2022年5月26日 (木)

5年生 英語・理科の授業の様子

5年生の理科「種子の発芽と養分」の授業と英語「バースデーカードをおくろう」の授業の様子です。発芽してすぐのインゲンマメの子葉と発芽してしばらくたった後の子葉とでは、どのようなちがいがあるかの学習に集中して取り組んでいました。英語の授業では、お互いの誕生日を聞き合ったり、ほしいものを質問しあったりするペアワークを行ったりした後、バースデーカードづくりを行っていました。

Img_2025

Inkedimg_2031_li

Img_2029

Inkedimg_2028_li

Inkedimg_2030_li

3年生「三国の魅力をみつけよう」

3年生が、総合的な学習で、『三国の魅力をみつけよう』の学習を行っています。タブレットで検索して調べ学習を進めました。自分で調べる内容を選択して、調べたことをワークシートにまとめました。1時間で多くの学びがあり、ファイルに綴りました。調べたことを広げる学習にもつなげていきます。先日終わった三国祭について調べる子、東尋坊について調べる子・・・。三国のよいところをたくさん発見できたようです。

Inkedimg_2008_2_li

Img_2013_2

Img_2014

Img_2010

Img_2015_2

タマゴ・よう虫・さなぎ・成虫

3年教室・すまいるの前の廊下に、チョウの幼虫の観察コーナーがあります。キャベツの葉についていたタマゴが幼虫になり、キャベツを食べてどんどん成長していく様子を子どもたちが、興味津々に毎日観察をしています。「あっ、さなぎになっている!」と発見した子の声も聞こえました。さなぎからチョウにふ化する瞬間が見れるといいですね。生で見る理科の学習です。

Img_2016

Img_2017

2022年5月25日 (水)

お昼休みの『おしゃべりルーム』

家庭教育支援チームの支援員の方々が、お昼休みに『おしゃべりルーム』を開いてくださり、児童といっしょに遊んだり、お話をしたりしながら、交流をしてくださっています。毎週火曜日のこの『おしゃべりルーム』で遊びをたっぷり堪能する児童もいて、ほのぼのとした時間が流れています。今年度、火曜日と木曜日は掃除のない35分間の昼休みで、児童が楽しみにしている日です。もちろん,外で元気いっぱい遊ぶ子や図書室で本を読むのを楽しみにしている子もいます。

Img_2023

Inkedimg_2020_li

Inkedimg_2021_li

Inkedimg_2022_li

Inkedimg_2022_li_2

2022年5月24日 (火)

毎朝の日課水やり あさがお(1年生)ミニトマト(2年生)

朝から気温が上がり、汗ばむ陽気です。子どもたちが植えたあさがお(1年生)やミニトマト(2年生)の水やりは、毎朝の日課になっています。この間、芽が出たと思ったら、双葉になっていたりするあさがおの成長を、うれしそうに話す1年生に出会いました。2年生も「めっちゃでかくなっている」と大喜び。愛情いっぱいに育てているあさがおやミニトマトがきっと大きく成長し、きれいな花を咲かせたり、実を実らせることでしょう。

Img_1949_li_2

Img_2004_li

Img_2003

Img_2005

Img_1947_li_2

2022年5月22日 (日)

就将会資源回収 ありがとうございました!

5月22日(日)、就将会の資源回収が行われました。早朝より、各地区で集められた新聞、雑誌、段ボール等を、補導安全委員・育成委員の方々が成田山の駐車場まで運んでくださいました。回収場所では、執行委員・学級委員・広報委員の方々がトラックへの積み込み作業をしてくださいました。昨年度は実施できなかった資源回収。作業は約2時間ほどでしたが、たくさんの量が集まりました。ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、そして役員の皆様に心から感謝申し上げます。

Img_1997

Img_1998

Img_1999

Img_2000

Img_2001

Img_2002

2022年5月19日 (木)

三国祭に向けて

楽しみにしていた2年ぶりの三国祭りが今日から始まっています。学校ではzoomで全体指導がありました。安全に楽しく祭りに参加することを自分たちで考えようと、五・七・五のポスターをつくりました。早速振興会の方にお願いして、祭り会場(神社)に掲示しました。各地区の山車やお囃子などで活躍する児童を放送委員会がお昼の放送で紹介していました。地域の伝統行事を楽しんでほしいです。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13

6年生 運動会の応援練習開始!

6月2日の運動会に向けて、6年生が応援練習を始めました。リーダーとしての士気を高めようと、クラスが一つになってがんばっている様子がうかがえました。「こうしよう!」「はい、いくよぉ!」「もう1回やろう!」など、声をかけあっている姿が実に頼もしく、小学校最後の運動会にかける意気込みが伝わってきました。

1

2

3

5

6

3年生・1年生 交通安全教室

坂井署や交通安全協会の方々にお越しいただき、1年生は安全な道路の歩き方、横断の仕方など、3年生は正しい自転車の乗り方を学ぶ交通安全教室が行われました。座学や体験を通して、自分の命は自分で守ることの大切さを学習しました。お天気にも恵まれ、ご指導くださった皆様や自転車の持ち込みへのご協力いただたご家族の方々のおかげで、交通安全教室が滞りなくできました。ありがとうございます。学んだことを意識して安全第一を願います。

Dsc00781

Dsc00794

Dsc00800

Inkeddsc00814_li

Dsc00819

Dsc01004

Dsc01005

2022年5月17日 (火)

4・5・6年 クラブ活動

イラスト、メモリーブック、お囃子(三味線・篠笛 外部指導に地域の方に来ていただいています)、手芸、ボール運動、バドミントン、マルチメディアクラブなど、希望したクラブで、それぞれ楽しんでいました。

Img_1932

Img_1936

Img_1934

Img_1935

Img_1933

Img_1944

Img_1930

Img_1937