2024年3月 7日 (木)

就将会(PTA)最終執行委員会 大変お世話になりました 

就将会の会長、副会長、各委員会の委員長・副委員長(学級、広報、補導安全、育成)の皆様、学校からは校長・教頭・教務が出席し、最終の執行委員会が行われ、今年度事業の活動報告等がありました。児童のために、また、家庭・地域・学校を結ぶ懸け橋としてご尽力をいただきましたことにお礼を申し上げます。会長におかれましては、任期2回の4年間務めていただきました。各地区の委員の皆様、各クラスから選出された学級・広報委員の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

Img_8073

Img_8075

登校班旗の贈呈 

青少年育成坂井市民会議三国支部より、登校班旗の贈呈がありました。5年生の新班長代表2人がお礼を述べ、30本の班旗を受け取りました。柄が短く安全面も考慮された持ちやすい旗を、特に横断のときに有効活用して登校します。古くなったものから新品と交換していく予定です。

Img_8061

Img_8060

2024年3月 5日 (火)

こんな卒業式にしたい! 新班長さん先頭に登校!

『こんな卒業式にしたい』を6年生一人一人が考えました。①「6年間の成長を見せる卒業式」②「びしっとした卒業式」③「今まで以上にみんなと協力できる卒業式」この思いを式の練習のときに共有しました。6年生を送る会が終わってからも、「今度は卒業式でがんばりたい」という1~5年生の声も聞かれました。心をそろえた所作など、びしっと決めていました。今年度は歌も思いきり歌ってお祝いします。卒業式まであと5日。5年生までの学年は今の学年で登校するのは、あと13日。「今さら」のあきらめモードではなく「今から」でも遅くない。「今なら」まだチャンスあり。北っ子一人一人がなりたい自分に向かって、一日一日を精一杯歩みます。

今日から、6年生の班長さんとバトンタッチした5年生や4年生の新班長さんが先頭の集団登校になりました。新班長さんが先頭で元気なあいさつをすると、後ろに並んで歩いてくる児童も元気よくあいさつをしていました。あいさつのバトンもしっかり渡されています。

Img_8044_li

Img_8018_li_2

Img_8019_li

Img_8043_4

Img_8055_li

Img_8058_li

Img_8054_li

Img_8051_li

Img_8048_li

Img_8036

Img_8041

Img_8040

Img_8039

Img_8038

Img_8037

2024年3月 1日 (金)

6年生感謝のそうじ! ありがとうメッセージ

6年生が家庭科「感謝の気持ちをそうじで表そう」の時間に、校舎内をピカピカに磨く作業に熱心に取り組みました。2時間びっしり作業に集中し、手洗い場・家庭科室・書画室・児童玄関をきれいにしました。6年生の手際の良さ、汚れを必死でとろうと頑張る姿はさすがでした。

Img_7978_li




Img_7981_li

Img_8005_li

Img_7977

Img_7985_li

Img_7991_li

Img_8004

Img_7998_li_2

Img_7994_li

2024年2月27日 (火)

2月27日 6年生を送る会

たくさんのご家族の方々や家庭・地域・学校協議会委員の方々が、お越しくださいました。

会場は、学年ごとにつくったプログラムや飾りで華やかになりました。

①6年生一人一人の名前が紹介され、6年生のステージからの入場で会場が盛り上がりました。

②2年生発表『明日へジャンプ!プレイバック2011~2023』6年生の誕生年はマルモリ♫で・1年生時はUSJ♫・6年生時は市音楽会合唱曲 変わらないもの 全力の歌やダンスを披露shine

③幕間 5年生『クイズ』bus 

④1年生発表『おうせんしてるよ 6年生』かわいいジャンボリーダンスとエールで感謝と応援をnotes

⑤幕間 5年生 『ダンス&なわとび』 6年生も飛び入り参加♫

⑥3年生発表『北小に笛星人がやってきた』リコーダー・カップス(紙コップ)・けん玉・歌で息の合った見事なパフォーマンスlovely

⑦幕間 5年生『マジック』flair

⑧4年生発表『6年間の思い出クイズ』でお笑い有りのテンポの良いクイズをhappy02

⑨プレゼントわたし

⑩6年生発表『合奏 風を切って』 さすが6年生 カッコイイ合奏に魅了heart04

⑪全員合唱『ハルカ』響き渡る ありがとう 5年生手作りランタンで会場が素敵な雰囲気にnoteshine

⑫6年生退場

■6年生に感謝を伝え、みんながやってよかったと言える会にするために、ピアサポート支え合ってがんばりました。5年生は一人二役以上の働きで会場準備、運営司会、はじめ・終わりのあいさつあり、クイズ・ダンス&なわとび・マジックありで、最後はランタンや紙吹雪のサプライズまで大活躍でした。

Img_7754

Img_7758

Img_7749

Img_7750

Img_7751

Dsc04564

Img_7769

Img_7776

Img_7783

Img_7789

Img_7796_li

Img_7793

Img_7800

Img_7801

Img_7807

Img_7809_li

Img_7824_li

Img_7888_li_2


Img_7835

Img_7829_li

Img_7828_li

Img_7849

Img_7862

Img_7853_li

Img_7852_li

Img_7865_li

Img_7871

Img_7872

Img_7874

Img_7887_li

Img_7885

Img_7888_li_3

Img_7892_li

Img_7889_li

Img_7897_li

Img_7898_li_2

Img_7901_li

Img_7902_li_2

Img_7908

Dsc04658

Img_7911_li

Img_7913

Img_7926

Img_7929_li

Img_7935

Img_7931

Img_7940_li

Img_7752

2024年2月26日 (月)

3連休明けの北っ子

冷え込む朝。3連休明けでしたが、北っ子たちは元気に学習活動に取り組んでいました。6年生は卒業制作に。5年生は送る会の準備、理科「ふりこ」の学習に。4年生は国語「調べて話そう生活調査隊」のグループ活動に。3年生は国語「わたしたちの学校じまん」の発表練習を。2年生は国語「スーホの白い馬」を。1年生は算数「かたちづくり」の学習などをどの学年もがんばっていました。明日の送る会はお家の方々がお見えになるとあって、最終練習にも力が入っていました。

Img_7738

Img_7735_li

Img_7739

Img_7740_li_2

Img_7729

Img_7730

Img_7728

Img_7743

Img_7745

Img_7746

Img_7753

Img_7707_li

Img_7706

Img_7722_2

Img_7721

Img_7720

Img_7700

Img_7698_li

Img_7697_li

Img_7692_li_2

Img_7690_li_2

Img_7689

Img_7687_li_2

Img_7688_li

Img_7685

2024年2月22日 (木)

5年生が前へ出て動いた送る会集会(リハーサル)プログラムもできました♫

来週に迫った6年生を送る会の全体リハーサルが集会で行われました。5年生が前に出てリードしながら、送る会の流れ(隊形移動含む)を堂々と説明し、全校児童で動きを確認しました。5年生のてきぱきした動きや説明で、北っ子みんながスムーズに動くことができました。さすが5年生!5年生手作りのプログラムもできあがりました。きたっこみんなの当日の活躍が楽しみです。

Img_7657

Img_7661_li

Img_7660_li

Img_7665_li

Img_7664_li

Img_7673_li

Img_7667

Img_7671

Img_7674_li

Img_7677

Img_7676_li

Img_7680_li

Img_7681_2

Img_7684

2024年2月21日 (水)

言葉って大事! 『北っ子で 新しい一歩をふみだそう!ピア サポートでありがとうを伝えよう』

保健室前に掲示してある言葉の数々。聞いた人が、伝えた人が、言われた人が、言った人が笑顔になる言葉を意識して使える北っ子を目指しています!6年生を送る会のテーマは、5年生が決めました。1年間、北っ子が大事にしてきたことがつまっているテーマ『北っ子で 新しい一歩をふみだそう!ピア サポートでありがとう伝えよう』を5年生が自分たちで考えてくれました。きっと「ありがとう」でいっぱいの学年末となることでしょう。

Img_7551

Img_7550

Img_7242

Img_7243

Img_7553

Img_7438_li

Img_7435_li

Img_7433

Img_7438_li_2

Img_7609

Img_7612_li

Img_7613_li

Img_7611

2024年2月20日 (火)

朝のあいさつ 送る会練習の様子 

例年より気温が高い日が続いています。久しぶりの雨だった今朝は、民生委員の方々が、校門前であいさつをして児童を迎えてくださいました。1限目は6年生が、3限目は4年生と2年生が、4限目は3年生と1年生が、6年生を送る会の練習を行いました。どの学年も大変エネルギッシュでした。

Img_7544

Img_7554_li

Img_7555

Img_7556

Img_7558_li

Img_7559

Img_7560_li

Img_7561

Img_7563

Img_7567_li

Img_7568_li

Img_7569_li

Img_7581

Img_7585_li

Img_7591_li

Img_7594

Img_7596_li

Img_7601_li

Img_7570_li

Img_7574_li

Img_7571_li

Img_7606

Img_7604_li

Img_7607

Inkedimg_7580_li

2024年2月19日 (月)

送る会まであと1週間 歌♫ かざりづくり 学年練習に想いをこめています!

「ふりかえれば数え切れない思い出があふれ出してくる・・・

 想いはただ ありがとう♫」朝の歌は送る会でうたう「ハルカ」。歌声がどの教室からも響いてきます。かざりづくりや学年練習に自分たちで進める様子も見られます。想いを伝え合う会になりそうです。

Img_7543

Img_7428

Img_7539

Img_7497

Img_7504

Img_7493