6年生 栄養士の先生の授業
栄養士の先生に来ていただき、6年生が、給食の献立のポイントを学んで、「アイディアメニューを考えよう」という献立づくりに挑戦しました。栄養のバランスを考えて、コシヒカリやふくいサーモンなど、福井県の食材を使ったメニューをつくりました。家庭科の教科書で栄養素を確認しながら、課題に取り組んでいました。



栄養士の先生に来ていただき、6年生が、給食の献立のポイントを学んで、「アイディアメニューを考えよう」という献立づくりに挑戦しました。栄養のバランスを考えて、コシヒカリやふくいサーモンなど、福井県の食材を使ったメニューをつくりました。家庭科の教科書で栄養素を確認しながら、課題に取り組んでいました。



4年生が国語「メモの取り方を工夫しよう」の学習で、実際にインタビューしてメモを取る体験にチャレンジしました。教室で学習したことを活かして、要点だけをとらえ、短い言葉で素早くメモを取っていました。おみごと!





2年生が1年生を招待してふれあい会を行いました。2年生は1年生に楽しんでもらえるように、クイズやゲームを考えたり、きたっこ体操をいっしょにやったりする練習をして、本番にのぞみました。1年生は大喜びでした。2年生のリーダー力は1年生のよいお手本になったことでしょう。最後に2年生が1年生にプレゼントを渡したり、お互いに感想を伝え合ったりしてあたたかい会になりました。









2年生が「1年生ふれあい会」の準備や練習を重ねています。1年生を招待して、楽しんでもらおうと、自分たちで考えたクイズを出す練習など、やる気満々の練習風景でした。本番が楽しみです。





雨で延期となった3年生のマラソントライアルが週明け月曜日3限目に、行われました。今の自分のベストタイムを目指す子。練習(試走)のときより順位をあげたいと臨む子。とにかく最後まで全力で走ってゴールしたいと挑んだ子。途中で心が折れそうになりながらも力をふりしぼって走った子。友だちの声援に背中を押してもらった子。どの児童もよくがんばりました。マラソンを通してつけた力は大きいです。走りきった後の顔は、やりきった表情でいっぱいでした。













いつも、本校児童のご家族の皆様、地域の皆様には、登下校時に一緒に歩いてくださったり、道路の横断をご指導くださったりして大変お世話になっております。龍翔館前でも毎朝、通行量の激しい道路の横断を見守っていただき、本当にありがたいです。自転車通学の中学生が自転車から降りて横断歩道を渡るのですが、小学生に先にどうぞと待ってくれる姿にも、ありがたい気持ちでいっぱいになりました。行き交う高校生や近所の方々が「おはようございます」と挨拶をかわし、あたたかさにもふれました。きたっこの安全はこのような思いやりで支えられていることを感じました。

5年生は家庭科「ソーイングはじめの一歩」で、手縫いにチャレンジしました。針の糸通し、玉どめ、玉結びはすでにマスターしている子ばかりで感心です。今日はなみぬいや返しぬいに挑戦しました。やり方の動画をみたり、友だち同士で教え合って学習を進めていました。3年生は理科で「チョウの育ち方」の学習を、4年生は国語で「メモの取り方の工夫」の学習を、1年生は国語で「はなのみち」の学習を、友だちの意見に耳を傾けながら、自分の考えと照らし合わせて進めていました。









全校集会がありました。コロナ対策でリモートで行いました。会議室からの配信で児童は教室で集会に参加しました。集会の前に、校外活動での栄光の自主報告(市協会長杯優勝!)が、バレーボールスポーツ少年団のメンバーからありました。集会ではまず、子ども相談室「おしゃべりルーム」でお世話になる三国地区家庭教育支援チーム員の方々の紹介がありました。毎週火曜日の昼休みに、子どもたちとのふれあいをとおして、子どもたちの声をきく活動を行ってくださいます。紹介されると校舎から子どもたちの拍手が聞こえてきました。続いて校長より「どんな人になりたい?」と「きたっこポスト」の話がありました。





雨が上がり、5,6年生のマラソントライアルは予定通り実施できました。さすが高学年。走りが力強く、自分の目標に向かう姿勢も一段と頼もしかったです。どの児童も一生懸命な姿が輝いていました。ナイスファイト!ナイスラン!!













あいにくの雨で、予定していた3年生のマラソントライアルは延期になり、体育の時間は、シャトルランに挑戦しました。どの子も走るペースを考えながら、自分のいけるところまでチャレンジしていて、体育館中に声援も響いていました。
教室には、保健委員会の児童手作りの『換気シート』がドア置かれていました。昨日の委員会でつくったもので換気をするためのドアのストッパーになっています。コロナ対策は継続です。
1年生があさがおのたねを植える準備をしていました。6年生が英語の学習で、プロフィール交換をしていました。








