5年生 自然教室1日目④
カレーづくりに奮闘しています。調理器具を洗ったり、米を洗ったり、野菜を切ったり、ゴーグルをつけてかまどの火おこしをしたり、班で協力して頑張っています。








カレーづくりに奮闘しています。調理器具を洗ったり、米を洗ったり、野菜を切ったり、ゴーグルをつけてかまどの火おこしをしたり、班で協力して頑張っています。








朝早くからつくっていただいたお弁当をおいしそうに食べていました。午後からは室内スポーツ「モルック」を楽しんでいます。




お天気に恵まれ、カヌーを艇庫から協力しながら一生懸命運び、パドル操作の練習をして
いざ北潟湖へ!軽快なパドル裁きでぐんぐん進み、楽しんでいます。




予定通り出発し、無事、芦原青年の家に到着。入所式を行いました。




4,5,6年生が、スポーツ・バスケットボール・卓球・読書イラスト・折り紙切り絵・おはやし・オセロ百人一首・メモリーブック・ダンス・手芸クラブに分かれて、隔週の火曜日にクラブ活動を楽しんでいます。自分たちで、ルールややり方を考えたり、教え合ったり、合わせたりして生き生きと活動していました。お囃子クラブは地域の指導者の方にお世話になっています。三味線で「サザエさん」を披露しました。











機械の修理が終了し、楽しみにしていたプール学習が再開しました。ちょうどよい気温・水温の中、気持ちよくそれぞれの学年の学習課題にチャレンジしていました。

坂井市教育委員会の教育長様をはじめ、教育委員、指導主事の先生方が来校し、児童の様子や授業の様子などの学校状況を見ていただきました。2,3限目は全学級の授業を見ていただき、5限目は一斉公開(研究)授業に町内他校の先生方も参観されました。北っ子が一生懸命考え、友だちとの関わりを大事にしながら、チャレンジ精神旺盛に学ぶ姿を見ていただきました。
■4年学級活動「自分や友だちの強みを考えよう」では自分のよいところ(強み)はわからないと答える児童が多かった中、授業の中で友だちから「○○さんの強みはユーモアです。みんなを笑わせてくれるからです。」などと伝え合いをすると、授業後には自分の強みなんだと気づくことができた様子でした。
■6年生道徳「ばかじゃん」
■5年生国語「目的に応じて引用するとき」
■3年生道徳「いいち、にいっ、いいち、にいっ」
■1年生算数「ひきざん」
■2年生国語「スイミー」
■6年生体育(保健)「病気の予防」
■5年生音楽「旋律をつくろう」
■2年生図工「新聞紙となかよし」
■4年生算数「垂直と平行と四角形」




























校内の掲示物が学習内容や行事によって、はり替えられます。ポジティブ教育の一つ、運動会で取り組んだピアサポート活動(ふりかえり・○年生に感謝!拍手!)や出かけて仕上げた写生画が貼られました。三国だいすきコーナーには、リニューアルした龍翔博物館や三国祭で活躍したきたっこの新聞記事や写真があり、立ち止まって見ています。










例年、5年生が少年消防クラブに入会します。嶺北三国消防署の方々が来られて、入会式を行いました。消防クラブの活動内容(校内放送で火災予防よびかけ・一日消防官・心肺蘇生法・AEDの取扱など)・消防署の仕事を座学で学び、最後に放水体験を行いました。興味津々に活動していました。





6月の体重測定のあと、歯のみがき方指導を行っています。三国町の全小学校で「歯と口の健康づくり」に力をいれていくことになりました。コロナ禍にはできなかった給食後の歯みがきもはじまっています。お家での歯の染め出しにも取り組み、協力をいただきます。みがけていないところをチェックしてみがき残しのないよう、しっかりみがく習慣を身につけましょう。










