【5年自然教室】今後の予定
青年の家職員と相談の結果、今後の活動を下のとおり行う予定です。

青年の家職員と相談の結果、今後の活動を下のとおり行う予定です。

自然教室が始まりました。まずは、オリエンテーション。施設の使い方を聞いています。
午後、天気が崩れることが予想されるので、活動内容の入れ替えを考えています。安全第一で、2日間を過ごします。


歯科検診を行いました。歯がはえかわる児童、永久歯がそろっている児童、様々ですが、歯の健康維持は成長期の児童に重要です。虫歯を放置せず即治療したり、歯石を除去したりして歯の健康を守っていくことを願います。どの児童も「静かに保健室前や中で待つ。」「学校歯科医の先生に名前を言う。」「お願いします。ありがとうございました。を伝える。」をしっかり行い、検診を受けていました。







クマの痕跡情報を受け、登下校時のパトロール警戒にあたっていただいています。登下校の可能な範囲での付き添いをメールにて依頼したところ、ご協力をいただきありがとうございます。学校でも遭遇したときの危険回避についての指導を行いましたが、下校後の外出についてもご留意くださいますようお願いします。







1,2年生は、体験型水族館「越前松島水族館」に出かけました。みて・ふれて・たのしく学べる松島水族館で、子どもたちは仲間と一緒に大はしゃぎ。エイやタコにドキドキしながらさわってみたり、「サンゴの海の海面浮遊体験コーナー」では、ガラス張りの水槽の上を歩いたり座ったり寝転がったり、「フンボルトペンギン」のお散歩を見学したり、サービス精神旺盛のイルカたちのイルカショーを見たり・・・。「体験こそ力なり」。お昼は、おはなしは控えながら、愛情たっぷりのお弁当をおいしそうに食べていました。ありがとうございました。






昨年度は行けなかった校外学習。今年度も延期になっていた校外学習に無事出かけることができました。早朝よりお弁当作りや健康観察、同意書のご提出など、ご協力をいただきありがとうございます。3,4年生は、勝山市の県立恐竜博物館に行き、恐竜の迫力にすっかり魅了された様子。学んだことを振り返りシートにしっかり書き込むと、お弁当タイムに・・・。お弁当のあとは、早速元気に遊具で遊んで、満面笑みで楽しんでいます。













5年生と6年生が来週から始まるプール学習のために、プール清掃を行いました。プールの壁面をたわしでこすったり、プール底をデッキブラシで磨いたり、更衣室やトイレをきれいにしたりして一生懸命がんばりました。おかげで全校児童みんなが気持ちよく使えます。坂井市教育委員会の方々や加戸小学校の先生方にもご協力をいただきありがとうございました。2年ぶりのプール学習が楽しみな様子でした。





1年生が育てているアサガオがどんどん大きく成長しています。間引きをしたアサガオを三国コミュニティセンターに届け(お裾分け)に行きました。4人で1つのプランターを用意していただき、丁寧に植え方を教えていただきました。植えた後、「コミセンで一生懸命お世話をしますが、皆さんも見に来てくださいね。」とお声かけくださいました。夏休みの頃には涼しげにアサガオのグリーンカーテンになっているのが楽しみです。ありがとうございます。








コロナ対策で6月の全校集会もリモートで行い、児童は教室で集会に参加しました。校長講話「運動会で培ったすばらしい北っ子の力」と「おもいやり算・人を笑顔にする算数」がありました。生徒指導担当から、6月のめあて『安全』について、「命を守る」ことを大前提として、自分たちで気をつける場所や遊び方についての指導と確認を行いました。運動会で培ったことを校外学習や自然教室など、日々の学校生活に安全に気を付けながら、どんどん活かしていってくれることを期待します。







坂井市による「ストップ温暖化対策90分授業」1回目が、6年生対象に行われました。「環境シティズンシップ教育の会」の方々が講師として来てくださり、市独自の副読本「気候クライシスのためにChallenge」を配付いただき、SDGs17項目すべてに温暖化対策が関わっていることを学びました。クイズ形式で「CO2の排出を少なくするために」や「温室効果ガスゼロを目指す取り組み」などが出題され、グループで意見を出し合って解答を考え発表しました。自分たちでできる項目(節水・ゲーム時間を減らす)などを家族にPRし、10日間家族と一緒にチャレンジする予定です。できる小さなことが、温暖化防止につながっていく大切な学びの機会をいただきました。2回目も楽しみです。










