2023年1月25日 (水)

給食週間 各県の郷土・名物料理 

今週は給食週間ということで、特別メニュー(日本各地の郷土料理・名物料理)になっています。月曜日は宮崎県のチキン南蛮、火曜日は広島県の八寸、今日は、福井県の天神講給食で、カレイの唐揚げ・昆布巻き・水ようかんなどのメニューでした。木曜日は、三重県のとんてきで、金曜日は、ふくいっ子アイディアメニューコンテスト受賞献立の予定です。默食は続けていますが、笑顔でおいしそうにいただいていました。

Img_1896

Img_1891_li

Img_1892_li

Img_1893_2_li

Img_1895_li_2

Img_1890

2023年1月24日 (火)

登下校の安全確保へのご協力ありがとうございます。

この冬一番の寒気が流れ込み、本日~26日にかけて平地も含め大雪および暴風の予報が出ています。登下校時の送迎ならびに児童に付き添って歩いてくださっている皆様、見守り活動にご協力くださっている皆様、本当にありがとうございます。明日以降もどうぞよろしくお願いいたします。

Img_1869

Img_1870

Img_1871

縦割り行事 学校保健委員会『メディアとの上手な関わり方を知ろう』

本日、自分たちの健康、特に「目の健康」を考える「学校保健委員会」が行われました。テレビ・ゲーム・スマートフォン・タブレットなどのメディアの長時間使用による生活や健康への悪影響を知り、上手なメディアとの関わり方について、自分たちで「気づく・考える・生かす」ことを目的として実施しました。

縦割り班ごとにまわったワークショップは、仲良く交流したり、共に楽しく学んだり考えたりするよい機会となりました。5,6年生の保健委員会のメンバーが発表や各ワークショップ(アンケート結果発表・目のクイズ・ネット依存チェック・ビジョントレーニング・目の不思議・タブレット姿勢クイズ・まちがいさがし等)で大活躍したおかげで、たくさんの学び合いが生まれました。坂井市の栄養教諭の先生にも来ていただき、「目と栄養のお話」をしていただきました。終了後には、自分の生活をふりかえって、「思うだけでなく自分で行動にうつしたい」などの感想をもった児童がいました。今後の生活にしっかり生かされることを願います。

Img_1808

Img_1810

Img_1809

Img_1812

Img_1815_li

Img_1817

Img_1822_li

Img_1824

Img_1825

Img_1827

Img_1828

Img_1830

Img_1832_li

Img_1838_li

Img_1839

Img_1845

Img_1860

Img_1859

2023年1月23日 (月)

「6年生と楽しむ会」に向けて5年生発動!

「6年生と楽しむ会」の主役は6年生です。その主役の6年生に卒業前に最高の思い出をと会の企画・運営の中心となるのは5年生。『みんなで心をつなげ、思い出づくり そして6年生にありがとうを!』というスローガンを5年生全員で考え、いよいよ準備が始まりました。次期最高学年となる5年生の活躍が楽しみです。

Img_1712

Img_1713

Img_1768_li

Img_1767

Img_1763

Img_1764_li

Img_1769

3年生 くぎうちトントン

初めて釘と金槌をつかう図工の学習で意欲に満ちあふれています。動物や建物、時計などつくりたい作品を工夫しながらつくっています。軍手をはめて安全第一で、釘の特徴を生かしたアイディアが次々と生まれていました。

Img_1790_li

Img_1791

Img_1786_li

Img_1788

Img_1785_li

Img_1757

Img_1787

児童による読み聞かせ・発表など委員会活動も有終の美

5,6年生が各委員会の活動に、はりきって取り組んでいます。日々の当番活動の他に、学校をよりよく、より楽しくするための活動にも意欲的です。朝の読み聞かせを図書委員会のメンバーが低学年の教室へ行って、ほのぼのとした雰囲気の中で行ったり、学校保健委員会(縦割り班の大イベント)に向けて、練習に励んだり、お昼の放送のために旬の話題のインタビューをして準備をしたりしています。主体的に動く姿がたのもしいです。

Img_1777_li

Img_1782_li

Img_1707

Img_1673_li

Img_1672

Img_1638

Img_1704_li

Img_1724_li

2023年1月19日 (木)

認証式

3学期の学級長・副学級長の認証式を行いました。クラスのリーダーとして、学年末の3学期にクラスみんながその学年の卒業に向けて、有終の美を飾れるようめりはりをつけてがんばりたいという言葉のとおり、返事やあいさつに意欲が表れていました。

Img_1734

Img_1738

Img_1742

保健指導 6年間の成長を・・睡眠列車の旅・・インフルエンザの予防

1月の生活目標は『健康』。身体計測後に、各学年の保健指導が行われています。6年生は、6年間の身長の伸びを計算して、リボンでその長さを確かめました。成長の仕方には個人差があることも理解しながら、伸びの大きい児童は40㎝にもなった自分のリボンの長さに驚いていました。6年間の成長をスライドでも振り返りました。その他、学年毎に「インフルエンザ(感染症)の予防」「睡眠列車の旅」など、健康に自分で留意できるよう手洗い実験をして、しっかり洗えているかを確かめたり、睡眠の大切さ(心身のつかれをとる・免疫力UP・成長ホルモンの分泌促進)を学んだりしています。心身ともに『健康』な北っ子であってほしいと願います。

Dsc03500

Dsc03504_li

Dsc03503_li

Dsc03507

Dsc03509

Dsc03516

Dsc03517

Dsc03519_li_3

Dsc03523

Img_1731

Img_1733

2023年1月18日 (水)

三国町書き初め展開催

1月24日(火)16:00までショッピングワールド イーザにて書き初め展の入賞作品展示が行われていますのでお知らせします。

_li

12_li

2023年1月17日 (火)

3学期 新清掃場所スタート

1月16日から新しい清掃場所でのお掃除が始まりました。縦割り(1~6年生)での清掃配当となり、6年生の班長さんのもとで、役割分担をしたり、場所や掃除の仕方の確認をしたりしました。さすが班長さん。誰よりも早く清掃場所に行き、掃除のメンバーや人数を確認したり、率先して水くみをしたりしてお掃除をリードしていました。シルバーの方々にお世話になっていたトイレ掃除も3学期からは5,6年生が担当することになりました。黙々とはりきっていました。新しい掃除場所で戸惑うこともあるのですが、早速新メンバーで協力してきれいにする姿。さすが北っ子です!

Img_1676

Img_1683_li

Img_1685_li

Img_1687_li_2

Img_1688_li

Img_1689_li

Img_1690

Img_1691

Img_1692_li

Img_1693

Img_1694

Img_1695

Img_1696_li