆様ありがとうございました。

Dsc00722

Dsc05908

Dsc05921

Dsc05915

Dsc00742

2025年9月16日 (火)

神明社の神事で活躍

三国町神明の神社、神明社の神事にきたっこ5人が浦安の舞で活躍しました。扇の舞、鈴の舞、平和を祈る舞を見事に披露しました。

Img_2601

Img_2605

4年生 校外学習「清掃センター・浄水場」

12日(金)。4年生が、校外学習に出かけて、自分たちの「くらしを支える仕事」についての学習をしました。働く方々のご苦労を目の当たりにして、ゴミを減らす努力や分別、節水への意識を高めました。グリーンセンターでは、お楽しみのお弁当タイムと遊びの時間を満喫しました。

Dsc05855

Dsc05858

Dsc05860

Dsc05861

Dsc05869

Dsc05871

Dsc05875

Dsc05876

Dsc05880

Dsc05883

Dsc05896

6年生 修学旅行 事前出前授業

9日(火)。6年生が修学旅行の出前授業を行いました。一緒に添乗くださる旅行会社の方による「京都班別研修成功」のための特別授業でした。京都市内の地図を用いて、自分たちで考えるコース。どのようなコースにするとよいか、どれくらいの時間が必要かを練る秘策を伝授くださいました。10月23日・24日修学旅行。この授業を参考に各班で協力してコースをしっかり練り、有意義な班別研修にしてくれるものと期待します。

Img_3747

Img_3746

Img_3750

Img_3749


2025年9月10日 (水)

150周年記念 ヒナタカコさんとの記念ソングの会2

9日(火)。ヒナタカコさんが来校くださり、150th第2回記念ソングの会が行われました。春休みに、2年生~6年生がご家族の方々といっしょに書いた「150才の北小へ」の手紙が、ヒナタカコさんのおかげで、歌詞になって、メロディがついて、ついに150thの記念ソングとなりました。そのお披露目の会。わくわくしながら、聴き入るきたっこたち。

『タイヤ公園とか好きな場所や風景がたくさん出てきてうれしかったです。』『北小の好きなところが、宝物になって歌になったのがすてきでした。』『ヒナタカコさんは、本当にすごいなあと思いました。3曲もつくってくださったこと、教えてくださるのも上手だなあということが印象に残りました。』『一度きいただけで、メロディがす~っと入ってきて覚えられました。』『一生残る歌だと想いました。』と素直に感想とお礼を伝えたきたっこたち。

150周年を節目に自分たちが歌う自分たちの歌として、歌い、歌いつなげていくことを確かめた心に残る日となりました。ヒナタカコさま、ありがとうございました。

Img_3718

Img_3714

Img_3720

Img_3722

Img_3723

Img_3730

Img_3733

Img_3734

Img_3735

Img_3737

Img_3742