2025年4月24日 (木)

1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。1年生が拍手の中、運営委員会の児童に誘導されて入場しました。縦割り班になって、班の中に1年生を迎えました。自己紹介をしあうときは、前のめりで聞き合いました。班ごとの写真を撮った後に、6年生が準備した遊びでふれあいました。おのずと笑顔が生まれるひとときとなりました。


Img_2430

Img_2436Img_2429_3

Img_2461Img_2435_2

Img_2443

Img_2451

Img_2449

Img_2454

Img_2462

Img_2463

あいさつ推進協力校

朝のあいさつがとても晴れやかです。さすが登校班長さんというあいさつがあり、1年生、2年生、3年生のあいさつもボリュームアップしてきました。『あいさつ ありがとう いっぱいの学校に福来たる!』『あいさつは いつでも どこでも だれとでも なんどでも』を合い言葉に、あいさつで、周囲に笑顔・幸せをわけてあげられるきたっこを目指しています。小さな親切運動福井本部から、タイムリーに「あいさつ推進協力校」の依頼がありました。150周年の年、まずはあいさつで盛り上げていきます。

Img_2253

Img_2375

Img_2426

Img_2317

一週間のきたっこの様子

1学期がスタートして2週間がすぎました。全国学力調査(6年)・市学力調査(2~5年)に挑む姿、学習に臨む姿、委員会の仕事にはりきる姿など、どの姿も一生懸命です。読み聞かせボランティアの方々のお話会も始まっています。

Img_2323

Img_2330

Img_2327

Img_2344

Img_2345

Img_2341

Img_2406

Img_2405

Img_2404

Img_2395

Img_2399

Img_2347

Img_2353

Img_2355

Img_2386

Img_2299

Img_2257

Img_2337

2025年4月17日 (木)

気づき・考え・実行する力を育む「無言清掃」開始!

今年度のチャレンジ!美化委員会が集会のときに『「無言清掃」にチャレンジして学校をきれいにしよう』という取組みを紹介しました。早速、16日(水)からスタートしました。黙想で学校中がシーンとなる瞬間を感じつつ、「はじめましょう」の合図で一斉にそうじに取りかかります。話をせずにそうじが始まると、「次はここを拭こう。」とか、「この拭き方できれいにしよう。」とか、「ここが汚れているな。」とか「一緒に運んだ方がいいな。」など、気づいて、考えて、行動する力がつきます。慣れてくると、アイコンタクトで次の作業に移ったり、会話をしなくても協力が生まれたりします。新しい掃除場所で慣れないながらも、早速、気づいた児童が、バケツの水を運んだり、ゴミのはき取りをしたり、全員のぞうきんを洗って絞ったりしていました。大事なことは清掃後のふりかえりです。「水がこぼれたところをすすんでふいていたところが良かったです。」など、静かに掃除をすることが目的ではなく、考えて自ら行動できたことをふりかえっていきたいです。

Img_2276

Img_2306

Img_2308

Img_2311

Img_2309

Img_2310

Img_2314

Img_2315

本年度初の全校集会(認証式・委員会の抱負など)

本年度初の全校集会。3年生が一番に静かに並んで待っていました。そこに2年生が静かに体育館に出てきて座りました。続いて1年生が静かに体育館に出てきました。はじめてなのに、素早く並んで整列し、静かに座って待っていました。次々と集まってくる学年が、集まるときの心得「すばやく・しずかに」を心がけようというチームワークの継続を、今後も図っていきたいです。

新年度前期、5,6年生が所属する各委員会の委員長・副委員長、2~6年生の各クラスの学級長、副学級長の認証式がありました。それぞれの明るく頼もしい抱負(目標)の発表とともに、共に助け合ってよりよい学校、学級にしていくことを全員が拍手で確かめました。

Img_2260

Img_2261

Img_2262

Img_2264

Img_2266

Img_2268

Img_2274

2025年4月11日 (金)

教え合い・伝え合い・教科担任の先生との出会い

担任の授業そして、担任以外の教科担任の授業が本格的に今日からスタートしました。新しい学年での授業、学びに向かう姿勢がいきいきとしている様子が随所に見られました。

Img_2216_2

Img_2231

Img_2230

Img_2229

Img_2228_2

Img_2238

Img_2236

Img_2235

Img_2223

Img_2233

Img_2218

Img_2217

Img_2220_2

Img_2232

2025年4月10日 (木)

身体計測 グループでまわったよ 6年生が準備や誘導で活躍 

桜が見事に満開です。まだ慣れない1年生に、朝、外履きを置く場所をやさしく教えてあげる6年生の優しい姿、身体計測の機器を一生懸命運ぶ姿が見られました。

各クラスグループごとにまとまって、計測箇所をまわりました。からだの成長や異常はないかを確かめる大事な機会。1年生のグループには6年生の誘導係がつきました。「終わったらここにすわるよ。」とやさしく声をかけていました。6年間で35cmも身長が伸びたとびっくりしている姿も見られました。

Img_2201_2

Img_2203

Img_2205

Img_2206

Img_2207

Img_2211

Img_2209

Img_2214

Img_2215

Img_2212

Img_2210

2025年4月 9日 (水)

1年生はじめての集団登校、給食など 地区子ども会

はじめて、龍翔坂やエッセル坂を通って集団登校をしてきた1年生。つかれも見せずに元気あいさつをする姿はとてもたのもしかったです。給食ももりもり食べていました。

地区子ども会では、登校班の班長、副班長の役割確認や安全な登下校の仕方の確認をしました。

Img_2165

Img_2172

Img_2169

Img_2170

Img_2187

Img_2193

Img_2194

Img_2196

Img_2195



Img_2176

2025年4月 8日 (火)

令和7年度スタート 新任式🌸入学式🌸学級開き

桜の花、2年生が植えたビオラやチューリップの花が1年生の入学を、そして『きたっこ』の進級を祝福してくれるかのように見事に咲き誇る中、令和7年度の新学期がスタートしました。

■新任式では、6名の新しい教職員を6年生の代表児童が、心を込めた歓迎の挨拶をして出迎えました。

■多数のご来賓、保護者の皆様がご臨席くださった入学式では、30名の1年生は6年生に誘導されながら笑顔で入場し、名前を呼ばれると一人一人が堂々と返事をして立つことができました。「おめでとうございます。」と祝っていただく度に、「ありがとうございます。」と丁寧にお礼が言えました。代表児童からの歓迎の言葉には、新入生の緊張を和らげるやさしい言葉やワクワクする言葉が詰まっていました。

■入学式のあと、担任発表のあった2年生から6年生の各クラスでは学級開きが行われました。学年が一つ上がった子どもたちの表情は、引き続き担任、新しい担任との出会いそして友だちとの再会で温かな空気が流れていました。

Img_2157

Img_2090

Img_2095

Img_2094

Img_2160

Img_2099

Dsc02165

Img_2101

Dsc02169

Img_2128

Dsc02174

Img_2131

Img_2134

Img_2139

Img_2148

Img_2155

Img_2149

Img_2152

Img_2153

Img_2158

Img_2162

Img_2163

2025年4月 7日 (月)

いよいよ明日は令和7年度入学式🌸6年生が率先して準備に

春休み最終日ですが、入学式の準備に6年生が登校してくれました。てきぱきと会場・教室準備(運搬・設置・清掃・掲示など)をこなす姿は最高学年として、とても頼もしい姿でした。校庭やエッセル坂の桜の花も、照準を合わせたかのように咲き誇っています。入学してくる1年生、そして全校児童が学校に元気に登校してくるのを楽しみにしています。

Img_2085

Img_2084

Img_2080

Img_2081

Img_2064

Img_2071

Img_2067

Img_2076

Img_2074

Img_2077

Img_2086