5,6年生 マラソントライアル
午後からは5,6年生のマラソントライアルがありました。2000mのコースを友だち同士の声援がとびかう中、一生懸命走りました。
午後からは5,6年生のマラソントライアルがありました。2000mのコースを友だち同士の声援がとびかう中、一生懸命走りました。
昨年より500mふえた1500mを、3年生が4年生に負けないぞと必死で走りぬきました。4年生も、去年より速く走りたいという思いが伝わる走りで大変よくがんばりました。
絶好のマラソントライアル日和。2年生が先陣をきって1000mを力強く走りぬきました。その姿を見た後、初めてのマラソントライアルに1年生もチャレンジしました。800mのコースを、途中で転んだ子もいましたが、起き上がって最後まで走りきりました。その姿は実にたのもしかったです。今日のタイムをこれからどんどん体力をつけて、秋のマラソン大会で1秒でもタイムを上げるのが目標です。
ゴールデンウィーク明けとはいえ、授業に集中して取り組む北っ子たち。4年生が体育「多様な動きをつくる運動」に、6年生が道徳「心に通じたどうぞのひとこと」の授業に集中して取り組んでいました。6年生の教室には、赤組・青組のそれぞれの6年生で考えた「運動会に向けてのピアサポート(互いが支え合い認め合うプログラム)」が掲示してありました。どのような思いで小学校最後の運動会に臨むのか、意気込みが感じられました。
今年の運動会で復活する「三国節」の練習会を行いました。講師に「初香会」の皆さまがお越しくださり、昨年の「親子のつどい」のときに踊った「おとこおどり」ではなく「おんなおどり(おとこおどりより簡単な動き)」を教えていただきました。高学年の児童が、お手本になって真ん中で踊る場面もありました。縦割り班ごとに並んで、一生懸命踊る姿は、さすが元気な北っ子です。初香会の皆さま、ありがとうございました。
2年生が、体育でリレーの学習をしました。バトンを誰にもらって誰に渡すのかをしっかり確かめた後、いざ出陣!チームのために一人一人が全力疾走!はやいチームも負けないぞと追いかけるチームも大声援の中、必死で走るたのもしさが光る2年生の姿が印象的でした。
1年生が、生活科の学習で「がっこうたんけん」を行いました。校内の様々な場所をグループで興味津々、わくわくしながらたんけんしました。見つけたことを友だち同士で伝え合ったり、職員室や校長室に入る前は、「失礼します。」のあいさつをしたり、疑問に思ったことを近くの先生にたずねて教えてもらったりしながら、仲よくたんけんをしてまわりました。自分のカードにたんけんした箇所のシールも貼りました。わかったことをお互いにふりかえり、教え合う学習につなげていきます。
安全に器具を使用する学習をした後に、ガスでお湯をわかしてお茶を入れる活動に、取り組んでいました。自分たちで入れるお茶を笑顔で味わっていました。準備や片付けなど様々な場面で「協働」の姿が見られました。
港の風景、漁船などを描くために、3、4年生が写生画づくりに出かけました。自分の描きたいスポット、アングルを決めると、黙々とスケッチを始めていました。五月晴れの好天の中、気持ちよさそうに描いていました。