水やりをしながら成長を楽しみにしています(1年生アサガオ・2年生ミニトマト)
生活科の学習で、1年生はアサガオのたねまきをしました。2年生はミニトマトの苗を植えました。一人一鉢で毎朝、水やりをしてお世話と観察をしています。「ふたばが出ています!」「支柱をたてて大きくなる支えをつけてあげました。」と成長を喜んだり、発見したことを伝え合ったり、協力してお世話をしたりしています。
生活科の学習で、1年生はアサガオのたねまきをしました。2年生はミニトマトの苗を植えました。一人一鉢で毎朝、水やりをしてお世話と観察をしています。「ふたばが出ています!」「支柱をたてて大きくなる支えをつけてあげました。」と成長を喜んだり、発見したことを伝え合ったり、協力してお世話をしたりしています。
基礎学力の定着を図る目的で、毎月、校内計算テスト・漢字テストを実施します。1年生もはじめてのけいさんテストに一生懸命取り組みました。
■快晴の朝、民生委員さんによる朝のあいさつ運動(強化月間)がありました。お天気の力もあるのか「今日はいつも以上に元気ですね。」と北っ子の朝のあいさつの様子をほめていただきました。早朝よりありがとうございます。
■13日(月)の6限目はクラブ活動がありました。卓球、イラスト、バスケ、バドミントン、メモリーブッククラブなどで、自分のやりたいこと、好きなことに磨きをかけ、4,5,6年生が一緒に活動を楽しんでいました。おはやしクラブでは、5月29日の運動会で「三国節」を踊る際に、三国節を三味線で演出しようと、はりきって練習していました。上達ぶりは見事で、外部からのご指導の先生にも大変お世話になっています。
巨大恐竜モニュメントの大迫力に驚き、リニューアルや増加されたシアターや骨格の常設展示に興味津々に学習し、お弁当タイムは友だちと和やかに、午後は恐竜遊具・アスレチックも楽しみました。最後はどきどき恐竜化石発掘体験に夢中になって取組み、満喫して帰校しました。
待ちに待ったお弁当タイム。朝早くからお家の人につくっていただいたお弁当。とてもうれしそうでした。
6年生は大野のまちなかをグループで散策しています。修学旅行の京都班別学習の練習にもなりました。結ステーション・大野城・武家屋敷田村家などをまわり、学年全員でイトヨの里の見学もしました。
いろいろな海のいきものに見てふれて楽しんでいます。
友だちとルールを守って行動しています。
まず、今年度も火曜日に開いていただく「おしゃべりルーム」の家庭教育支援員の方々の紹介がありました。次にスポ少バレーの大会で健闘した女子チームのメンバーから、3位入賞のお披露目がありました。一筆啓上日本一短い手紙【住友賞など】の表彰もありました。
5月のお話「三国北小学校150年物語~その①~」で北小の前身(滝谷小)(就将小学校)・・・「就将」の意味・・・「日就月将」の略=「日進月歩(日ごと月ごとにたえまなく進歩してかがやくこと)」を学びました。
「あいさつ」「協働」のふりかえりと三国祭での留意点についての話がありました。
午後からは5,6年生のマラソントライアルがありました。2000mのコースを友だち同士の声援がとびかう中、一生懸命走りました。
昨年より500mふえた1500mを、3年生が4年生に負けないぞと必死で走りぬきました。4年生も、去年より速く走りたいという思いが伝わる走りで大変よくがんばりました。