2023年9月 4日 (月)

授業の様子

4限目■1年生:国語「ことばあそび」■2年生:算数「○百をこえる数」・生活「おもちゃづくり」■3年生:体育「リズムあそび」■4年生:詩の視写■5年生:算数「四角形の角」■6年生:総合「修学旅行調べ学習」の授業の様子です。一生懸命学習課題に取り組んだり、見つけたアイディアを伝え合ったり、楽しさをわかち合ったりしていました。

Img_4881_2_li

Img_4880_li_2

Img_4884_li

Img_4888

Img_4885

Img_4882_li

Img_4878_li

Img_4877_li

Img_4892_li

Img_4893_li_5

Img_4894

Img_4895

Img_4889








Img_4891

2023年9月 3日 (日)

三国湊『帯のまち流し 』への参加 

親子ふれあい学級でも踊った伝統芸能「三国節」。三國湊の街なかを情緒豊かに踊り流し、踊る人、三味線や笛で演じる人、観る人が文化の高まりと郷土の誇りを共有する「帯のまち流し」に北っ子の中からも参加がありました。提灯や行燈の明かりに照らされた町屋が並ぶ通りやエッセル坂の階段、駅前が、帯のように浴衣や法被姿で連なる中で、北っ子の生き生きと踊る姿も光っていました。

Img_4858_2

Img_4856

Img_4859_2

Img_4860



Img_4863

Img_4861_2

Img_4873

Img_4870

Img_4874_2

2代目みまもり犬  新清掃場所 やくわり分担

2学期から2代目みまもり犬「ルーク」くんが、北っ子と一緒に登校したり、校門のところであたたかい眼差しで出迎えてくれたりしています。ルークくん、毎朝ありがとう🍀

班長さんが1年生を迎えに行き、新しい掃除場所のメンバーが集まりました。自分の担当場所や役割(水くみ・黒板のみぞ・掃きとり等の)分担を行いました。先生が指示しなくても、メンバーの確認をしたり、「ここからここまで拭こうね」と進んで分担を行ったりする場面も見られ、みんなで2学期の新しいそうじ場所をきれいにしようという気持ちが伝わってきました。

Img_4831

Img_4832

Img_4833

Img_4834

Img_4835

Img_4840

Img_4843

Img_4849

 

Img_4852_2

2023年8月31日 (木)

朝の歌♬スタート 体育の授業は・・・ きたっこポストに

2学期から『今月の歌』が復活しました。4年ぶりです。朝の会で歌います。「はじめの一歩」の歌が3年教室から聞こえてきました。みんなで声を合わせて歌うことの楽しさを感じながら、一日をスタートさせてほしいと思います。新しい係がそれぞれの学級できまり、率先して取り組んでいる様子も見られました。

体育は、暑さ指数等を考慮して、空調のきいた多目的室で行っています。保健の授業を進める場合もあります。

始業式の話の中にあった「一生懸命」について書いたカードをうれしそうにきたっこポストに提出する姿もみられました。

Img_4813

Img_4816

Img_4821

Img_4825

Img_4827

Img_4830

2023年8月30日 (水)

2学期がスタートしました

40日間の夏休みが終わり、今日から2学期スタートしました。三国町は県内観測史上最高を更新する39.7度を記録した日もあり、厳しい暑さの夏休みでした。今朝は、交通指導員や見守り隊の方々も、暑い中、子どもたちと歩いて下さったり、校門で出迎えてくださいました。元気に「おはようございます」とあいさつをして龍翔坂やエッセル坂を歩いてくる北っ子の元気・笑顔そしてたくましさが、学校に戻ってきました。熱中症対策で各教室からリモートで始業式に参加しました。夏休みの受賞報告もありました。登下校中の熱中症対策の指導も生徒指導担当から行いました。
それぞれの学級では、2学期の学校行事や学年行事、校外学習などのお楽しみ学習をわくわくしながら聞きました。席替え・係決め・掃除場所決めなども話し合っていました。まだまだ厳しい暑さが続くようです。熱中症対策を十分講じながら、子どもたちにとって楽しい学校生活となるよう努めてまいります。

Img_4763

Img_4766

Img_4762

Img_4791_2

Img_4755_2

Img_4772_3

Img_8814

Img_4774

Img_4782

Img_4778

Img_4810

Img_4809

Img_4806

Img_4793

Img_4799

Img_4802_2

Img_4808

Img_4807

2023年7月22日 (土)

1学期終了に感謝申し上げます 安全な40日間の夏休みになりますように

ご家族・地域の皆様のご理解・ご支援そしてご協力のおかげで、1学期の終業式を迎えることができました。18,19日の保護会もありがとうございました。貴重なお話をお聞きすることができました。(6年生の保護者の方々には音楽会の動画をご覧になっていただきました。)北っ子一人一人の更なる成長のために活かしていきます。

20日はまず、書写・野球大会の表彰を行いました。終業式では「これぞ北っ子!」と「感性を磨く夏休みに」という話と生徒指導担当からは「外に出かけたときの注意事項・危険箇所等」について、学級では、生活リズムや宿題の適切な進め方、SNS依存に陥らないように家族と決めたルールの遵守などについて話をしました。給食委員会からの食べきりチャレンジのシール贈呈もありました。1学期最終日まで、ヘチマの成長を観察する4年生の姿もありました。お楽しみ会を開く学級や1学期最後の給食(セレクトデザート:お米のムースorタルト)を嬉しそうに味わう様子も見られました。

有意義で健康・安全第一の夏休みになりますように。切に願っております。

Img_4608

Img_4604

Img_4652

Img_4648

Img_4654

Img_4653

Img_4660

Img_4662_2

Img_4663_2

Img_4664_2

Img_4666_2

Img_4667_2

Img_4668_2

Img_4669_2

Img_4671_3

Img_4670_2

Img_4614_2

Img_4609

Img_4636_2

Img_4640_2

Img_4602

Img_4619_2

Img_4603

Img_4643

Img_4631

2023年7月17日 (月)

校内分団野球大会

本校グラウンドにて、TM錦 対 MKキングス の分団野球大会が開催されました。最年少は1年生からの大会参加で、6年生までの様々な学年でチーム編成がなされ、互いに声をかけ合い、カバーし合って、チームワーク抜群の中、大会が繰り広げられました。日々の熱いご指導・大会運営に携わってくださった方々のおかげで、無事大会を終了できました。猛暑の中の大会でしたが、熱中症予防策をとりながら、たくさんのご家族、地域の方々が応援にかけつけてくださいました。頼もしい北っ子の勇姿と人と人とのつながりが光った大会でした。三国町小学生野球大会での活躍も期待しています。

Img_4579

Img_4582

Img_4585

Img_4591

Img_4590

Img_4593

Img_4594

Img_4599

Img_4601

Img_4600

Img_4597

Img_4586

2年生ふうりん完成!6年生 「未来のわたし(将来の夢)」を表現しました!

2年生が図工の時間につくった風鈴を教室にかざりました。完成した自分の風鈴や友だちの風鈴を見て、工夫した点や気づいた点を交換し合いました。6年生は、未来の自分をワイヤーと紙粘土を材料にして表現しました。総合的な学習の時間に、職業調べをしましたが、興味のある仕事について、また、続けたいスポーツについて、思い思いに表現しました。

Img_4565

Img_4570

Img_4574

Img_4569

Img_4566

Img_4567

Img_4568

2023年7月13日 (木)

日教弘済会より教育図書贈呈がありました

日本教育公務員弘済会福井支部より、教育文化助成として「14ひきのシリーズ」他、全17冊の学校教育図書を贈呈していただきました。昆虫食事典・記念日じてん・食品ロス関係の書籍などの寄贈も賜り、児童の読書への興味関心がさらに高まります。授業や委員会活動等でも活用させていただきます。誠にありがとうございました。

Img_4564



Img_4561

Img_4559

力作勢ぞろい!4年コロコロガーレ 2年風鈴 折り紙切り絵クラブ

図工の時間やクラブの時間につくったきたっこの力作には、どの作品にも製作した児童の想いがつまっています。休み時間にその工夫点や楽しさを共有しあっている姿はほえましいです。工夫した点や楽しむためのコツを伝え合う姿やつくったものをながめたりして「ここいいね」と話す姿からもきたっこの温かいパワーを感じます。

Img_4534

Img_4542_li

Img_4535

Img_4497

Img_4543

Img_4546_li


Img_4548_li

Img_4547_li

Img_4552

Img_4551