2025年3月26日 (水)

令和6年度 修了式・離任式 この1年本当にありがとうございました

■春を感じる一日となった3月24日(月)。午前中に修了式を行いました。修了式では、この一年、「たえ、かんがえ、すけ合い、ぎもチャレンジ の学校が好き」を積み重ね、立派に成長した子どもたちを大いに褒めるとともに、今の学年を修了(卒業)し、4月からは一つ上の学年へと進む子どもたちにエールを送りました。

■生徒指導担当から、春休みの生活についての話がありました。

■午後からは離任式を行いました。3名の先生たちとのお別れに、卒業生も駆けつけました。式にはお見えではないこの他5名の離任される先生方の紹介もしました。先生たちと過ごした日々を振り返り、先生方の言葉の一つ一つをしみじみと聞き入れ別れを惜しみました。離任される先生方から教えていただいたことを胸に、三国北小学校をさらに楽しい学校にしていきたいと思います。

■新しい学年の教室に移って笑顔一杯の子どもたち。247名一人一人が大いに成長できた一年でした。保護者や地域の皆様の温かいご支援とご協力のおかげです。

■4月8日には、1年生と新しい教職員を迎え、わくわくしながら令和7年度をスタートします。本当にありがとうございました。

Img_1998

Img_2002

Img_2006_2

Img_2007

Img_2011Img_2023

Img_2043

Img_2046

Img_2047

Img_1974

Img_1978_2

Img_1977

Img_1961

Img_1959

Dsc00139

heart01

2025年3月19日 (水)

1年生がビオラの苗を植えました withまち協の皆さん&6年生

14日(金)に1年生が、まちづくり協議会の方々といっしょに1人1プランターの割り当てで、ビオラの苗を植えました。卒業したばかりの6年生もボランティアで植えるお手伝いに来てくれました。プランターは児童玄関前とコミュニティセンターに飾られます。春の柔らかい日差しの中で笑顔に包まれた時間でした。まちづくり協議会のみなさま、6年生ありがとうございました。

Dsc00394

Dsc00397

Dsc00404

Dsc00405

Dsc00412

Img_1933

Dsc00410

150周年記念ソングの会 ~ヒナタカコさんを迎えて~

記念すべき150周年の記念式典を11月に控え、記念ソングの会が行われました。三国町出身のシンガーソングライター ヒナタカコさんが来校くださいました。

記念ソングをヒナタカコさんと一緒にみんなでつくっていくにあたり、顔合わせの会としてお越しくださいました。ヒナタカコさんから、自己紹介をいただいた後に、記念ソングをつくるために「150才の三国北小学校へ」という手紙を書いてほしいというお話がありました。その手紙につまった思い(言葉のたね)から歌詞をつくり、曲を完成させますというお話でした。そこに向けたみんなの思い(手紙)が三国北小学校の150周年の記念ソングになる日が楽しみです。

ヒナタカコさんには、「エリーゼのために」をピアノでアレンジ演奏いただいたり、坂井市のテーマソング「しあわせの花」を歌っていただいたりしました。感想を述べた児童が「異次元の響きでした。」と述べたように、美しい音色や歌声が心の奥底まで届く感覚でうっとり聴かせていただきました。その後に、全員で「しあわせの花」を大合唱しました。11月15日の創立記念式典で、全校児童で歌う予定になっています。

Img_1936

Img_1938

Img_1947

Img_1948

Img_1945

Img_1946

Img_1942

Img_1956

2025年3月14日 (金)

36名の6年生全員が卒業式に㊗卒業おめでとう 6年生ありがとう

あたたかな春の日差しに包まれた良いお天気の日になりました。お天気までもが令和6年度の卒業式を祝ってくれているようでした。立派に6年生36名全員が卒業していきました。きたっこみんなで心から「おめでとう」と「ありがとう」が伝えられる式となりました。ご臨席をいただきましたご来賓、保護者の皆様にも感謝申し上げます。

Img_1889

Img_1886

Img_1892

Img_1890

Img_1895

Img_1856

Img_1896






2025年3月12日 (水)

予行練習・式準備(5年生)明日はいよいよ卒業式

忘れてはいけない3月11日(東日本大震災の日)。追悼の意をこめて、全校児童で黙祷を行いました。その後、卒業式の予行練習を行いました。本番同様みんなで良い卒業式にしようと臨みました。卒業式がいよいよ明日にせまった12日。5年生がてきぱきと式の会場づくりや準備を行いました。割り当ての仕事以外にも、すすんでトイレ掃除や階段の拭き掃除、お花や椅子の運搬などに取り組む姿から、最上級生になる意志が感じられました。卒業生の最高の晴れ舞台。お天気にも恵まれそうです。

Img_1844

Dsc02835

Dsc02843

Img_1846

Img_1853

Img_1855

Img_1872

Img_1873

Img_1878

Img_1880

Img_1879

Img_1883

Img_1884

2025年3月 6日 (木)

新入生体験入学 1年生大活躍!

大雪で延期になった新入生の体験入学が5日に行われました。4月に入学してくる園児(新入生)を1年生がはりきって出迎え、堂々とあいさつや会の進行をしました。学校の1日の様子や学習内容、校歌を紹介したり、学校たんけんで誘導して案内したり、教室での学習に寄り添って教えてあげたりしました。1年生の活躍で、入学してくる園児(新入生)は、真剣なまなざしで話を聞いたり、目を輝かせる様子や安心した表情を浮かべたりしていました。4月からの入学を心待ちにしています。

Img_1762

Img_1797

Img_1761

Img_1763

Img_1764

Img_1765

Img_1767

Img_1770

Img_1773

Img_1774

Img_1775

Img_1777

Img_1778

Img_1781

Img_1783

Img_1786

Img_1789

Img_1793

Img_1795

Img_1798

Img_1801

Img_1799

2025年3月 4日 (火)

卒業式の練習 ~心をひとつに 心をそろえる~

■先週は6年生を送る会がありました。終わった後も、感謝の気持ちやお互いの良かったところをメッセージにして伝え合いました。

■13日は卒業式です。早速、全体練習がスタートしました。(礼をそろえる・音を立てない・どんなことがあっても・・・)今日のミッションをきたっこみんなで確認して練習開始。最高学年、卒業生である6年生の背中を見て、緊張感をもって臨んだ初練習。ひとつになっている心が、そろった礼や、体育館中にひびく校歌の歌声に表れていました。

Img_1748

Img_1746

Img_1733

Img_1734

Img_1735

Img_1754

Img_1737

Img_1738

Img_1739

Img_1740








Img_1755

Img_1721

Img_1722


Img_1723

Img_1724

Img_1725

Img_1726

Img_1727

Img_1731

Img_1732

2025年3月 1日 (土)

6年生を送る会

それぞれの学年が6年生に感謝の気持ちを伝えようと全力でパフォーマンスを繰り広げました。各学年の魅力、発信力、持ち味がたくさん詰まった見る人の心を動かす発表でした。5年生の幕間や進行、変化する舞台設営も見事でした。6年生は、北っ子の心に留めてほしいメッセージを劇に込めて発表しました。どの表情も達成感にあふれ、「ありがとう」が伝え合える会になりました。感動をありがとう!

Img_1590

Img_1591

Img_1592

Img_1568

Img_1600

Img_1596

Img_1601

Img_1569

Img_1595_2







Img_1570

Img_1603

Img_1607

Img_1612

Img_1610

Img_1571

Img_1616

Img_1618

Img_1622

Img_1625

Img_1628

Img_1629

Img_1631

Img_1633

Img_1572

Img_1636

Img_1645

Img_1646

Img_1647

Img_1649

Img_1659

Img_1660

Img_1574

Img_1661

Img_1665

Img_1666

Img_1671

Img_1576

Img_1681

Img_1689

Img_1691

Img_1695

Img_1696

Img_1698

Img_1702

Img_1577

Img_1706

Img_1708

Img_1710

Img_1712

Img_1578

Img_1714

Img_1716

Img_1717















2025年2月21日 (金)

6年生が3,4年生に伝授

6年生が、家庭科「わたしたちにできること」の学習で、次年度に向けての活動を下学年に紹介し、希望をもって臨んでもらおうという貢献活動を実践しました。3年生には「クラブ活動」について、4年生には「委員会活動」について伝授しました。3,4年生は、進級後の活動に大変興味深く聞き入っていました。6年生から伝授されたことが楽しみをイメージするきっかけとなったようです。

Img_1993

Img_1994

Img_1997

6年生を送る会に向けたきたっこの一体感♫

6年生を送る会のスローガン(5年生の直筆)のもと、ピアサポート(仲間同士の認め合い支え合い)を大切にする学校行事を2月27日に控え、楽しく笑顔で当日をむかえようと学校全体が一体感に包まれています。当日の出し物の準備や練習の他に、1年生はメダルを、2年生は飾りを、3年生は6年生に招待状を、4年生はメッセージカードのとりまとめを担当し、5年生は企画・運営全般を担ってはりきっています。20日(木)には、全校児童が集まって当日の流れを確認しました。全員合唱が響き渡る体育館の一体感は、きたっこらしさがあふれていました。

Img_1508

Img_1513

Img_1468

Img_1527

Img_1526

Img_1503

Img_1506

Img_1510

Img_1516

Img_1517

Img_1519

Img_1520

Img_1521

Img_1454

Img_1475

Img_1523

Img_1524

Img_1481