6年生感謝のそうじ! ありがとうメッセージ
6年生が家庭科「感謝の気持ちをそうじで表そう」の時間に、校舎内をピカピカに磨く作業に熱心に取り組みました。2時間びっしり作業に集中し、手洗い場・家庭科室・書画室・児童玄関をきれいにしました。6年生の手際の良さ、汚れを必死でとろうと頑張る姿はさすがでした。
6年生が家庭科「感謝の気持ちをそうじで表そう」の時間に、校舎内をピカピカに磨く作業に熱心に取り組みました。2時間びっしり作業に集中し、手洗い場・家庭科室・書画室・児童玄関をきれいにしました。6年生の手際の良さ、汚れを必死でとろうと頑張る姿はさすがでした。
たくさんのご家族の方々や家庭・地域・学校協議会委員の方々が、お越しくださいました。
会場は、学年ごとにつくったプログラムや飾りで華やかになりました。
①6年生一人一人の名前が紹介され、6年生のステージからの入場で会場が盛り上がりました。
②2年生発表『明日へジャンプ!プレイバック2011~2023』6年生の誕生年はマルモリ♫で・1年生時はUSJ♫・6年生時は市音楽会合唱曲 変わらないもの 全力の歌やダンスを披露
③幕間 5年生『クイズ』
④1年生発表『おうせんしてるよ 6年生』かわいいジャンボリーダンスとエールで感謝と応援を
⑤幕間 5年生 『ダンス&なわとび』 6年生も飛び入り参加♫
⑥3年生発表『北小に笛星人がやってきた』リコーダー・カップス(紙コップ)・けん玉・歌で息の合った見事なパフォーマンス
⑦幕間 5年生『マジック』
⑧4年生発表『6年間の思い出クイズ』でお笑い有りのテンポの良いクイズを
⑨プレゼントわたし
⑩6年生発表『合奏 風を切って』 さすが6年生 カッコイイ合奏に魅了
⑪全員合唱『ハルカ』響き渡る ありがとう 5年生手作りランタンで会場が素敵な雰囲気に
⑫6年生退場
■6年生に感謝を伝え、みんながやってよかったと言える会にするために、ピアサポート支え合ってがんばりました。5年生は一人二役以上の働きで会場準備、運営司会、はじめ・終わりのあいさつあり、クイズ・ダンス&なわとび・マジックありで、最後はランタンや紙吹雪のサプライズまで大活躍でした。
冷え込む朝。3連休明けでしたが、北っ子たちは元気に学習活動に取り組んでいました。6年生は卒業制作に。5年生は送る会の準備、理科「ふりこ」の学習に。4年生は国語「調べて話そう生活調査隊」のグループ活動に。3年生は国語「わたしたちの学校じまん」の発表練習を。2年生は国語「スーホの白い馬」を。1年生は算数「かたちづくり」の学習などをどの学年もがんばっていました。明日の送る会はお家の方々がお見えになるとあって、最終練習にも力が入っていました。
来週に迫った6年生を送る会の全体リハーサルが集会で行われました。5年生が前に出てリードしながら、送る会の流れ(隊形移動含む)を堂々と説明し、全校児童で動きを確認しました。5年生のてきぱきした動きや説明で、北っ子みんながスムーズに動くことができました。さすが5年生!5年生手作りのプログラムもできあがりました。きたっこみんなの当日の活躍が楽しみです。
保健室前に掲示してある言葉の数々。聞いた人が、伝えた人が、言われた人が、言った人が笑顔になる言葉を意識して使える北っ子を目指しています!6年生を送る会のテーマは、5年生が決めました。1年間、北っ子が大事にしてきたことがつまっているテーマ『北っ子で 新しい一歩をふみだそう!ピア サポートでありがとう伝えよう』を5年生が自分たちで考えてくれました。きっと「ありがとう」でいっぱいの学年末となることでしょう。
例年より気温が高い日が続いています。久しぶりの雨だった今朝は、民生委員の方々が、校門前であいさつをして児童を迎えてくださいました。1限目は6年生が、3限目は4年生と2年生が、4限目は3年生と1年生が、6年生を送る会の練習を行いました。どの学年も大変エネルギッシュでした。
「ふりかえれば数え切れない思い出があふれ出してくる・・・
想いはただ ありがとう♫」朝の歌は送る会でうたう「ハルカ」。歌声がどの教室からも響いてきます。かざりづくりや学年練習に自分たちで進める様子も見られます。想いを伝え合う会になりそうです。
今回の全校集会は、放送委員会と運営委員会の発表がありました。
■放送委員会は、劇『なおたろう』(ももたろうのアレンジversion)の披露がありました。きび団子ではなく、放送団子を持ち歩きながら、鬼退治に行くシナリオは、全て委員会の児童が作成しました。最後に鬼に放送委員会からの願い兼きまり(放送中はしゃべらない・静かに聞く・アンケートやインタビューに協力する)を言って聞かせるストーリーは、ユーモアたっぷりで、体育館中が笑顔と拍手にあふれました。
■運営委員会が企画した『good挨拶コンテスト』で、委員会で選出された優秀賞が発表されました。
優秀賞に見事に輝いたのは、3年東組の動画でした。その動画の披露がありました。「あいさつは自分からするもの!人を笑顔にするもの!元気をあげるものもらうもの!」など、あいさつレンジャーが登場する3年生のPR動画は、あいさつをしっかりかわそうという北っ子の意識を高めました。
■三国町卓球大会での入賞披露やマグネットコンテストの表彰もありました。
■2年生が「6年生を送る会」の学年練習をしました。6年生が生まれてからの12年間を少しだけでも振り返れるよう、ダンスや歌で見て聞いてもらおうと、練習を始めていました。■6年生が、書写の学習で、漢字一文字(既習の始筆・終筆・点画の応用)で卒業への思いを表そうと、積極的に練習をしていました。卒業記念、色紙に清書する予定です。
4年生が6年生を送る会に向けて準備を始めていました。体育では、コツを教え合ったり、踏切や空中姿勢を動画で撮って、アドバイスし合ったり、恐怖心が出ないようにマットの置き方を工夫したりして、跳び箱の技にチャレンジしていました。理科では、水が凍っていく瞬間を捉える実験を時間や温度をはかりながら行いました。自分たちで考えよう!探ろう!つくろう!やってみよう!が、随所に表れていました。