2025年5月15日 (木)

自然教室1日目④カレーづくりに奮闘

Img_2104

Img_2105_2


Img_2108

Img_2109

Img_2110_2


Img_2111

Img_2114

Img_2116

自然教室1日目③カヌーとサイクリング

Img_2102

Img_2096

Img_2091_2




Img_2092

Img_2090


Img_2082

Img_2079

Img_2076

Img_2088

自然教室1日目②入所式・ベットメーキング・モルック

Img_2068

Img_2070

Img_2071

Img_2072

Img_2073

自然教室1日目①出発式


Img_2066_2

Img_2067_2

命をまもるための交通安全教室

14日(水)。1年生、3年生の交通安全教室が、交通安全協会の方々にお世話になって行われました。一番には、自分の命をまもるため。自分の目でしっかり確かめること。自分が意識すること。ルールはすべて命をまもるためにあるということを実際に体験をとおして学びました。3年生の保護者の皆様には、自転車の運搬について大変お世話になりました。

Dsc05635

Dsc05647

Dsc05661

Dsc05656

校外学習

9日(金)は1,2年はエンゼルランドに、3,4年生は和紙の里へ、6年生は大野へ校外学習に行きました。友だちとともに、学校の外へ出て学び、楽しくすごす時間は、やはり最高のひとときとなりました。

Dsc05628

Dsc05601

Dsc05587


Dsc04920

Dsc03038

Dsc03043

Dsc00556

Img_6187

Img_6220

Img_6250

Dsc03262

Dsc00525

Dsc05558

Dsc05554


Dsc05571

Dsc05565





三国節練習~初香会の皆様と~

8日(木)。運動会のフィナーレをかざる三国節の練習をしました。初香会の皆様が踊りを伝授くださいました。「円の真ん中で踊ってくれる子はでてください。」との呼びかけがあると、進んで見本の踊りをかってでる児童もいました。たて割り班ごとに並んでおどったので、班のメンバー同士のつながりも深められました。

Img_2552

Img_2549

Img_2556

Img_2578

Img_2547

2025年4月29日 (火)

1学期 初クラブ

今年度初、4,5,6年生の前期クラブがありました。4年生は初めてのクラブ活動。卓球・バスケ・ソフトバレーボール・消しゴムはんこ・手芸・将棋・おはやし・イラスト&読書・・・どのクラブもやりたい!楽しむ!気持ちであふれていました。

Img_2525

Img_2524

Img_2520

Img_2522

Img_2531

Img_2532

Img_2530

Img_2529

Img_2528

Img_2527

Img_2526

授業参観・総会・学級懇談ありがとうございました 28日(月)~1年生もそうじ開始

■4月25日(金)授業参観・就将会総会・学級懇談を開催しました。たくさんの保護者の方々に来校いただき、子どもたちはうれしそうな様子や緊張した様子などが見られました。ご多用の中お越しいただき、親子下校にもご協力くださりありがとうございました。

■28日(月)から1年生もそうじの参加が始まりました。初めてのそうじにもかかわらず、無言清掃ができた1年生。ときに助けてもらいながら、一生懸命ぞうきんがけなどをするひたむきな姿が光りました。無言で気づいてそうじに取り組む上級生の姿からも学んでいる様子でした。

Img_2499

Img_2500



Img_2501

Img_2502

Img_2503

Img_2504

Img_2505

Img_2506

Img_2509

Img_2510_2

Img_2512_2

Img_2518Img_2513Img_2519Img_2514Img_2516

2025年4月24日 (木)

1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。1年生が拍手の中、運営委員会の児童に誘導されて入場しました。縦割り班になって、班の中に1年生を迎えました。自己紹介をしあうときは、前のめりで聞き合いました。班ごとの写真を撮った後に、6年生が準備した遊びでふれあいました。おのずと笑顔が生まれるひとときとなりました。


Img_2430

Img_2436Img_2429_3

Img_2461Img_2435_2

Img_2443

Img_2451

Img_2449

Img_2454

Img_2462

Img_2463