1,2年生ひまわり教室
坂井署の方にお越しいただき、ひまわり教室が開かれました。規範意識を高めるために、また不審な人の誘いや性被害に巻き込まれないようにする内容(プライベートゾーンについて等)について、低学年の児童にわかりやすく話をしてくださいました。質問に対して、自分の考えを堂々と話す児童もいました。自分の心も身体も大切に・・・。未然防止につながることを願います。




坂井署の方にお越しいただき、ひまわり教室が開かれました。規範意識を高めるために、また不審な人の誘いや性被害に巻き込まれないようにする内容(プライベートゾーンについて等)について、低学年の児童にわかりやすく話をしてくださいました。質問に対して、自分の考えを堂々と話す児童もいました。自分の心も身体も大切に・・・。未然防止につながることを願います。




絶好の校外学習日和。1,2年生が、『ふるさと子どもコンサート(警察音楽隊の生演奏)』をハートピア春江できく機会に恵まれました。コンサート終了後にはエンゼルランドの室内遊具等で遊び、午後は、屋外遊具で遊びました。愛情たっぷりのお弁当もおいしそうに食べていました。ありがとうございました。


















小学校6年間はまさしく成長期。身体計測では、4月の身長より「2㎝のびました」「4.1㎝のびました」と成長の記録カードに色ぬりをしながらうれしそうな姿も。成長の時期や度合いには個人差がありますが、心も身体も健康ですくすく育ってほしいと願います。計測後は、養護教諭から学年にあわせて「感染予防」「けがをふせごう」「骨の成長について」の保健指導も行いました。





来月、6年生が楽しみにしている修学旅行が予定されています。当日同行くださる旅行社の方が、「京都を知ろう」というめあてで出前授業をしてくださいました。坂井市内ですでに2学期に修学旅行を実施した学校の様子なども挟みながら授業を進めてくださいました。旅行1日目は、班ごとの研修です。ジャンボタクシーに乗って巡ります。教科書に出てくる寺社仏閣等を自分の目で確かめることができます。京都は世界遺産に登録されている文化財が17もあり、それらを巡るコースを自分たちで計画できるのが醍醐味です。京都の地図を見ながら、コースの立て方や時間の計算方法などを教わりました。授業の最後に「自分たちの修学旅行コースを、自分たちで考えるチャンスはなかなかありません。この経験は、一生の思い出として心に刻まれることでしょう。充実した京都班別研修になるよう仲間と協力して頑張ってください。」とのお言葉をいただきました。今後、班編成をして、計画を練り、コースをつくっていきます。1学期の校外学習で大野の班別研修を行った6年生。京都班別研修はどんなコースにして何を学ぶか、当日までの楽しみが一つ増えました。





4年生が、総合的な学習の時間に「福祉」の学習で、校外学習に出かけました。身近な場所のどのような所に、バリアフリーが施されているかをタブレットで写真を撮りなが調べていきました。三国駅やコミュニティーセンターの方面に歩いて移動しました。実際に歩いてみると様々なことに気づいたようです。それを学校に持ち帰ってまとめたり、発表したりして深めていく予定です。





三国給食センターより栄養教諭の先生がお越し下さいました。坂井市でつくられる食材の数々を知り、「地産地消」についてまた、その食材を味わって食べることの大切さを学びました。「食育チャレンジ」カードを使って家でチャレンジしてみることになっています。ご家庭でのご協力をいただければ幸いです。




楽しみながら学習をする北っ子の熱気、いきいきとした顔は最高です。











認証式では、2学期、学級長・副学級長になった児童に認証状が渡されました。代表児童が力強く「2学期、みんなで楽しいクラスにしていきたいです。」と抱負を述べました。会議室からのリモートでの実施でしたが、教室からみんなでがんばろうという拍手が聞こえてきました。
生徒指導担当より、2学期の生活について、話がありました。廊下の歩き方を意識したり、「こんにちは」と来校者にさわやかにあいさつをしたりするなど、「自律」・三つの「あ」の話を意識した行動が見られました。






5限目の教室では、1年生が国語「やくそく」のなりきり音読会の準備・生活「はこでつくったよ」の学習でおもいおもいに製作を。色々なしかけを友だちと共有していました。2年生は、新出漢字の学習を。3年生は総合「タブレットでタイピング」・道徳「1さつのおくりもの」の学習で自分の考えをまず書いて、それを意見交換して交流し、考えを深めていました。4年生が国語 詩「ぼくは川」の音読をしていました。台風一過。校内も大変落ち着いていました。

















悪天候の中、6年生の保護者の方々にお集まりいただきました。児童が考えた修学旅行の目的や児童が楽しみしていることを紹介し、保護者の方々のご意見や旅行社との綿密な打ち合わせ後に実施した事前検討会での検討事項を踏まえて説明をしました。3年ぶりに関西方面に行く行程や感染対策や確認事項など、保護者の方々は皆、熱心に聞き入ってくださいました。ありがとうございました。しっかり学び、仲間とのかけがえのない思い出旅行になることを心から願います。

