2024年6月12日 (水)

昼休み ドローン空撮に歓声 

坂井市の行政「坂井チャンネル(ケーブルテレビ121ch)」で放送されている「さかいの壺」という総合情報番組の1コーナーで『ソラカラフル:学校めぐり』があり、ドローンを使った撮影が行われました。全校児童が玄関前に集まり、専門のドローン操縦士が撮影をしてくださいました。実際にドローンがとんだ瞬間、きたっこの「お~!」という歓声が沸き起こりました。同時にドローンに向かって笑顔で手をふりました。坂井チャンネルでテレビ視聴ができる期間は6月25日~3週間ほどだとのことです。青空が広がる中、無事撮影が終わりました。

Img_9747_li

Img_9746

Img_9749

Img_9750

Img_9751

Img_9753

Img_9754

2024年6月11日 (火)

1年生 あさがおのおひっこし(三国コミセンへ)

1年生が育てている「あさがお」を間引きして、三国コミュニティセンターにお引っ越し(おすそわけ)にいきました。すくすく育ってきれいな花が咲きますようにと、まちづくり協議会(生活環境部会)の方々にお世話になって、いっしょに苗植えをしました。コミセンのグリーンカーテンにもなります。しっかりお礼も伝えました。あさがおが咲く日が楽しみです。

Dsc04516

Dsc04519

Dsc04520

Dsc04521

Dsc04522

Dsc04523

Dsc04525

Dsc04526

Dsc04529

Dsc04528

2年生 ミニトマト花から実へ 3年生 体育 5年生 自然教室準備

■毎日お世話をし、観察をしているミニトマトの変化に、うれしそうにする2年生。友だちと話をしながら、水やりをしていました。

■今年度の初プールは3年生。体育の時間を楽しみにして勇んでプールに向かっていきました。

■5年生は、13,14日に自然教室に行きます。「どんな自然教室にしたいか」「自然教室を楽しく成功させるために自分にできることは何か」を確かめながら、準備・計画・部屋割・係決めなどを行ってきました。入所式などの練習もしました。何より安全で「協働」「ピア・サポート」いっぱいの自然教室となることを祈ります。

Img_9740

Img_9717

Img_9741

Img_9716

Img_9739

Img_9742

Img_9673

Img_9676_li

Img_9675

Img_9674

Img_9677

2024年6月10日 (月)

6年生が1年生に~タブレットの使い方教室~ 

10日5限目に、6年生による「タブレットの使い方教室」が、1年生の教室で行われました。まずは、電源・パスワード入力から、ソフトの使い方までを丁寧に教えてあげました。1年生が素朴な質問をすると、やさしく操作の仕方を教える6年生。明日から1年生が自信をもってタブレットを使えそうです。民生児童委員の皆様の授業参観がその時間に行われており、「温かな光景を見ることができました。」と述べておられました。

Img_9735

Img_9734

150周年記念事業 実行委員会

令和7年度に本校は創立150周年を迎えます。「児童の心に残る150周年」をコンセプトに記念事業を企画・運営する実行委員会が立ち上がりました。その第1回委員会が開かれました。どのような内容にしていくかなど、3部会にわかれて話し合い、児童とともに地域、保護者・卒業生の皆様方と一緒に祝える周年行事になるようにと協議が進められました。熱意に感謝申し上げます。

Img_9724

全校集会・教職員「不審者対応訓練」

■6月の全校集会が6日にありました。6月のお話「かっこいい」と「北小150年物語~その②~」の話でした。運動会(心をひとつにするかっこよさ)(最後まであきらめずにがんばりぬくかっこよさ)(やさしく一人のために、みんなのために手助けするかっこよさ)(ともだちや他学年の子の良さをみつけるかっこよさ)(ありがとうと言えるかっこよさ)(人を一生懸命応援するかっこよさ)の話に児童は熱心に耳を傾けました。生徒指導担当からは、今月の生活目標「安全・安心」の話、3日(月)の朝、地震が起きた事例を取り上げ、登校中に地震が起きたときの留意点についての話をしました。運営委員会の児童から、『あいさつランキング』の低・中・高学年の中のランキング上位クラス(1年東組・4年東組・6年東組)への表彰がありました。

■児童下校後に、警察署の方々にお越しいただき、教職員で不審者対応訓練を行いました。児童の安全を最優先し、危機意識を高め、緊急時の対応力を身につけるために想定される様々な状況を踏まえながら訓練を実施しました。

Img_9694

Img_9703

Img_9701

Img_9702_2

Img_9707

Img_9709

Img_9648

Img_9657

Img_9666

2024年6月 4日 (火)

おしゃべりルーム(昼休み)

隔週、火曜日の昼休みは、『おしゃべりルーム』を家庭教育支援員さんが開いてくださっています。自由におしゃべりをしながら、ぬりえやオセロ、フラフープや折り紙などをして、和やかに遊ぶひとときを楽しんでいます。

Img_9640_li

Img_9644_li

Img_9646_li

Img_9647_li

Img_9641

6月スタート 北っ子の様子・教職員 救命法AED講習会

■運動会後の「がんばり」や「労い」「感謝」の気持ちを交換する取組(ポジティブ教育・ピアサポート)のメッセージが各教室に掲示されています。読んで思わずほのぼの、ハッピー、次もがんばろうの思いを抱くメッセージが勢ぞろいです。

■1年生国語「ねことねっこ」生活科「あさがおかんさつ」・2年生図工「ふしぎなたまご」・3年生算数「たし算の筆算」図工「写生画仕上げ」・4年生体力テスト「ボール投げ」・5年生体力テスト「シャトルラン」「ペットボトルゲーム」の学習の集中する場面・思いを表す場面・学び合う場面など、一生懸命取り組んでいました。

■プール学習が始まる今月。消防署の方をお招きして救急救命法AED講習会を実施し、教職員が心肺蘇生・AEDの使用法を再確認しました。

Img_9635

Img_9633

Img_9632

Img_9631

Img_9629

Img_9573

Img_9634_li_2

Img_9614

Img_9615_li_2

Img_9616

Img_9623

Img_9620_li

Img_9619_li

Img_9617_li

Img_9618_li_2

Img_9591

Img_9592

Img_9593

Img_9596_li

Img_9594

Img_9638

2024年5月29日 (水)

みんなで楽しく!がんばった北っ子の運動会

前日の雨で心配された天気やグラウンド状況でしたが、予定通り運動会を開催することができました。ウルトラスーパー水はけのよいグラウンドに感謝です。ご来賓の皆さま、たくさんのご家族の方々にお越しいただき、子どもたちはますますパワーを発揮できました。ピアサポート(どんな運動会にしたいか・仲間のために自分ができることは何か)を考えて日々練習に取り組み、「互いに支え合い みんなで何かをするのは楽しい!」を分かち合える、また『全力・何があってもあきらめない・最後は笑顔で』の各色のスローガンぴったりの運動会となりました。保護者の皆様の温かな応援、運動会後にテント等の後片付けへのご協力にも感謝の念に堪えません。卒業生(中学生)もテントの後片付けを手伝ってくれました。久しぶりに復活した三国節では初香会の皆様、三味線のご指導の先生に大変お世話になりました。保護者の皆様、卒業生、そして地域の皆様が一緒に輪に入り踊って盛り上げてくださる運動会最後の伝統、懐かしき風土を大事にしていきたいです。

Img_9431

Img_9432

Img_9433

Img_9439

Img_9441

Img_9449

Img_9456

Img_9460

Img_9465

Img_9466

Img_9478

Img_9482_2

Img_9487_li

Img_9491_li

Img_9490

Img_9503

Img_9504

Img_9507_li

Img_9532

Img_9533

Img_9537

Img_9543

Img_9542_li

Img_9528_li

Img_9518

Img_9563

Img_9558

Img_9562

Img_9567

Img_9568_li

Img_9569_li

Img_9571

2024年5月27日 (月)

運動会 予行練習

雨予報で心配された天気でしたが、北っ子のパワーで雨にあわずに無事予行練習ができました。本番に向けて、5,6年生が各係の仕事をがんばっていました。幼保園の園児のみなさんが応援にきていました。初めての運動会にはりきる1年生をはじめ、6年生の応援合戦やそれに応える5年生のかけ声、応援席からうまれる大声援、三国節の三味線演奏など、みんなで楽しくがんばる北っ子!の姿が随所に見られました。

Img_9370_li_2

Img_9373

Img_9381

Img_9376_li

Img_9400_li

Img_9386_li

Img_9408_li

Img_9409

Img_9415

Img_9424

Img_9379_li

Img_9391

Img_9425