暴風警報!集団下校
台風11号の影響で暴風警報が発令されたため、教職員が付き添って集団下校を行いました。5,6年生は予定より早くの下校となりましたが、児童の安全のために協力くださった皆様、ありがとうございました。



台風11号の影響で暴風警報が発令されたため、教職員が付き添って集団下校を行いました。5,6年生は予定より早くの下校となりましたが、児童の安全のために協力くださった皆様、ありがとうございました。



今日は台風の影響で、校舎内に砂が入り込んで床がざらざらに。昨日初顔合わせをしたたて割り班でのお掃除を本格的にスタートしました。一人で黙々とすみずみまできれいにする子。協力して机を移動する姿。はりきる北っ子パワーで校舎内がものすごくきれいになりました。掃除時間に何回モップ掛けをしても体育館は特にひどい状態でした。そこでがんばったのが6年生。5限目に楽しみながらピッカピカにしてくれました。















2学期の5年生の書写の時間に、毛筆指導のサポートの先生が全6回来ていただくことになりました。
「友達」の文字の「はらい」や「しんにょう」の筆づかいについてリアルに書いてご披露いただき、そこから学んだことを、自分の今日のめあて達成に活かしていました。



2年生が生活科で「うごくおもちゃ」の学習を始めました。今日は、みんなで同じおもちゃをつくり、一緒にとばしたり、高さや勢いのちがいをみつけたりして、楽しみました。自分たちで考えてつくっていくおもちゃづくりは、児童の発想をより豊かに発揮できる学習。どの児童も目が輝いていました。







2学期から、たて割り班ごとにわかれて掃除を行います。今日は、6年生の誘導のもとメンバー確認と役割分担を行いました。新しい清掃場所での初顔合わせ。少し緊張しながら、みんなでお掃除をがんばりたいなというわくわく感が表れていました。





雨の日も風の日も秋を感じる朝も、ときに雷雨の日も、見守り隊の皆様に守られながら毎日集団登校をしています。そのおかげで児童が安心して登校できることに感謝の気持ちでいっぱいです。






始まって1週間、週末金曜日の様子です。1年生は図工で「ぼく、わたしのみらい」の絵をかきました。算数では「かずしらべ」の学習をしました。「あそっか~」「お~!!」という声があがっていました。3年生は国語の詩の学習のあとに、自分で詩をつくって仕上げました。5年生は算数で「多角形の角のの大きさ」を求める学習、6年生は算数「円の面積」を求める学習で多様な求め方を見つけ出していました。














授業の中で児童が今日のめあてを達成するために「どうしたらよいかな?」と考える場面があります。自分なりに考えをもち、「そっか。」「わかった!」「できた!」「なるほど。」と友だちとの対話や協力の中で、解決したり学んだりしていくことが個の力にもなり、集団の力にもなっていきます。4年生の体育「体つくりの運動(多様な動きをつくる運動)」でもそんな場面が見られました。自分ができたことや友だちの良さを確認しあって、ふり返りもしていました。








■1年生は「夏休みにしたことみつけたこと」の書く活動をがんばっていました。カタカナも特訓しました。■2年生は新出漢字「家」などの学習をしました。■6年生は社会「貴族のくらし」、国語「一番大事なものは」の学習で、個人の考えを聞き合って、共有し、さらにまた意見交換をして、自分の考えをまとめていました。一番大事なものは「家族」「健康なからだ」・・・理由を語る中でさらに意見がもりあがっていました。













長月(9月)のスタートです。今朝は雷雨は大変でした。そんな中、無事登校してきた北っ子を見てほっとしました。ずいぶんぬれた子もたくさんいいましたが、元気に1日がんばりました。
夏休み中の『親子で読書』へのご協力、ありがとうございました。掲示してあるシートを読むと親子で同じ本を共有することで、親子のふれあいが生まれているなあと感じます。新たな気づきや改めて考え直すこと、感性の違いや成長する姿に出会った方もおられるかもしれません。子どもたちがどんどん本を手にとって、さらに読書が好きになっていくことを願います










