2学期末 保護者会ありがとうございました
12月19日・20日。大変お忙しい時期に、またお天気の悪い中、保護者会に足をお運びくださりありがとうございました。限られた時間で、十分にお話をすることができなかったとは思いますが、保護者の皆様とお顔を見て直接お話しをすることができた貴重な時間となりました。クラスではお楽しみ会をするクラス、体育でなわとびをがんばるクラス、版画の大詰め、刷る学習に取り組むクラスなど、算数のまとめをするクラスなど2学期末ならではの学習に取り組んでいました。
■1年生とすまいる学級の児童がつくったツリー。サンタさんのニコニコ笑顔が映えています。
■運営委員会の児童が、北っ子のあいさつの輪が、もっともっと広がるようにと企画したのが、『Goodあいさつコンテスト』。自分からあいさつをすると気持ちいいと感じる喜び。挨拶が返ってくると嬉しかったり、元気をもらったりすること。挨拶で明るくしよう、みんなに元気をあげようという盛り上がりを生み出すことが目的で、各クラスや学年でその動画編集を行っています。3年生がその動画撮りに、あいさつレンジャーを登場させて楽しく取り組んでいました。動画を見合って、あいさつの輪がどんどん広がっていくことを期待します。
■5年生が、家庭科で「ごはんとみそしる」の調理実習に取り組みました。コンロ、器具の安全確認や使い方、ご飯を炊くときの水の量、材料(具)の切り方、味噌の入れ方、後始末まで、協力しながら,様々なことを学んでいました。お味噌汁は校長室にも届けてくれました。煮干しのだしが効いていて、大変おいしかったです。
1年生が、育てたさつまいもをつかって、トリュフ作りを行いました。食生活推進委員の方々のおかげで、安全に、楽しく、おししくつくることができました。
全校集会があり、表彰と体育委員会の発表、生徒指導の先生からのお話がありました。■坂井市が提唱する「ディスクゴルフのまち」にちなんで、10月にグラウンドにディスクゴルフのゴールが設置されました。体育委員会から、その遊び方やルールについての紹介がありました。また、体育委員会のメンバーによる、なわとびのとび方のコツや技の実技披露がありました。発表後の感想では、冬の体力づくり「なわとび」をますますがんばりたいとの声があがりました。■県子ども会壁新聞、JA書写、ポスター、読書感想文の表彰がありました。喜宝子ども会の壁新聞(エッセル新聞)は、県最高賞「知事賞」を受賞しました。■生徒指導の先生からは、交通安全「命を守るために(横断中の事故事例)」「安全な登下校で自分や友だちの命を守ろう」「積雪時の注意事項」の話がありました。■集会の最後には、今月の歌「パプリカ」を全校で大斉唱しました♬
6年生が、修学旅行について事前学習したこと、実際に現地で見て聞いて感じたこと、発見したことやさらにわかったこと等をまとめて、5年生に伝えました。5年生も発表の感想を6年生に伝えました。5年生は、来年の修学旅行がますます楽しみな様子でした。
保健委員会が主催する『学校保健委員会』が開かれました。テーマは「歯にいいことをみつけよう」でした。前期と後期の保健委員会の5,6年生が力を合わせて準備した発表を聞いたり、各コーナーを縦割り班で回るスタンプラリーにチャレンジしたりしました。楽しみながらいつの間にか、様々な知識を得たり、フロス体験や画像、絵本、紙芝居から学んだり、クイズやゲームで興味関心を高めたりして、和気あいあいとしたひとときを過ごしました。「歯にいいこと」を共にたくさん学べる機会となりました。学校歯科医の先生や衛生士の方々、栄養教諭の先生、ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。保健委員会の活躍で、北っ子みんなが笑顔で学べました。
4年生が、3年生のときに三国町食生活改善推進委員の皆様にお越しいただいて、味噌をつくりました。そのお味噌が、とても良い具合にできあがりました。今日も食生活改善推進委員の方々が学校に来てくださって、その味噌をつかったお味噌汁づくり体験をご準備くださいました。味噌汁の作り方を伝授くださり、興味津々に調理体験に取り組みました。その他に味噌入りおにぎりや梅干し入りおにぎりをつくりました。いりこ(にぼし)や昆布で出汁をとってつくったお味噌汁を味わった4年生の第一声は、「おいしい~!!」でした。つくって食べる楽しさを感じながら、来てくださった食生活改善推進委員の皆様への感謝とともに、食への感謝の気持ちが生まれ、満面笑みの4年生でした。後始末もがんばっていました。食生活改善推進委員の皆様ありがとうございました。
全校集会では、感想文・詩・図画ポスター作品の表彰がありました。
読書を楽しもう! 読書で心豊かに!を合い言葉に、図書委員会が中心となって、様々な取組を行いました。★読んでみようよ!必読書~宝くじ~★読書マラソンなど図書委員会より、その取組についての発表や表彰がありました。北小図書宝くじの1等は「図書室に入れてほしい本を選べる」で3等は「手作りしおり」が・・・。読書にますますチャレンジしたい気持ちが高まる発表でした。
美化委員会の5,6年生が、花壇やプランターに植え替えて、玄関を明るくしてくれました。朝の水やりも欠かさずしてくれています。