歯科検診 自分の歯をまもろう!
19日に4,5,6年生の歯科検診がありました。学校歯科医の先生に診ていただきました。治療の必要な児童は、歯科医での早めの治療をして健康な歯をまもりましょう。1,2,3年生は25日に検診です。
19日に4,5,6年生の歯科検診がありました。学校歯科医の先生に診ていただきました。治療の必要な児童は、歯科医での早めの治療をして健康な歯をまもりましょう。1,2,3年生は25日に検診です。
18日午後。三国町ご出身であられる小松長生さんによるスクールコンサート「音楽への扉」が開かれました。クラシックやアニメの主題歌を披露いただき、児童はくいいるように聴き入ったり、手拍子で参加したりして音を楽しみました。ソプラノ・クラリネット・ピアノの出演者の皆様を小松さんの司会や指揮で盛り上げてくださり、笑顔に包まれました。児童の指揮者体験、質問コーナーもあって親近感がますます湧いた様子でした。最後に6年生の代表児童が「5年生のとき、ハーモニーホールで小松長生さんのオーケストラの指揮を見て、感動した。今日を楽しみにしていた。夢がかなってよかった。CDや動画とはくらべものにならない。クラリネットの演奏に指揮が入る場面が一番印象に残った。指揮が入るだけで音の迫力が違うと思った。今日は本当にありがとうございました。」とお礼の言葉を述べると、アンコール曲をご披露くださいました。一流の音楽を生で満喫させていただく機会を本当にありがとうございました。
■週明け、月曜日は交通安全協助員の方々が、火曜日は民生委員の皆様が、登校の見守りもしながら、あいさつできたっこを迎えてくださいました。児童会、運営委員会の児童も今週は、あいさつ強化週間「めざせ!あいさつ名人!」の取り組みで、玄関で元気よくあいさつをしています。運営委員会の児童より、先に「おはようございます!」と挨拶をする児童もいて、玄関があいさつでいっぱいになりました。あいさつは、された人、した人、その声を聞いた人もかわす姿を見た人、すべてが温かな気持ちになります。自分なりのあいさつ名人をめざしてあいさつをかわすことのよさをより味わってほしいです。交通安全協助員の方から、葉っぱでつくったバッタ飾りをいただきました。ありがとうございます。
エンゼルチーム対しのぶチームの熱戦が繰り広げられました。両チームともチームワーク抜群で互いに声をかけあって頑張りました。実に5年ぶりの大会、育成会、ご指導、応援団の皆さま、ありがとうございました。
お昼は、棒まきパン作りです。かまどの火をおこしてパン焼きをはじめました。棒をくるくるまわしてまんべんなく、おいしくなあれと焼きました。香ばしく思い出の味になったことでしょう。
2日目の朝。全員元気に起床し、朝の集い・朝食のあと、ウォークラリーに出発しました。北潟湖の周りを地図を見てクイズをときながら、協力してまわっています。
できることを探し、役割以上に頑張ったカレーづくり。協働でできたカレーの味は最高でした。後始末も協働で頑張りました。Jr.リーダーの方々にお世話になったキャンプファイヤー。
誓いのことばを火の神にのべて火を見つめながら、自然教室ならではのひとときを過ごしました。
午後からは前半と後半でクラスごとにカヌー体験!&サイクリング!です。
北潟湖畔の高台の芦原青年の家は、風が涼しく外の活動にはちょうどよい天気です。午前中は、入所式、オリエンテーションのあとにベットメーキングを行い、外でモルックを行いました。協力しながら楽しみました。お弁当タイムでは、お家の方々がつくってくださったお弁当を完食していました。午後はカヌーとサイクリングです。
学校で出発式をしました。「みんなで協力してがんばります。」の代表児童のあいさつで、引き締まりました。3つの「あ」あんぜん・あいさつ・あとしまつ をしっかり意識して、自然の中でおもいきり楽しみ学んでほしいです。バスの運転手さんに荷物を積んでいただく際に、「お願いします。」と言って渡すなど、さっそくしっかりあいさつができていました。