1年生 紙版画完成!
1年生が2学期から取り組んでいた初めての版画(紙版画)が完成しました。
刷り上がった自分の作品にタイトルをつけました。紙版画ならではの味のある作品、力作が勢ぞろいしました。



1年生が2学期から取り組んでいた初めての版画(紙版画)が完成しました。
刷り上がった自分の作品にタイトルをつけました。紙版画ならではの味のある作品、力作が勢ぞろいしました。




昨日に引き続き1月とは思えない青空です。3学期3日目の授業も休み時間もお天気のように爽やかで活動的です。4限目の授業1年生生活科「じぶんでできることをしよう」・国語「わたしがすきなおはなしは・・・」、2年生道徳「さるへいと立て札」、6年生総合「卒業までのカレンダーづくり」「中学校に向けて」の様子です。休み時間は、友だちといっしょにおもいきり体をうごかしてリフレッシュする北っ子たち。そのメリハリがいいですね。























新年のめあて新たに、3学期の授業が始まりました。朝の放射冷却から昼は気温が上がり、1月とは思えない暖かな日でした。どのクラスもその授業のめあて達成のために、一生懸命取り組んでいました。














3学期がスタートしました。冬休み明け、頼もしく、元気に登校してきた北っ子たち。何よりです。付き添って登校をしてくださったり、家からいつものように「いってらっしゃい」と送り出してくださったご家族の皆様ありがとうございます。コロナ禍で今年度が始まって式という式は全て、リモートもしくは、人数を制限しての実施ばかりでしたが、初めて式(始業式)を全校児童が一堂に会して行うことができました。
始業式では「有終の美」を飾り、うさぎ年にこめられた飛躍・向上・安全の年にするための3つの鍵の話をしました。生徒指導から1月の生活目標「健康」についての話をしました。静粛に式に臨み、どちらの話も熱心に話を聞き、ときに意欲的に反応する態度が大変印象的で、新年の意気込みが感じられました。各教室では、冬休みの宿題を提出したり、3学期のめあての確認をしたり、係を決めたりしました。
本年もどうぞよろしくお願いします。


















大雪警報が発令される中、安全な登校にご協力をいただきありがとうございます。本日は教職員が付き添って下校します。リモートで行った終業式では、2学期の北っ子のがんばりと挑戦を写真スライドで振りかえりました。今年の漢字「戦」や子どもが選んだ漢字「楽」にも触れました。
防火ポスター・書写・理科研究・子ども会壁新聞コンクールなどの表彰も行いました。
冬休みの安全な過ごし方の話もありました。
家族とともに過ごす時間を大切にして新年を迎え、元気に3学期も登校してきてくれることを願っています。














運営委員会の児童が呼びかけて集めた本校の赤い羽根歳末助け合い募金は、29,309円集まりました。坂井市の社会福祉協議会の方に代表児童が、「災害に遭われた方、困っておられる方などにこの募金をつかってもらえるとうれしいです。」との言葉を添えてお渡ししました。募金は、困っている方だけでは なく、自分たちの豊かな生活のために生かされることやコロナの支援にも使われていることを知りま した。善意の温かいみんなの心が届くとよいです。



学期末の学級活動で、お楽しみ会を企画して楽しむクラスがあります。3年生と5年生が楽しんでいました。
















■2年生が貼り付けの作業が終わった紙版画の台紙を準備し、勇んで刷る作業に取り組みました。仕上がった作品をみてとても嬉しそうでした。
■1年生は硬筆で、3年生は毛筆で、書き初め展に出品する作品の練習を行いました。
■6年生が、税に関する絵はがきづくりにとりかかっていました。















体育の時間。1年生が、なわとびとマット運動を。協力してマットを運び、できない技も「次もチャレンジ!」と励まし合ってがんばる姿が・・・。3年生もマット運動に!2年生や4年生はなわとびと鉄棒にチャレンジ!教え合ったり、タブレットで撮って確認し合ったりしながら、なかよく技を磨いていました。




















いよいよ降雪のお天気に。グラウンドもすっかり雪化粧です。雪の降る中、元気に登校してきた北っ子たち。たくましいなと感じました。一緒に歩いてくださったご家族の皆様、いつも変わりなく児童の安全のために、見守り活動を続けてしてくださっている皆様ありがとうございます。
雪が降っても昼休みに外で遊ぶ北っ子たち。北っ子のよいところです。







