2022年6月 8日 (水)

6年生『ストップ温暖化対策授業』家族にも・・・

坂井市による「ストップ温暖化対策90分授業」1回目が、6年生対象に行われました。「環境シティズンシップ教育の会」の方々が講師として来てくださり、市独自の副読本「気候クライシスのためにChallenge」を配付いただき、SDGs17項目すべてに温暖化対策が関わっていることを学びました。クイズ形式で「CO2の排出を少なくするために」や「温室効果ガスゼロを目指す取り組み」などが出題され、グループで意見を出し合って解答を考え発表しました。自分たちでできる項目(節水・ゲーム時間を減らす)などを家族にPRし、10日間家族と一緒にチャレンジする予定です。できる小さなことが、温暖化防止につながっていく大切な学びの機会をいただきました。2回目も楽しみです。

Img_6507

Img_6509

Img_6508

Img_6504

Img_6506

Img_6513

Img_6514

Img_6516

Inkedimg_6515_li

Inkedimg_6503_li

Inkedimg_6512_li

ドッヂビー出前授業 1・2・3年生

布製の柔らかいフライングディスクを使うドッジボールに似た競技「ドッヂビー」の出前授業が、低学年対象に行われました。坂井市教育委員会の方とともに、専門の講師の先生が東京から来てくださり、丁寧にディスクの投げ方やルール、楽しむためのコツなどを教えてくださいました。狙ったところに投げる練習や果敢にキャッチする練習に笑顔で取り組んでいました。ドッヂビーのディスクは当たっても痛くありません。ここ数年来、坂井市の小学校で、子どもたちの普段の遊びの中でも親しまれています。今日の授業でさらにこのスポーツが好きになったことでしょう。

Img_6500_2

Img_6501_002

Img_6490

Img_6491

Img_6492

Img_6493

Img_6496

Inkedimg_6494_li

Inkedimg_6495_li

Inkedinkedimg_6497_li

2022年6月 4日 (土)

がんばった運動会 北っ子パワー全開


最高の青空の下、運動会が行われました。6年生を中心に、これまで応援などの練習を積んできました。そして子どもたちは、精一杯のパフォーマンスを披露してくれました。コロナ禍のため、これまで全校がそろっての行事が軒並み延期・縮小やオンラインになっていましたが、他学年の児童と共に活動できたことは、とても有意義だったと思います。子どもたちは、応援席から自分たちのチームを一生懸命応援していました。勝って喜び、負けて悔しがり、そしてお互いをたた合い、何より運動会をみんなで楽しむ姿が印象的でした。1年生にとっては、初めての運動会、6年生にとっては最後の運動会、どの学年も練習からの一連の活動を通して、大きく成長してくれました。
 平日にもかかわらず、お家の方には応援に来ていただきありがとうございました。テントの等の後片付けにご協力くださった皆様にも心よりお礼申しあげます。


Img_2205_2

Img_2199

Img_2200

Img_2201

Img_2202

Img_2210

Img_2211_li

Img_2213

Img_2216

Img_2217

Img_2222

Img_2225

Img_2229

Img_2232

Img_2233_2

Iimg_2244

Iimg_2254

Img_2251

Img_2253

Img_2256

Img_2257_li

Img_2258_li

Img_2259

Img_2268

Img_2270

Img_2285_li

Img_2288

Img_2290_2

Img_2291

Img_2297

Img_2299

Img_2303_2

Img_2306

Img_2307

Img_2309






Img_2235

Img_2239

2022年6月 2日 (木)

6年生応援披露・5,6年生運動会準備

6年生の応援披露・5,6年生で準備

■運動会本番前に、6年生が1つになって練習を重ねてきた各色の応援を1年生~5年生に披露しました。一生懸命な6年生の姿に思わず拍手がおこったり、ユーモアあふれるパフォーマンスに笑いや歓声があがったりしました。見学に来た近くの保育園の園児からの拍手もあり、下級生からの感想を聞いた6年生は嬉しそうでした。、本番では衣装も着て益々はりきってくれることでしょう。

■午後からの運動会準備では、5,6年生が担当になった作業(テント・本部設営・石拾い・得点版、入場門設置・くい打ちなど)に率先して取り組みました。自分で考えて進んでてきぱきと作業をしていく姿はやはり頼もしかったです。

Img_0461_3

Img_0462_2

Img_0464_3

Inkedinkedimg_0463_li_2

Img_0465

Img_0466

Img_2190

Inkedimg_2191_li

Inkedimg_2185_li

Img_2196

Img_2195

Img_2192

Img_2187

2022年6月 1日 (水)

運動会予行

気温もあまり高くならず、降った雨でちょうどグラウンド状況も落ち着いた中、予行練習が行われました。5,6年生は、応援・準備・招集・出発・決勝・得点・放送・開閉開式などに分かれて、それぞれの持ち場で、係活動にも精力的に役割を確認しながら進めていました。学年練習などをしているため、各競技全部は行わず、入退場だけの種目もありましたが、北っ子みんなで運動会練習を楽しむ様子が見られました。転んでも立ち上がって走ったり、思わず応援の声が響いたり、運動会ならではのがんばりやチームの輪が光っていました。本番は明日!がんばれ北っ子!

1

2

2_2

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

6

6_2

Inked_li

Inked_li_2

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

Photo_15

2022年5月31日 (火)

色別対抗リレー練習

お昼休みに、各学年、選抜選手による色別対抗リレーの練習を行いました。最後の最後までどのような展開になるかわかりません。選手として使命感に燃えた走りっぷりはお見事!運動会の午前の部のラスト種目!しっかり花を添えてくれるでしょう。

Img_2130

Img_2131

Img_2133

Img_2132

Img_2137

Inkedimg_2138_li

Inkedimg_2139_li

2022年5月27日 (金)

次々つなげ 北っ子ボール

全校種目の練習が5限目にありました。各色の列と列の間に巨大北っ子ボール(大玉)を送っていき、はやくゴール(台の上)に大玉をのせた組の勝ちという競技です。各色2列にわけて並んでいまますが、全校種目なので、迫力満点で練習から盛り上がりました。集中していないと大玉はただ通りすぎるだけです。大玉は往復しないとゴールできません。往復の復路で大玉が通り過ぎたら座っていくというルールもチームワークの見せどころです。練習では、とんだハプニングも生じて、リードしていた組が当然勝つと思いきや、大どんでん返し。本番も最後まで何が起こるかわかりません。

Img_2100

Img_2101

Img_2103

Img_2105

Img_2106

Img_2108

Img_2109

Img_2112

Img_2111

5年・4年生・2年生 学年種目練習

運動会特別時間割で、学年練習を行っています。

■1限目は5年生が、「大旗リレー」の練習を行いました。大きな旗をバトンにして走順を確認しながら力強い走りを見せていました。さすが5年生です。

■4年生は3限目に「高学年としてゴミの分別」の種目練習を行いました。自分のめくったカードが「新聞」なら、前にある新聞を拾って走り、新聞のボックスに入れにいってゴールします。「段ボール」「雑がみ」などめくったカードによってしっかり回収ボックスに分別する競技に、無我夢中で走っていました。

■2年生は4限目に、「玉入れリレー」を練習しました。玉は6年生がもつ箱に投げ入れることになっています。練習には6年生がいないので、箱の中にシュートする感じで行いました。玉が入らなくても3回までチャンスがあります。3回目が入らなくても、近くから入れて次の人にバトンタッチです。自分が走らないときは「がんばぁれ!」「がんばぁれ!」と大声援を送って、応援していました。

Img_2074

Img_2075

Img_2076_2

Img_2079

Img_2080

Img_2081

Img_2083

Img_2086

Img_2088

Img_2092

Inkedimg_2085_li

Inkedimg_2091_li

2022年5月26日 (木)

1年生 玉入れ練習

3限目に1年生が、運動会学年種目の玉入れの練習をしました。並び方、入場の仕方、ルールの確認をした後、実際に競技をやってみました。目を輝かせてはりきっていました。時間がきて玉の数を数えるところまでしっかりできました。ルールを守っておもいきり楽しんでいて、たのもしくまた、ほほえましい練習風景でした。

Img_2064

Img_2065

Img_2067

Img_2063

運動会全体練習スタート!

6月2日の運動会に向けて、本格的な全体練習がいよいよスタートしました。2限目の開閉開式の練習では、初めて縦割り班のメンバーで並びました。初顔合わせにもかかわらず、班番号のゼッケンをつけた6年生の班長さんのもとに、学年ごとに移動して並びました。6年生は、下級生が来ると、こっちだよと、ポイントにあわせて並ぶように、やさしく誘導していました。さすがです。6年生のリード力のもと、「しっかり並ぼう」「開閉開式の流れを覚えよう」と北っ子みんなが集中して練習に取り組みました。

Img_2047_li

Img_2048_li

Img_2049_li

Img_2050_li

Img_2052

Img_2054

Img_2055

Img_2060