2023年6月 6日 (火)

育っています ヘチマ・アサガオ・ミニトマト・ナス・・・ タマゴ→幼虫→サナギ・・・

4年生が職員室前の花壇に植えかえたヘチマの観察をしていました。グリーンカーテンになってヘチマができるのが楽しみの様子でした。1年生がアサガオの成長ぶりを自慢げに話してくれます。2年生はトマトの実がたくさんできていることに大喜び。葉っぱについたチョウのたまごが幼虫に・・・サナギに・・・変化する様子を見逃さない頼もしさが立派です。

Img_4106_li_2

Img_4078

Img_4086_2

Img_4083

Img_4088

Img_4095

Img_4089

Img_4085

2023年6月 4日 (日)

坂井市龍翔博物館 リニューアル記念式典

旧「みくに龍翔館」が3日(土)に「龍翔博物館」にリニューアルオープンしました。本校から3名の児童が、オープニングパフォーマンスの「しあわせの花」ダンスに出演して、式典を華やかに盛り上げました。子どもたちが坂井市の歴史や文化に興味を持って楽しめる展示やしかけがいっぱいの博物館にリニューアルされていました。坂井市で発掘された縄文時代から古墳時代の土器が・・・階段や床にはだまし絵が・・・三国祭高さ10メートルを超える弁慶と牛若丸の武者人形をのせた山車が・・・最上階の展望室は三国北小はもちろん坂井市の町並みが一望・・・。学校のすぐそばに博物館がある恵まれた環境に感謝です。

Img_4003

Img_4058

Img_4064

Img_4052

Img_3994

運動会 翌日の教室では・・・

運動会の振り返りをどのクラスも行っていました。運動会でピア・サポートプログラムに取り組み、(どんな運動会にしたいか。仲間のためにできることは何か)を一人一人が考えて、『支え合い・つながり・関わり合う』活動を今まで以上に大切にしました。学級・学年だけでなく、自分の色(青組・赤組)だけでなく、相手チームや、上学年・下学年の友だちのよいところにも目を向ける活動にも取り組みました。見える化し、伝え合いをとおして、互いに認め合うことができます。友だちの優しさや思いやりを感じたり、感謝するだけでなく、自分もこうなりたいという憧れの連鎖も起こっているようです。

当日お家の方々も、子どもたちへの声援や応援だけでなく、テントや入場門、得点板や杭やロープ、サッカーゴールなどの片づけを献身的にサポートしてくださったことに、重ね重ねお礼申し上げます。

1年生が算数「いろいろなかたち(かたちあそび)」のグループ学習を行っていました。どう積んだら積みやすいかを友だちと意見交換しながら見つけていました。

Img_3986

Img_3987

Img_4074_2

Img_4075

Img_4076

Img_3984_3

Img_3983_2

Img_3982_2

2023年6月 1日 (木)

運動会 みんなで楽しく がんばった きたっこ!

絶好の運動会日和!どんな運動会にしたいか!仲間のために自分ができること!を一人一人が考えてのぞんだ運動会!『あーお!あーお!』『がんばれ~!!』『すわろ~!』『ひろがってえ!』自分たちで声をかけあって、勝っても負けてもとにかく最後までやりきった運動会。お家の方々からも多くの声援をいただいた運動会。きたっこの素敵な場面、がんばる姿が多く見られた運動会となりました。保護者の皆様には、最後の後片付けまで、本当にありがとうございました。

Img_3887

Img_3890

Img_3891

Img_3892

Img_3893

Img_3896

Img_3899_2

Img_3900

Img_3901

Img_3944_li

Img_3945

Img_3953

Img_3905

Img_3906_li

Img_3913

Img_3914

Img_3921

Img_3926

Img_3928

Img_3930

Img_3931

Img_3932

Img_3936

Img_3937

Img_3940

Img_3956

Img_3966

Img_3969

Img_3972

Img_3975












Img_3850

2023年5月30日 (火)

運動会練習 予行は明日になりましたががんばっています!

予行練習は31日明日になりました。

北っ子の熱い思いでお天気も回復して、当日を迎えられそうです。

Img_3734

Img_3757

Img_3741

Img_3747

Img_3746_2

Img_3748

Img_3761

Img_3760

Img_3752

Img_3755

Img_3753

2023年5月28日 (日)

資源回収へのご協力ありがとうございました。

早朝からの多くの保護者の皆様、役員の皆様のお力のおかげで、スムーズに資源回収を行うことが

できました。地域の皆様にもご協力をいただきました収益は就将会の活動に使わせていただきます。

Img_3703



Img_3705

Img_3706

Img_3704

Img_3702

運動会練習 全体練習 「北っ子ボール(大玉おくり)」・学年種目練習4・6・5年

「北っ子ボール(大玉送り)」の練習を行いました。全校で行う種目だけに、各色全員の気合が入っていました。もちろん勝負ですから勝敗が分かれますが、相手が先にゴールしても、ゴールできるまで一生懸命競技に臨んだり、最後まで応援したりしていました。閉会式の練習も行いました。練習後に「自分たちで間隔を空けて並べたのがよかったです。」「閉会式の流れを確認出来てよかったです。」という児童の言葉がありました。運動会をよりよいものにする気持ちが伝わってきます。4年生が「資源ごみ分別競技」に、6年生が「トルネード」に、5年生が「大旗リレー」の学年練習にも熱が入っていました。

Img_3673

Img_3685

Img_3690

Img_3686

Img_3701

Img_3700




Img_3671

Img_3675

Img_3658

Img_3657

Img_3659

Img_3655

Img_3683

2023年5月26日 (金)

運動会練習 全体練習・応援練習

運動会の全体練習では、最初に各色団長・副団長の児童より「応援で赤の心を一つにしてみんなを引っ張っていきます」「お互いが声をかけ合い楽しい運動会にしましょう」「みんなで仲良く協力して楽しい運動会にしましょう」という頼もしい所信表明がありました。思わず拍手がおこり、北っ子みんなの士気が高まりました。みんなで声を出してスローガンの唱和もしました。全体練習の最後に、今日の練習を振り返って「みんなが開会式の礼や拍手をそろえて、しっかりできたのがよかったと思います。」「団長・副団長の声が大きくてはっきり聞こえたのがよかったと思います。」と6年生から自分たちのがんばりをほめ合う場面もありました。

お昼休みにはリレーの選手が集まって走順を確認しました。やる気満々の様子でした。

6年生は、応援の動きを考えたり、場所を確かめ合ったり、昼休みにも自主練したりするなど、小学校最後の運動会の応援練習にも熱が入っていました。『みんなでがんばろう!』という気持ちが表れていました。

Img_3616_2

Img_3620

Img_3631

Img_3628

Img_3624

Img_3623

Img_3626

Img_3630_2

Img_3636

Img_3637

Img_3640

Img_3642

Img_3643

Img_3646

Img_3649

Img_3651

2023年5月25日 (木)

運動会練習 3年生「大玉はこび」

運動会の学年練習が始まっています。3年生が大玉はこびの練習をがんばっていました。大玉を落とさないようにペアで協力して運びます。落ちても拾って、乗せて、また力を合わせて一生懸命運んでいました。がんばる友だちを一生懸命おうえんしたり、走り終わったらすわろうと声をかけたり、

勝利を喜んだり、お互いのがんばりに拍手をおくったり、すがすがしい練習風景でした。

Img_3590

Img_3591

Img_3592_2

Img_3593

Img_3595

Img_3597

Img_3596

Img_3600

Img_3598

心が和むお花に感謝🌸 1年生・2年生朝の水やり 

すまいる学級の児童がお花をすてきに生けました。廊下にも飾ってくれました。学校が明るくなりました。

職員玄関などに花を生けてくださる方にも感謝です。心が和みます。

1年生はあさがお、2年生はミニトマトやトウモロコシの水やりをしています。朝の日課です。どんどん成長する姿にわくわくしながら、しっかり観察をしています。

Img_3520_2

Img_3539

Img_3540_2

Img_3583_2

Img_3584

Img_3580

Img_3586

Img_3585

Img_3581_2

Img_3603