2023年7月13日 (木)

1年生 押し花をしました

みずやりをしながら観察し、育てているアサガオ。先日のいろみずあそびの次は、「押し花」をしました。

あかむらさき・ピンク・あお・・あざやかに毎日咲くアサガオ。おしばな
も楽しくできました。

Img_4533

Img_4532

Img_4531

Img_4537_li

Img_4540_2

Img_4539_2

2023年7月10日 (月)

授業参観・親子ふれあい学級

土曜日の授業参観・親子ふれあい学級には、約200名の保護者の皆様にお越しいただきました。道徳(礼儀・言葉づかい・思いやり)または学活(よいところさがし・強みを知ろう・力を合わせてなど)の授業を参観いただきました。

ふれあい学級では、「初香会」の皆様をゲストティーチャーにお招きして、親子で「三国節」踊りを体験しました。就将会学級委員の方々による企画運営で、体育館で伝統の踊りを楽しく教わり、最後は大きな2つの円をつくって、「舟こいで・・舟こいで」などの踊り方のフレーズを口にしながら踊り歩きました。輪の中央では「帯のまち流し」に出た経験のある児童が堂々と三国節を踊り、ふれあい学級を盛り上げました。

Img_4486

Img_4487

Img_4488

Img_4489

Img_4491

Img_4492

Img_4498

Img_4499

Img_4502

Img_4503

Img_4507

Img_4508

Img_4510

Img_4511








Img_4495

第1回家庭・地域・学校協議会

地域の方々(コミュニティセンター長・区長・民生委員・学校ボランティア)と就将会会長ならびに学校職員による「家庭・地域・学校協議会」が行われました。学校の様子をみていただき、地域での児童の様子をお聞きしたり、学校のスクールプランや取り組みをお伝えしたりしました。児童のために取り組むとよいこと、気づかれた点など、貴重なご意見をいただきました。協議内容を学校運営に活かしていきます。

Img_4483

7月全校集会

7月の全校集会はリモートで行いました。集会の前に、スポーツ少年団(野球・男子バレー)での活躍(大会入賞)の紹介がありました。新しい支援の先生の紹介もありました。

「一人一人が北小の代表」の話、生徒指導からは、タブレット使用のルール・トイレの使い方・言葉づかい・あいさつについての話をしました。

Img_4471

Img_4472

Img_4480

Img_4479

2023年7月 5日 (水)

句会ライブ(テーマ:ちょっとうれしいこと・ちょっとかなしいこと)

テレビでも有名な俳人、夏井いつきさんの息子さん家藤正人さんによる句会ライブが本校多目的ホールで開かれました。丸岡文化財団主催のライブで、俳句づくりのコツを伝授してくださいました。参加した4.5.6年生、教職員が「ちょっとうれしいこと・ちょっと悲しいこと」をテーマに俳句づくりにチャレンジしました。そろった句から家藤さんがベスト7を選んでくださいました。ベスト7の発表のときは大盛り上がり!6年生の句「弟がわるいのになぜ炎天下」が本校の最高賞になりました。俳句のタネ(5音の季語を除いた12音のフレーズ)をどうするかが腕のみせどころ!俳句づくりの楽しさ・深さを存分に味わった様子のきたっこでした。

Img_4447

Img_4448

Img_4454

Img_4452

Img_4455

Img_4460

2023年7月 1日 (土)

3年生 坂井市めぐり

3年生が校外学習、一日で盛りだくさんの「坂井市めぐり」に出かけました。東尋坊では岩場の高さや複雑な形が自然にできたことに驚き、熱心にメモをとっていました。ゆりの里ではユリ以外にも様々な種類の植物を見ることができ、丸岡城では屋根が瓦ではなく石でできていること、日本一急な傾斜の階段であることなど、ガイドさんの話を聞いて知識を深めることができました。ちくちくぼんぼんでお弁当を食べ、坂井市役所を見学しました。市長室や副市長室のきれいさ、豪華さに驚き、市議会の議場に入るという貴重な体験ができました。加戸の果物畑や三里浜畑周辺やテクノポートの工場周辺も車窓より見学しました。市内の特徴ある土地の使われ方を知ることができ、実りある校外学習となりました。

Dsc02020

Dsc02018

Dsc02028

Img_0443

Dsc02036_5

Img_0512

Img_0513

Dsc02054_li

Dsc02053

2023年6月29日 (木)

5年生 自然教室2日目②

小雨がぱらついていますが、北潟湖畔の涼しい風の吹く中、ウォーキングクイズラリーがスタートしました。

70e7a263d12b4113a9ea561885c837bb

Fccdc54f3018495db0a2cc667950aa88

3d785d9a7a9f4660b4d30b18ed9a80f7

B7f8392d08d6403bbe805c2e19385665

580f7b6b23fe44368cbda36fa9dce717

5年生 自然教室2日目①

朝のつどいでは北っ子体操で身体を起こして、代表児童が堂々とスピーチを述べて2日目の士気を高めました。朝ご飯も味噌汁やごはんのおかわりをする児童もいて、もりもり食べていました。ウォークラリーも実施の予定です。

Img_86781

Img_86791

Img_86831

Img_86821

Img_86801

2023年6月28日 (水)

5年生自然教室1日目⑥

夜は、レクリエーションとキャンドルサービスでさらに楽しいひととき、ほっと安心できるひとときを過ごしました。レクリエーションではJr.リーダーの方々がゲームを盛り上げてくださり思いきり発散しました。

D6323d5d16d34355a58427bfc59d26a8

10855e0c58be4e7a9d7fd44d38684113

54e95b331e154d919858331666751628

1dd7e361b64d4b4981eef91ea2d2fb3b

Ff03ef34d9cb4b57a5757b397323267b

5年生 自然教室1日目⑤

無事ご飯が炊けて、カレーも上出来で、自分たちで作ったカレーは最高‼️と笑顔で完食していました。


7baf3727916a4d10b3869361d1b79715

49e394563b5c44c88ebdce14c9b50be0

1e3369b187f949fcb7e40e180c6ca389


4f3c5549359c4b739bcd1ed7e9315f5d



4e704f53cbf54c1cbaa69773537eda21