授業が始まりました
算数の授業。3年生が、「三角形」の学習で長さのちがう色棒を使って、色々な三角形をつくりだしていました。お互いに見せ合って特徴を話し合っていました。2年生が、2学期に一生懸命覚えた九九のきまりについて学んでいました。4年生が「およその数」の学習で意見をたくさん伝え合っていました。対話を大切にした授業づくりを進めていました。








算数の授業。3年生が、「三角形」の学習で長さのちがう色棒を使って、色々な三角形をつくりだしていました。お互いに見せ合って特徴を話し合っていました。2年生が、2学期に一生懸命覚えた九九のきまりについて学んでいました。4年生が「およその数」の学習で意見をたくさん伝え合っていました。対話を大切にした授業づくりを進めていました。








■1月9日(火)、17日間の冬休みが明け、3学期がスタートしました。思いもよらぬ新年の幕開け。まずは本日、児童が無事元気に登校できたことにホッとする一方で、被災地の被害の大きさに心が痛むばかりです。
■始業式では、能登半島地震で命を落とされた方々のご冥福を祈り、被災した方々の一日も早い日常の回復と救助活動を行っておられる方々の安全を願って、黙とうを行いました。
■大谷選手のように、まわりの人が笑顔になることをして、きたっこみんなで「運」を呼び込み、役に立つ(辰)年にしようという話。生徒指導担当から、地震が起きたときにとる行動(冷静に・お・か・し・も)についての話と月目標「健康(生活リズム)」の話がありました。
■教室では、宿題を提出したり、3学期のめあての確認や話し合い、席替えや係、掃除場所決めなどを行ったりしました。3学期の意気込みが感じられました。
■3学期はじめの集団下校、職員がついて通学路を確認しながら帰りました。


















■予想以上の積雪の中、元気に登校してきた北っ子たち。終業式では、2学期の目に見える成長の他に、目には見えないけど大きな成長(発想を替えて乗り越えた・自分に向き合った)があったことを絵本と画像を通して振り返りました。周囲に感謝する気持ちを行動に表す年末年始になればと思います。生徒指導担当からは、「家の人と話し合ってほしいこと」「3学期に元気に登校できるように」などの確認がありました。読書感想画の表彰もありました。■地区子ども会では登下校班状況の振り返りと安全確認などを行いました。■赤い羽根共同募金へのご協力、ありがとうございました。運営委員会の児童が、福祉協議会の方に「地域福祉に役立ててください。」と集まった募金を渡しました。■2学期最後の給食には、ツリーの形のチキンやクリスマスケーキが出ました。嬉しそうでした。■荒天になった下校時には、お家の方や地域の方がたくさんお迎えや見守りに来てくださいました。ありがとうございました。教職員も付いて下校しました。■どうぞよいお年をお迎えください。











































■1年生とすまいる学級の児童がつくったツリー。サンタさんのニコニコ笑顔が映えています。
■運営委員会の児童が、北っ子のあいさつの輪が、もっともっと広がるようにと企画したのが、『Goodあいさつコンテスト』。自分からあいさつをすると気持ちいいと感じる喜び。挨拶が返ってくると嬉しかったり、元気をもらったりすること。挨拶で明るくしよう、みんなに元気をあげようという盛り上がりを生み出すことが目的で、各クラスや学年でその動画編集を行っています。3年生がその動画撮りに、あいさつレンジャーを登場させて楽しく取り組んでいました。動画を見合って、あいさつの輪がどんどん広がっていくことを期待します。
■5年生が、家庭科で「ごはんとみそしる」の調理実習に取り組みました。コンロ、器具の安全確認や使い方、ご飯を炊くときの水の量、材料(具)の切り方、味噌の入れ方、後始末まで、協力しながら,様々なことを学んでいました。お味噌汁は校長室にも届けてくれました。煮干しのだしが効いていて、大変おいしかったです。













1年生が、育てたさつまいもをつかって、トリュフ作りを行いました。食生活推進委員の方々のおかげで、安全に、楽しく、おししくつくることができました。






全校集会があり、表彰と体育委員会の発表、生徒指導の先生からのお話がありました。■坂井市が提唱する「ディスクゴルフのまち」にちなんで、10月にグラウンドにディスクゴルフのゴールが設置されました。体育委員会から、その遊び方やルールについての紹介がありました。また、体育委員会のメンバーによる、なわとびのとび方のコツや技の実技披露がありました。発表後の感想では、冬の体力づくり「なわとび」をますますがんばりたいとの声があがりました。■県子ども会壁新聞、JA書写、ポスター、読書感想文の表彰がありました。喜宝子ども会の壁新聞(エッセル新聞)は、県最高賞「知事賞」を受賞しました。■生徒指導の先生からは、交通安全「命を守るために(横断中の事故事例)」「安全な登下校で自分や友だちの命を守ろう」「積雪時の注意事項」の話がありました。■集会の最後には、今月の歌「パプリカ」を全校で大斉唱しました♬



























6年生が、修学旅行について事前学習したこと、実際に現地で見て聞いて感じたこと、発見したことやさらにわかったこと等をまとめて、5年生に伝えました。5年生も発表の感想を6年生に伝えました。5年生は、来年の修学旅行がますます楽しみな様子でした。











保健委員会が主催する『学校保健委員会』が開かれました。テーマは「歯にいいことをみつけよう」でした。前期と後期の保健委員会の5,6年生が力を合わせて準備した発表を聞いたり、各コーナーを縦割り班で回るスタンプラリーにチャレンジしたりしました。楽しみながらいつの間にか、様々な知識を得たり、フロス体験や画像、絵本、紙芝居から学んだり、クイズやゲームで興味関心を高めたりして、和気あいあいとしたひとときを過ごしました。「歯にいいこと」を共にたくさん学べる機会となりました。学校歯科医の先生や衛生士の方々、栄養教諭の先生、ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。保健委員会の活躍で、北っ子みんなが笑顔で学べました。




























