2022年5月10日 (火)

5年生・3年生 写生に出かけました

5年生はみくに龍翔館・3年生は三国運動公園に写生に出かけました。

描きたい場所が決まったら、タブレットで写真を撮りました。時間内に描けなかった場合は、学校に持ち帰って残りを仕上げます。良いお天気で写生に出かけるのに最高の日でした。

Dsc01086

Inkeddsc01078_li

Inkeddsc01087_li

Inkeddsc01099_li

Img_1750

Inkedimg_1759_li

Inkedimg_1760_li

Inkedimg_1761_li

Inkedimg_1762_li

Img_1763

2年生 マラソントライアル

昨年の1年生のときより200m増えて、1000mになった2年生のマラソントライアルが、3限目に行われました。朝からドキドキしていた子、少し不安だった子・・・色々な思いを抱えて、それぞれがしっかりスタートラインに立ちました。途中で転んだ男子を必死で励ます女子。声援に応えながら、最後まで走りきる姿、どの子も自分のめあてに向かって挑戦する姿が、大変立派でした。

Img_1751_2

Img_1752

2nen1_2

Img_1754_3

2nen2_3

2nen3_3

2nen5_2

1年生 マラソントライアル

五月晴れの爽快な天気の中、2限目の体育の時間に1年生の「マラソントライアル」が行われました。今日は1年生全員出席!そして全員完走!すばらしい!一生懸命は人を動かします。女子が走っているときは男子が、男子が走っているときは女子が、思わず拍手をしながらの応援。力走ぶり、共に健闘をたたえあう姿、見事でした!

1nen1

Img_1736

1nen2

Img_1738

1nen4

1nen5

1nen6

1nen8

1nen9

1nen10

1nen11

2022年5月 9日 (月)

マラソントライアル試走1・4・5・3年生

各自が目標を持って臨み、練習を通して、最後まであきらめずに走りぬく力などを身につけていきます。試走のあとの顔は、今の自分の力を精一杯出して走りきった爽快な表情が見られました。今週5月13日(金)までの体育の時間に「春のマラソントライアル」が各学年ごとに行われます。自分の目標(タイムなど)達成を目指してがんばってくれることを期待します。 

【コースと距離】

   1年生…     800m 【トラック1周半→校舎周回コース1周】

   2年生…    1000m  【トラック2周半→校舎周回コース1周】

  3・4年生…  1500m 【トラック2周半→校舎周回コース2周】

    5・6年生… 2000m 【トラック2周半→校舎周回コース3周】

Img_1706_3

Img_1700

1

Img_1703

Img_1707


Img_1708

Img_1709

Img_1711


Photo

Img_1713

Photo_2

Img_1728

Photo_3

1年生はじめてのそうじ

コロナ禍のため、学級ごとの掃除を行っています。1年生も今日から掃除を始めました。一生懸命ふいてゴミを集めたり、つくえを動かしたり、掃きとったりして、みんなで協力しながらがんばりました。

Img_1721

Img_1722

Inkedimg_1723_li

Inkedimg_1724_li

Inkedimg_1725_li

Inkedimg_1726_li

2022年5月 6日 (金)

連休明けのきたっこ!

7日間の長い連休が明けて、きたっこの元気な声が学校に戻ってきました。「こんなことしたよ。こんなことがあったよ。○○に行ったよ。」とたくさん話をしたいきたっこもいれば、少しおつかれもモードのきたっこもいました。どのきたっこも過ごし方は様々でしたが、ハッピーだった様子などが伝わってきました。朝の健康チェックを入念に行なった朝の会。担任の先生と言葉のキャッチボールを楽しむ姿も・・・。いざ学習(授業)!しっかりスイッチを入れてがんばるきたっこたちでした。6年生は描きたい写生画の場所の写真を撮りに出かけました。5年生はマラソントライアルの試走をがんばっていました。

四月の生活チェック表には、うれしかったことの感想がたくさん。5月の生活への意欲が感じられました。

Img_1622

Img_1642

Img_1640

Img_1692

Img_1691

Img_1652

Img_1697

Img_1625

Img_1645

Img_1626

Img_1650

2022年4月28日 (木)

5年生 デジタル新聞活用に挑戦・4年生 理科

■5年生が、デジタル教材「ふくe刊」(新聞記事)を活用した学習にチャレンジしていきます。今日はその導入を。「新市長さんの記事がある!」「松島水族館でGWで・・」「ウクライナ避難民受け入れの記事だ!」「プロ野球○○球団勝ったの出てる!」と興味津々。キーワードで必要な内容や関連記事を検索をしたり、自分の意見をまとめたり、発信したりする学習につなげていく予定です。

■4年生が「からだのいろいろな部分のつくりと動き方」について学習しました。自分の足の指を動かしながら、友だちと筋肉や関節の仕組みを確かめ合っていました。

■そうじのない長い昼休み。おもいきりグラウンドであそぶ「きたっこ」。先生もおにごっこに参加・・。いい笑顔がいっぱいでした。感染予防に気をつけ、充実したGWになりますように。

Img_1617

Img_1614

Img_1601

Inkedimg_1600_li

Img_1602

Inkedimg_1604_li

Img_1607

Inkedimg_1608_li

2022年4月27日 (水)

坂井署防犯のお話・3,2,1年生の授業の様子

■坂井警察署の方が、給食の時間に来校し、防犯についてのお話(オンライン)をしてくださいました。「お母さんが倒れたから一緒に病院へ行こう」などと、知らない人に声をかけられたときの対応についてお話をしてくださいました。『いかのおすし』にもある心得をしっかり学びました。

■3年生は、毛筆書写がスタートしています。準備・後片付けまで学習です。ローマ字の学習も進めていました。

■2年生は、楽しそうに1年生に学校クイズを出す練習をしていました。

■1年生は、生活科の学習で行う「がっこうたんけん」の準備として、まずは職員室に行く体験をしました。「しつれいします」のあいさつをしっかりして入室していました。音楽室では、「ちょうちょう」の歌をうたったり、手拍子で音の強弱あそびをしたりしていました。

Img_1592



Img_1597

Img_1574

Img_1573_2

Img_1577

Img_1588

Inkedimg_1586_li

Inkedimg_1589_li

Img_1591_2

Inkedinkedimg_1590_li_3

Inkedinkedimg_1578_li_2

Inkedimg_1579_li

Inkedimg_1582_li

Inkedimg_1585_li

Img_1583

2022年4月26日 (火)

朝読書 読みたい本の読破推進

1限目が始まるまでの時間に朝読書タイムがあります。登校後に図書委員会の児童が図書室を開けて、当番をしてくれており、朝の準備が終わった児童が、手軽に本を借りに来ています。
1年生は、読み聞かせタイムになるときもあります。「ぼくは魚がすきで、魚の本を借りています。」「私は、『よくばりすぎたねこ』を借りました。」「ぼくは『ナゾトキスクール』を読んでいます。」「私は『日本史のなぞ』シリーズです。」読みたいと思う本をどんどん読破していき、豊かな心、読む力、考える力を育んでほしいと思います。

Inkedimg_1557_li

Inkedimg_1554_li

Img_1556

Img_1568

Img_1564

Inkedimg_1559_li_2

Inkedimg_1560_li

Img_1558

Img_1483_2

2022年4月25日 (月)

授業の様子 

4月25日(月)さわやかな青空の広がるお天気の中、今日も元気に児童が登校してきました。

1年生「ひらがな」・2年生「書写」・3年生「わり算」「新出漢字」・4年生「体育リレー」・5年生「国語 名前つけてよ」「算数 立体の体積」6年生「日本国憲法がどのように生かされているか」「算数 線対称・点対称」の授業の様子です。真剣な眼差しで、筆順や点画に気をつけながら書いたり、自分の考えをノートに一生懸命書き出したり、考えを互いに伝え合ったり、タブレットで調べたり、タブレットの中に書き込んだ考えから意見交換したり・・・。様々な学習活動で学び合いが行われていました。

Inkedimg_1532_li

Img_1530

Inkedimg_1528_li

Img_1529_2

Img_1536

Img_1537

Img_1539

Img_1538

Img_1540

Img_1553_2

Img_1550_2

Inkedimg_1552_li

Img_1542_2

5

Img_1544

Inkedimg_1545_li

Img_1548

Inkedimg_1546_li